西武多摩川線・多磨駅を知る

府中市在住の者です。

私が府中市のある街に引っ越してきたのは2019年の7月。
もうすぐ1年を迎えるわけですが、
この街、歴史あり・楽しい施設あり・緑とても多い・物価は中央線沿線(武蔵小金井あたり)と比べて安価。


ということで、だいぶ気に入っています。


項目としては

1、多磨駅周辺

2、多磨駅西側(多磨霊園、紅葉丘)

3、多磨駅東側(東京外語大学、武蔵野の森公園、調布飛行場)

4、多磨駅についての注意点

5、新宿、渋谷に職場があるならば狙い目(まとめ)

今回は私の住まいから徒歩圏にある西武多摩川線の多磨駅の周辺中心に、話をしていきます。


1、多磨駅周辺

西武多摩川線、不思議な路線です。
他の西武線との接続が無く、陸の孤島状態。
接続しているのが中央線の武蔵境駅のみという。


西武多摩川線の歴史について書き始めると話が脱線するので、またいずれ。

画像1

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/西武多摩川線


西武多摩川線は駅が武蔵境から是政までの5駅のみ。
片道15分くらいで終点往復ができてしまう短い旅路となります。


多磨駅は武蔵境駅から2駅目。

画像13


時間にして5分ほどでしょうか。
ちなみに西武多摩川線は概ね1時間に5本、12分に1本の時刻表で走っています。

画像2

駅を出ると、右手にファミリーマート。

画像9


向かい側には居酒屋などが数件並びます。


右手の踏切を渡り東側へ渡ると、インド料理店・和菓子店や薬局、居酒屋等。

画像3


ちょっと歩くとローソンやたこ焼き店、飲食店などなど。
焼肉店・だいこんやさんはブログでも有名です。


ちなみに、飲食店は何れも価格帯お安め。
学生さんを意識しているでしょうか。
私は学生ではありませんが、度々この恩恵にあずかっています。


なお、多磨駅は新しい駅舎ができる為、2020年6月時点で駅構内は工事中(画像左)。

年内には完成予定だそうです。
中にちょっとしたお店も入るみたいですよ。
内容はこれからのお楽しみですね。

2、多磨駅西側(多磨霊園、紅葉丘)

多磨駅はかつて駅名を『多磨墓地前』といったそうです。
2000年8月に東京外国語大学が移転してきた際、若者が多く集まる駅の名前が墓地前ではかっこがつかない…
という理由で、駅名を変えたのだとか。
たしかに大学がやってくるのに駅名が『墓地前』というのはちょっと重い…。

多磨駅で覚えやすくて良いですね。

今時なら『多磨ユニバーシティ駅』とかになったのでしょうか…。


さて、旧駅名の由来ともなった多磨霊園は多磨駅から西側へ徒歩5分ほどの場所にあります。

画像10

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/多磨霊園


その周辺には主に法事のお世話をしてくれるお店が多数。
多磨霊園並びに周辺は緑が多く、散歩にも適しています。
墓地には山本五十六や三島由紀夫など、著名人のお墓も多くあり、また盆の季節は道路が混みあいます。


多磨駅の西側は主に紅葉丘(もみじがおか)という町名になります。
もみじ通り、多磨霊園南参道は道幅の割に交通量は少なく、閑静な住宅街。
治安良好、賃貸などの物価は安め。

住むならば紅葉丘が狙い目でしょう('ω')ノ

画像4


3、多磨駅東側(東京外国語大学、武蔵野の森公園、調布飛行場)

多磨駅東側には多くの施設があります。


戦前は調布飛行場を中心とした陸軍の管理地だったようですが、
戦後に飛行場のみ民間用として残し、残りは新たに用地活用をしたのだそう。
その為か、このエリアは区画整理がしっかりされており、街並みもきれいです。

画像5


東京外国語大学は2000年に多磨へやってきました。
そのお隣には警察学校があり、さらに近隣には国際基督教大学(ICU)もあります。
将来世界で活躍する、あるいは日本の治安を守ってくれる学生たちの学びの場所。
ここに多磨を選んでくれたとはうれしい話ですね。

東京外国語大学の東側は武蔵野の森公園、隣接して調布飛行場があります。
武蔵野の森公園は芝生が続くのどかな公園で、学生はもちろん多くの親子連れが訪れます。
池には鴨が。
近所に大規模な公園があると嬉しいですね。
ちなみに武蔵野の森公園のちょっと奥には野川公園もあります。
こちらも大きな公園、さらにその先の武蔵野公園含め、この土地の緑は豊富です。

画像11

引用元:http://www.mitakanavi.com/spot/park/musashinonomori_park.html#i004


武蔵野の森公園には丘があり、登ると調布飛行場を臨むことができます。
調布飛行場は主に三宅島など、伊豆諸島便の離発着を行っている空港です。
丘からはその様子を見ることができます。
これを見た少年少女は将来の夢にパイロットを思い描くこともあるのでしょうね。
もちろん大人が見ても楽しい光景です。

画像7


飛行場の奥はちょっと歩きますが、味の素スタジアム。

サッカーの試合やコンサートなどが開催される際は飛田給駅を中心に大変な混雑となります。

また、公園内にもサッカーや野球の施設があり、部活に励む学生の姿を見ることが可能。

この辺りは府中市・調布市・三鷹市の三市が隣接するエリアとなります。

各施設への問い合わせはどこの自治体へすればよいのか迷いそうですね!(^^)!


4、多磨駅についての注意点

のどかで、緑多く、若者も集う多磨駅ですが、デメリットもあります。


その最たるものは買い物の不便さでしょう。
多磨駅周辺にはスーパーがありません。
住民の方々は主に武蔵境で買い物をするそうです。
武蔵境にはイトーヨーカドーがあるので、ひと通りの買い物はできますね。
ユニクロ(GUも)ありますし。

画像14

引用元:https://sonouchi.jp/b-musashisakai/archives/54


多磨駅周辺に絞ると、西側徒歩15分くらいのところに『さえき』というスーパー(ドラッグストア・クリーニング店併設)があります。


駅東側となると、飛田給駅のほうになりますが、旧甲州街道にマルエツがあり。


どちらも多磨駅からは遠いのですが、住居地によっては使えるでしょう。


駅前にコンビニはあるので、そこで済ませられる買い物であれば良いし。

画像15


大学近くのローソンでは野菜の販売をしています。


Amazonや楽天市場などのネット通販を活用しつつ。
あとは駐車場代が安い(月極1万円くらい)ので、軽自動車などを所有すれば不便さも解消されますね。
甲州街道まで出れば駐車場完備のサミットやライフがあります。

まあ、それでは安い物価のメリットが薄れますが…。


なお、2015年、多磨駅東側の旧米軍基地跡地にイトーヨーカドー(アリオ?)が建設されることが決まりました。
当初は2020年完成を目指していたのですが、2020年5月時点で更地のままとなっているため、
大幅な遅れとなっている模様です。

画像8


埋蔵文化財調査工事…?

2020年6月時点でこのような状態ですので、見通しは不透明です。

これができると利便性は飛躍的に向上しますね。
とはいえ、道路の渋滞や物価の上昇も予想され、多磨の良さがいくらか減ってしまうことも考えられます。
微妙なところですね。


道路といえば駅の西側を通る人見街道は、双方通行であるのに道幅が狭く、歩行者や自転車の立場からしても注意が必要です。
人見街道以外でも、多磨霊園付近は道幅の狭い道路が多く、特に小学生以下のお子さんを持つ家庭は留意しておいたほうがよさそうです。

画像7


5、新宿、渋谷に職場があるならば狙い目

多磨駅周辺の賃貸物件は中央線などに比べて安く、おすすめできます。
武蔵境経由で中央線・新宿駅に出ることが可能(30分ほど)。
また、白糸台駅から京王線武蔵野台駅→明大前乗り換えの井の頭線を使用すると渋谷にも出ることができます(45分ほど)。

新宿・渋谷への通勤通学を希望し、且つ緑の多い環境を求めるのであれば、西部多摩川線・多磨駅はお勧めできる街といえるでしょう。
私自身、多磨駅から西側に徒歩15分ほどの賃貸アパートで暮らしていますが、非常に快適です。
あともうひとつおまけで、坂が少ないので自転車を使うのも一手ですね('ω')ノ

画像12


【まとめ】

・多磨駅周辺は緑が多く、中央線と比べて物価(家賃)が安い。

・多磨駅西側は紅葉丘を中心に居住環境が良い。

・多磨駅東側は東京外国語大学、武蔵野の森公園があり、施設が充実。

・多磨駅周辺にはスーパーがない、人見街道は道路が狭い。

・多磨駅からは新宿30分、渋谷へは45分ほどで通うことが可能。