見出し画像

これから始める「カラコレ」&「カラグレ」Davinci Resolve 編(Vol 2 ノードを学ぶ)

どーも

夢中になれることを人生 "LIFE" と仕事 "WORK" にマッチさせて

今日もワクワク楽しみましょー♬

「動画クリエイターを楽しむ生き方」を日々綴っている

"いちゃユン" です。


さて

今日の教材はこちら。

◆ 初心者のためのDaVinci Resolveカラーグレーディング講座 ◆


Davinci Resolve を学ぶのに

ニコラス・タケヤマさんの

「初心者のためのDaVinci Resolveカラーグレーディング講座」

で学んでいるのですが


ノードについてはそれほど詳しく語られていなかったので

理解を深める教材として


◆ 4タイプのノードの違い / カラーグレーディングはノード構成で決まる ◆


D-Studio さんのYouTube からも学んでいきます。


まず4つのノードとは

「シリアルノード」「パラレルノード」

「レイヤーノード」「アウトサイドノード」のこと。


◆「シリアルノード」

「シリアルノード」の特徴は

前のノードの「色情報」や「露出度」などを

そのまま次のノードに引き継いでくれる。


つまり右から左にノード情報が足されて引き継がれていくということ。

画像1

ちなみに「シリアルノード」を追加するショートカットは[alt + S ] 


◆「パラレルノード」

「パラレルノード」では

追加するとこんな感じで並列にノードができて

画像2

上下のノード(写真の "02"と"04")はそれぞれ干渉せず

先のノード(写真の "01")の情報をそれぞれが引き継いでいる。


画像3

例えば「パラレルノード」の上を赤色に下に青色を強くすると

出来上がりは二つのノードの情報がミックスされて紫色になる。

なるほど。わかりやすいぞ。


ちなみに「パラレルノード」を追加するショートカットは[alt + P ] 


◆「レイヤーノード」

「レイヤーノード」の特徴は

「パラレルノード」と同じように並列にノードができて

見た目は一見同じなんだけど


違いは

上のノード(写真の "02")よりも下のノード(写真の "03")の情報が

優先されて出力される。

画像4


どういう時に役立つかというと

画像5

クオリファイアーで空だけ選び、マスクを作ったような状態から


画像6

(実際、今選ばれている下のノード画面はこんな感じ)


画像7

これを思いっきり赤の方にふっていくと

赤というよりオレンジ色になってるけど


画像8

最終、出力される画面はこんな感じになる。

つまり優先される下のノードのオレンジ色の空が反映されている。


また、マスクされている下のノードの色情報以外は

上のノードの情報が反映されているのもわかる。


ここにもう一つ「レイヤーノード」を加えてみると

画像9

一番下のノード(写真の "05")の情報が優先され

もし一番下のノードが何もいじられていない場合は

元のノード(写真の "01")と同じ情報のまま出力されることになる。


使い方としては

一番上のノードで全体的な色をつけてから

下のノードで個別に色をつけて

出力させるといったやり方が効率的とのこと。


ふむふむ。使いやすそうなノードだなぁ。


ちなみに「レイヤーノード」を追加するショートカットは[alt + L ] 



◆アウトサイドノード

例として

クオリファイアーを3Dにして

画像10


木の色とそれに近い色のところを選択。

画像11


実際に選ばれた範囲を見てみる。

画像12


マットフィネスで「白クリーン」「黒クリーン」などを動かして

もう少しクリアにしたのがこちら。

画像13

で、

「今選ばれているところの色情報は変えずに

他のところのコントラストを強めていきたい!」


そんな時に「アウトサイドノード」を作ると

スクリーンショット 2021-03-28 19.01.14

先ほど選んだところ以外の色情報を持ったノードが出来上がる。


こうすることで前のノード(写真の "02")の色情報を全く変える事なく

アウトサイドノード(写真の "03")を使って

コントラストを自由に変えることができる。


実際にアンダーの部分を強めてコントラストをつけたのがこちら。

画像15

ちなみに「アウトサイドノード」を追加するショートカットは[alt + O ] 


今日は Davinci Resolve でよく使うノード4種類

「シリアルノード」「パラレルノード」

「レイヤーノード」「アウトサイドノード」を学びました。


ノードの役割を知って使いこなすことが「カラグレ」の第一歩!

というわけで

これからも少しづつ知識を深めながら

「カラグレ」を実践していこうと思います。


今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

いちゃユンでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?