一枚の画像〜なぜ気になるのだろう

7.26 この小さな虫は?

画像4

イヌタデだと思うが…赤い穂を撮っていると
小さな虫に気がついた
形からタガメが浮かんだが
あれは水生だし…もっと大きい
レンズ検索しても特定出来ない
最近は特定出来なくてもこだわらなくなった
研究者じゃないのだから…と
以前は知りたい!が先立ったものだが
これも老化なんだろう
根気がすっかり無くなった
それでいい…と自分に暗示をかけている

記事を一応〆たのだが
イヌタデ 共生虫…で検索したら
この虫だ…と思うガゾウにヒットした
説明も詳しい
おそらくカメムシの一種かと
参考 土のうた
たで食う虫も好きずき

7.25 何土のうた見えますか?

画像2

画像3

拡大してみました
多分…ハグロトンボ
散歩帰りに目の前から飛んで
道路の真ん中に泊まりました
この前も同じようなことがあり
まばたきしたら写真が撮れたらいいなあと
思ったりしてました
正直言って昆虫は苦手です
でもチョウチョとかトンボとか
鳥も撮りたいと思うのです
凝る人はどの道にも居らるますが
私はそこまでの思い込みはない
撮りたいなあ…撮れたらいいなあ…ぐらい
まあそんな風だから
何ごともやり遂げられないんだろうなあ
つまりは凡人どまり
それが私らしさ…かな

7.24 水滴に見えたけど

画像1

肉眼では水滴に見えました
確信はなかったので
小さな虫かなとも思いました
これまでこんなことは何度もあります
だから帰ってのお愉しみ
結果は…水滴じゃ無かった
今日は雨から3日目の朝
期待はしていませんが
あきらめてもいません
ひとつだけ水滴撮れましたし…
まぶしい日射しが戻ってきた朝
一滴でも上々です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?