一枚の画像〜なぜ気になるのかな

9.25 これは露ではなさそう

はじめは露かと思った
今朝は冷え込んで露が沢山降りていたから
いつもは見ないところにも露が着いていた
露なら濁っていないはず
触ると粘っけもある
今から検索してみる
ハエが留まっていたのを見た
もしかしたら…卵か?
いえいえ…違いました
露じゃないことは分かりました
名前はおそらく…
「島雀の稗(しますずめのひえ)」
花穂から粒状の粘り気のあるものを出して
蛾などの虫をおびき寄せて
花粉を拡散する目的のようです 
ハエの卵と思ったのですが
細長いので違うようです
しかし…不思議なものを見ました

9.24 アオムシサムライコマユバチ?

学名Cotesia
ハチ目
コマユバチ

特定するのはむずかしいが
多分…アオムシサムライコマユバチかと思う
この虫を研究している人も居るんだろうな
とにかく無数の生き物がいる
それぞれに…さまざまに生きている

9.23 葉先の滴

今朝…外に出たら
小雨が降っていた
近場に笹の生け垣がある
久しぶりに水滴が撮れると
雨具を着て出かけた
台風のときは風が強くて
水滴は皆吹き飛ばされていた
今朝は沢山の水滴があったが
小降りとはいえ雨の中では
ゆっくりピントを合わせられなかった
使えない画像が多かったが
それでも笹の生け垣で
水滴が撮れて嬉しかった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?