一枚の画像〜なぜ気になるのかな

10.16 トビケラ?っぽい

初めて見ました
虫か何か…まだ分かりません
トビケラっぽい…と書きましたが
正直特定出来ません
長い縞模様の触角があれば
特定できるかもしれないけど
種類は多いようですから…
幼虫やサナギのときは水中で過ごし
成虫になったら水中から飛び出る
カゲロウみたいなものですかね
けど…単なるゴミかもしれません

10.15 蜘蛛の糸

珍しくクモの糸が撮れました
クモもなかなか撮れません
ピントは自動ですからスマホ任せ
なおのこと…クモの巣は撮れません
クモは何度も書いてますが苦手なんです
でも被写体としては撮りたいのです
土手で見るクモはまだ小さいので
何とか大丈夫なのです
大きなクモになると身の毛がよだちます
目をそむけたくなります
しかし…クモの巣は美しい
そのデザインも様々
雨の後などに水滴がきれいに並んでいたり
様々な美しさを見せてくれます
アーチスト…いや職人だと思います

10.14 賀茂川土手の十月桜

毎朝行ってる賀茂川土手
初めて気がついた
桜が咲いていた
この時期に咲く桜があるとは
知っていたが…少し驚いた
そして…嬉しかった
桜が嫌いな人は居ないと思うが
いやいや…嫌いな人も居るだろう
私はかなりアマノジャク
人の反対をしがち
そんな私だが
桜は好き
確かに…ある時期
桜が嫌いになった
と言うか…
春を喜べなかった
いわゆる三月病か…
卒業…入学入社シーズン
若者は胸弾む時だ
だからこそ…落ち込む自分が居た
落ちこぼれたから年取って
楽な道を選んだから
未来が見えなかったから
そうしてる間に
年を取ってしまった
春はどうでもよくなった
もう何も望まないし
もう何も悩まなくなったし
だから
季節外れの桜さえ
見れば心が弾む
彼らは季節外れではなく
役目通りに
仕事をしているだけなんだ
ごくろうさま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?