見出し画像

俳句で灰になる〜六月

 ・六月の六日と始める稽古事

日本では古くから伝統芸能の手習いを中心に、6歳の6月6日から始めることが「吉」とされていました。その由来は、室町時代に能を大成させた世阿弥(ぜあみ)が記した、『風姿花伝』という能の理論書の中にあります。世阿弥はこの書で年齢に応じた稽古の方法について説いており、その冒頭で「この芸において、おほかた、七歳を以て初めとす」としています。その意味は「能の芸は、おおよそ、数え年で7歳(満年齢の6歳)から稽古を始めると良い」といったもの。
指折り数えると、6は小指を立てることから小指が立つ、つまり「子が立つ」→「子どもが自立する」と捉え、「稽古始めは縁起の良い、6歳の6月6日に」となったのだとか。

 令和6年6月6日…。西洋では6が並ぶのは不吉とされてますが、お稽古事を始めるには6歳の6月6日が良いと言われてますね、
6歳どころか10倍のトシですが🤭身体が動くうちに何かしら始めたいなぁと思いながら「今日も負けた!」と酎ハイを😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?