見出し画像

トレイルランシューズと登山靴の違い

おはようございます。

今日はトレイルランシューズと登山靴についてです。最近は、登山者の方でもローカットの軽そうなトレランシューズを履いているひともちらほら見かけます。
今回は、その2つの靴の違いについての紹介をしたいと重います。

トレランは引き算、登山は足し算

トレイルランは、スピードのためにどこまで装備を減らせるか。

登山は、安全のためにどこまで装備を運べるか。

このような考え方をもつと、イメージがつきやすいかと思います。

登山靴の種類

登山靴も大まかに、3つのタイプのシューズに分けることができます。

・トレッキングシューズ(軽登山)
・登山靴(3シーズン)
・登山靴(雪山用)

・トレイルランシューズ

重さの違い

見た目からしても明らかではありますが、

・トレランシューズは、軽い

・登山靴は、重い

です。この重さの違いは足の重さに直結するので、とても重要だなあと思います。

カットの違い

・トレランシューズは、ローカットモデルです。足首の可動域が広く自由に動きやすいのが特徴です。一方で足首を捻るなどのケガのリスクを背負うことになります。

・登山靴は、ハイカット・ミドルカットモデルです。足首をおおうことで、足首が固定され、安定して歩くことができます。

サポート力の違い

ローカット、ハイカットの視点からもそうですが、
トレランシューズは、サポートが弱めで、登山靴はサポートが強めとなります。ただ、山を走るように作られているのでトレランシューズもランニングシューズに比べるとサポート力は高いです。以下のようなイメージです。

登山靴>トレランシューズ>ランニングシューズ>サンダル

防水性の違い

トレランシューズは、一般的に防水性が弱いですが、汗抜けがいいです。つまり外からの水には弱いですが、中からの蒸発には強いです。

登山靴は、防水性が強いです。その反面
汗抜けしにくい、ムレやすいという点があります。

耐久性、かたさの違い

だいたいわかってきたかと思いますが、

トレランシューズは弱め、やわらかい、足が自由に動きやすいです。

登山靴は、強め、かたい、足が動きにくいです。(サポートが強い)

トレイルランシューズが向いている人

・ローカットで足が自由に動くのが良いと思う人。

・一定以上の脚力、筋力を要している人

登山靴が向いている人

・足下はしっかりサポートされていた方がいい人。

・脚力に自信がなく、足首が動くとケガをしそうで不安な人

トレランシューズと登山靴のまとめ


皆さんの参考になれば嬉しいです。

それでは今日もハリキッテいきましょう!!

ライティングチャレンジ44日/100日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?