見出し画像

小説『デジタルドライブ 黄泉がえり機構』(2)

小説『デジタルドライブ 黄泉がえり機構』(2)
〝Digital Drive; Strange Case of Resurrection Machine〟

2.

 風の音で目を覚ますと、シーリングファンが回っていた。羽根を数えた。目が回る。

「起きたようだ」

「よく分かるわね」

「意識の起伏が色で見える。――お嬢さん、お名前は?」

「……(動けない)」

 男女の声がするほうに顔を向けようとしたが、首が固定されていた。

 視線の端に、人影が見える。

(ここはどこ?)

 意識を失っていたわたしが知るはずがなかった。けれど……。

「あなたはわたしが誰か知っているのでしょう?」

 手も足も動かせない。革のベルトかしら?

(違う。ナイロンだ)

 つまりわたしの握力で裂くことはできない。

「間違いがあってはいけない。お嬢さん、お名前は?」

 男性の声はおだやかで紳士的だが、威圧的でもあった。

 わたしは乱暴されたか、全身に神経を巡らせたけれど、特に異常はなかった。拘束具も痕が残るほど締めつけている訳ではないようだった。

「実際に思い出せないとか?」

「理論的にはありえる。ただ、その場合ヒトであるかは保証できない」

「酷(ひど)い」

 何が酷いのだろう。少女を縛っておいて。

「先に……先に名乗るべきでは? 他人(ひと)に名前を聞くときは」

 空威張(からいばり)もイイとこだ。

「これは礼儀正しいお嬢さんだ」

 虚勢が効いたらしい。

「――とはいえ俺たちには名乗る名前がなくてね。A氏B氏でもいいし、アルファ・ベータでも好きに呼んでくれ」

「あたしはレイチェル。こっちはベンジャミン」

「おい!」

「どうせいいでしょう。もうすぐ無くなるのだし」

(どうせ偽名に決まっている……)

「ナクナル? 死ぬということ?」

「いや、存在しなくなるという意味だ。そもそも君はもう死んでいる」

「わたしが?」

 笑ってみせた。

「君の名前は横溝法子(よこみぞのりこ)。物理学者横溝作太郎博士の一人娘。当時高校三年生。交通事故で即死したのは三年前になる」

(わたしが死んだ?)

 高校の桜並木の花びらが落ちていく光景が頭のなかに広がった。

 わたしの姿は見えない。

 隣にかわいい女の子。

(唯(ゆい)……)

 唯の瞳のなかにわたしがいた。

「記憶を取り戻したらしい。――アレはどこにある?」

「アレ?」

「デジタルドライブ。通称――黄泉(よみ)がえり機構(マシーン)」

 レイチェルが答えた。赤い紅(べに)が似合いそうな声だった。

「蘇(よみがえ)り? だってわたし生きてる」

「一時的にね。デジタルドライブを動かさなければ、また消えてしまう」

「消える?」

「存在ごとね。ただし、次は単に死ぬのではなく、生きていたことすら消えてしまう。元からいなかったことになる。アレは危険なの。だから渡してちょうだい」

「わたしには死んだ記憶がない。それにあなたたちのいう話も嘘っぽい。信じられない」

「ほら、信じないと言っただろう?」

「だからって本人が亡くなった日の新聞を見せても、捏造だと言われるに決まっているでしょ?」

「翌日だ」

「えっ? 何が?」

「翌朝の新聞に掲載された。夕刊には間に合わなかった」

「あなた細かいわよ?」

「必要な能力だ。さて、本人が持っていないとなると、博士のところか……」

「父が生きているの?」

「えっ?」

「はあ? いや……いやいやいや。横溝博士が君を生き返らせたんだが」

「父こそ三年前に亡くなっているわ」

「嘘?」

「いや、真実だ。いやあ違う、本人が真実だと考えている」

「何がどう違うの?」

「本人さんは自分が生きていると信じているし、父親が亡くなったと信じている」

「理解できない。デジタルドライブが逆転させたとでも?」

「あるいは陽電子が時間を逆行したとか」

 わたしが答えた。

「実際には、みかけ上そう見えるだけだ。時間は遡(さかのぼ)らない。仮に陽電子が逆行したとしても、パラドックスにはならない。そのパラドックスの記録がない今の世界には一つの答えしかない。イコール俺たちは実感できない――」

「――じゃあわたしなら?」

「可能という話になる。そうよね、ベン」

「……納得できない」

「納得して生きている人なんていないわ。法子(のりこ)、あなたもあたしたちに協力するのよ」

「あなたたちが、わたしに協力して」

ご高覧、感謝です。 サポートによる調査資料(エビデンス)を使った「思考の遊び」――エンタテインメント(娯楽)作品です。 ※虚構も少なからず入っています。