見出し画像

わたしと本と、そしてまた本と過ごす日々について

本が好きな子どもだった。
家にある本はもちろん、おともだちの家の本、本屋さんの本、図書館の本、全てが好きだった。

小学校では立候補して図書委員になった。
中学校も図書委員に任命されたのだが、委員会の顧問が嫌いだったので、図書室に足が向かなくなった。

それに加え、なぜか当時は
「本を読むやつはダサい」
という風潮があり、読むのをやめた。
いま思えば意味のわからない風潮だろう。

しかし、荒れててあまり環境がよかったとはいえない中学時代、人に嫌われるのが怖かったわたしは、あっさりその風潮に従ってしまった。
流されたとも言える。

読むのは宿題の読書感想文を書くための課題図書くらいになった。


そして、高校に入学。
また図書委員に任命された。


田舎の公立高校なので図書室は小さなものだった。
でも、置いてある本は中学のそれと全く違った。
いわゆる大人の読む「文庫本」があるのである。


あれ、もうこんな本を読んでいい年になったんだ。

そこに気づいた。

周りにも本が好きな子、自分の意見をはっきり言える子、流されない子が増えた。

驚いた。

無理して人に合わせなくていいんだ。
合わせなくても否定されないんだ。

そこで友達に一冊の本を勧められた。

山田詠美さんの「放課後の音符」


一気に読んだ。
そこからまた本を読む日々が始まった。
山田詠美さんはもちろん、いろんな作家さんの本を読んだ。

その後、大学生、社会人になり、いまに至るが、本はずっと自分の傍にある。

 「本を読むなんて真面目だね」
 「もっと遊んだらいいのに」

そういう人もまだいると思う。

でも、もう惑わされない。


わたしはやはり、本が好きだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?