見出し画像

過去形の多義性と三単現のSが有る理由

過去形の多義性について

中・古英語での動詞変化は、目眩がするほど複雑ですが(『英語の歴史から考える 英文法の「なぜ」』朝尾幸次郎著p60の表参照、もしくはGoogle)、ザックリまとめると中・古英語は直説法(現在形、過去形)、仮定法(仮定法の中にも現在形、過去形に分類されていた)の二つに分かれ、さらにそれぞれ単複の変化があった。それが、現代英語になって、単純に現在形と過去形に統合されたのである。

ということは中・古英語では

「俺は橋本環奈と恋人同士」

「恋人である」という動詞の変化だけで、現実のことなのか、時制的に過去のことなのか、それとも妄想のことなのか等々細かく判ったということである。しかし、統合し単純化した結果、逆に多義的になり過去の文言や仮、妄想の文言を付け足さないと意味が一つに収束できなくなってしまったのである(日本語の過去形は時制的に過去の意味しか無いので、動詞の変化だけで過去の文言が無くても過去と判る。が、当然、妄想という文言を入れなければ現実であったか妄想か判らない。いや、これはなくてもわかりますね笑)。
この統合によって、現在形、 過去形の違いが話者に関係あるか否かに醸成されていったのだろう。

以下、宗宮喜代子, 糸川 健 , 野元裕樹 著『動詞の「時制」がよくわかる英文法談義』p7から引用
「話者は必然的に現実の現在時にいます。特に英語の場合、話者はその立ち位置から動かない。動く事を英文法が許さない」、同書のp26「話者と聞き手はいつも、どの時間について話しているかという時間の知識を共有する必要がある・・・・略・・・過去時制は定冠詞theの役割に似ていると言われています。たとえば会話の相手がいきなりI saw the manというと「the manって誰?」と訊きたくなる。それと同時に「sawっていつ?」とも訊きたくなるでしょう」
引用終わり。
つまり、日本語の過去形は時制的な意味しかないので、いきなり過去時制が出ても不自然では無いが、英語の場合、過去形は多義的で時制的に過去のこと「も」意味するので、いきなり過去形がでてくると(もしくは過去形の単文だけでは)、戸惑うのでは無いだろうか。だから時制的に過去を示す場合にはそういう文言や、文脈が必要だと言うことだろう。

三人称単数現在にSが有る理由

さらに、中・古英語では仮定法含め全ての動詞形に単複sの有無があったのだが、それらは無くなり、三単現のsだけ残った。
それは、現在形と過去形の違いが、時制で無く、この『我々私と関与できるか否か』と言う意味合いになったからであろう。私は自分のことだから単複わかるし、あなたは目の前にいるからこれもわかり単複ハッキリさせる必要ない。過去も私とあなたには関係が無く影響ないことだから単複ハッキリさせる重要性がない。しかし、三人称はこの場にいないから単複わからない上に、私我々に影響があるpresent formだから単複をハッキリさせる必要があるからでは?だから、三単現だけ残ったのでは無かろうか。
過去や想像、仮定で美味なものがいくらあっても、話し合っている我々には味わえないしお腹は膨れないのである。

ここまで読んでくれてありがとう。
お疲れ様でした。
あなたに幸あれ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?