見出し画像

『春茄子』(短編小説)

『春茄子』

岡山の秘湯に身をよせたのは例の震災で火傷を負ったからだ。顔の右半分が移植した皮膚でズレている。生きているだけマシというが、社会は冷たい。第一印象でまず弾(はじ)かれる。

幸い友人と起こした会社が安定したので、代表権を奪われて一株主として配当で生活している。人前に出られぬ身姿であれば、厄介払いもかねていたのだろう。まま言い過ぎたわたしも悪いが。

隠れ湯とはよくいったもので宿にはわたししかいなかった。

朝餉(あさげ)の前に宿をでて散策にむかった。うっすらと霞(かすみ)が残っていたが、陽が高くなるにつれ雪が解けるように消えてしまった。

杖を脇にパナマ帽をかけなおすと、宿に借りた手拭いで汗をぬぐった。
〈いち乃〉(いちの)の女主人京子(きょうこ)が艶(つや)のある髪を薬指で耳にかけると、わたしをみかけ会釈した。

ハットの鍔(ブリム)に手をかけ軽くうなずいた。

声がかかったのか、もう一度会釈しながら歩み出した。

遠くの春山に白と黒の雲がかかっていた。黒雲は雨だろう。走るように白い雲の上におおいかかり、過ぎていく。白雲は蹴散らされるが、高度差があるのか混じらず、温度差もあるようで濁らない。

ふと苦笑しているのにわたしは気づいた。

山道にパンチドキャップは似合わないが、あいにくこれしか持っていない。

履き慣れたものだから靴擦れはしないだろう。

山に向かう途中で水車小屋があった。昔は小麦を製粉していたらしい。

途中のちいさな畑に陸稲(おかぼ)がある。水稲とは違い、水をはらずにすむ。急な斜面では機械も使えないのだろう。

十分二十分は歩いただろうか。牛が玩具のように見えた。宇宙人であれば牛のほうが多いので、人間より知的生命体と考えるかもしれないなどという愚かな考えにまた笑ってしまう。

どうやらこの地ののどかさにわたしは癒されているらしい。そう自覚するが、笑うと引き攣(つ)ってしまう顔が嫌になる。痛み。

折口信夫(おりくちしのぶ)先生にも青い痣(あざ)があったことを思い出した。

稀人(まれびと)/客人(マレビト)という思想をつくった偉人だ。

そして、どこにでもいる同性愛者だ。

わたしが会社を去ったのは、友人に会わせる顔がなかったからだ。愛されているとは知りながら、自分自身も愛していると知りながら、その事実を、あの人の瞳に映るわたし自身を許せなかったからだ。

あの時、咄嗟に庇ったのでわたしだけが傷を負った。それで十分だった。新しい人を紹介したのもわたしだ。

いつもの丘を背に下った。

朝餉に茄子(なす)はでるだろうか……。

夕餉(ゆうげ)の茄子がわたしのお気に入りになった。身を冷やすというが、あたたかくして食べればいいだろう。そうした塩梅(あんばい)は女将の仕事だ。

またも笑ってしまい、自嘲したが足を踏み外してしまった。

転がり落ちる。

立とうとしたのがいけなかった。

重心が上がって加速した。

どこかしら痛いが、問題は足だった。

違う方向に折れていた。

合点、ああそうか。

違う。

わたしが誤っていたのだ。

首が後ろを向いていた。

痛みが消え、冷たくなってきた。

最期に考えたのは、あの人の幸せではなく、茄子の調理法だった。

笑み。
(了)

ここから先は

0字
静かに書いています。

「沈黙」という話/「東アジアの思想」という話や、解説・小説・シナリオ・レファレンスのマガジンです。

ご高覧、感謝です。 サポートによる調査資料(エビデンス)を使った「思考の遊び」――エンタテインメント(娯楽)作品です。 ※虚構も少なからず入っています。