見出し画像

Re(build/start) with the will 11/7~

これは、なんの変哲もない日常の記録。
↓先週↓

11/7 (Mon) 限りなく家族に近い人

たまたま一時帰国中だった義妹と再会。偶然にも同姓で誕生日が近く血液型も一緒だったので、本来は赤の他人だがハノイでは兄妹という設定で通していた。少なくとも私にとっては、限りなく家族に近い、他人だが大切な存在だ。それにしても、よくこんな人にハノイで出会えたよなぁ……。

先日大阪駅周辺を散策していた際に見つけた、気になるお店のリサーチも兼ねて来訪。2人でオシャランチプレートを堪能した。

画面外にはご飯とスープが付いてる

食後は少し歩いて喫茶店へ。オーダーを受けてから焼くらしい自家製ホットケーキとやらを3時のおやつにして、お互いの近況はそこそこに、共通の友人・知人の話に(無限に)花を咲かせる。

はちみつの容れ物(左上)がシンプルにかわいい

11/8 (Tue) 話と違くないですか

社内の連絡網的なやつで、部内全員参加の会合の案内が来た。日付はなんと今週の土曜で、ご丁寧に全員参加の文字が強調されていた。先輩曰く「おそらく社長もいるだろう」と。
……あのー、私一応、土日祝は休みっていう条件で入社したんですが。いや、今回は出席できますよ?できますけど、もし大学の講義なんかと被った場合にはそっち優先でいいですよね?(できないならできないで手を打つ気満々)
そんな訳で今回は、「(入社面接時の)話と違くないですか」という言葉は飲み込ませてもらいます。こちらからは以上です。

帰宅時にいつも郵便受けの中身を確認していて、見覚えのない宛名の郵便物が入っていた。住人や管理人のグループチャットに写真を載せて確認すると、どうも過去の住人だろうとのことだった。尋ね当たらない郵便物はその旨を届け出なければ。

11/9 (Wed) 言葉を端折る人達の中で

入社から1ヶ月が経ったが、とうとう(?)やらかしてしまった。
きっかけは他の作業を担当している他社から頼まれたことで、要はうちで既に先行着手している部分を一部回すように連携するだけのことだった。要因は協力会社の担当の人にその旨を伝え忘れたこと、そしてその人が確認の意味で尋ねてきた際に私が(契約外などの理由で)できないものと誤解した挙句に二転三転の右往左往をしてしまった。
確かに私の確認不足が招いた結果だ。加えてこれまでにも細かいミスみたいなものは何度かあったし、今回はお叱りを受けた。ただ、言葉を端折ってやり取りする人達が多く誤解を生んでしまうという私の言葉がスルーされてしまったのは解せない。

11/10 (Thu) 一日一杯生活

弁当箱……というかスープジャーが届いたので早速使用する。お湯を沸かしている間に昨夜のうちに用意しておいたベーコンやきのこなどの具材とオートミール、カップスープの素を投入しておく。後はお湯を適量注いで軽く混ぜてから蓋を閉めるだけ。仕込みだけしておけば簡単なので朝の時間をあまりとられないし、昼にはしっかりオートミールリゾットができあがっているという寸法だ。素晴らしいね!

オートミール前提ならこのサイズで十分かと

あ、そういえば昨日のことがどうしても自分の中でひっかかりを覚えたので、明日は休むことにした。こればかりは、是非もない。

11/11 (Fri) 何となくそんな気はしてた

大阪駅付近にある診療内科へ。私が自覚していること、子供の頃からの話、社会人になってからの話、ハノイでの話、そして帰国してからの話と洗いざらいを告白する。
いざ人に全て打ち明けて発覚したことだが、今までの私は概ね2種類の仕事をしていた。SE時代には『作業内容やその手順が決まっていて、その通りにやれば問題ない仕事』が主だったし、営業に至っては『セオリーはあってもやり方は人それぞれ、結果が出せるなら(特に)問題ない仕事』の2種類だ。
一方で今の仕事といえば、『計画を立案・調整しながら、人の仕事を管理する仕事』そして『何が必要か、何が安全/危険かを予測し周知・手配する仕事』だ。これまで経験したことと一部似ているかもしれないが、異なる部分も多い。そして何より、誤った時のリスクが大きい。少しばかり業務システムを誤操作したところで大したことは起こらないが、工事現場では少しのミスが人の健康を左右する障害に繋がりかねない。
所謂発達障害ではないが、軽度な適応障害の可能性はあるとは言われた。同時に、仮にそうだったとしても社会生活上の制約は比較的軽いこと、またそれ故に発見も遅れる(診断されなければ発覚もされないというケース)ことなどを教えられた。先生の話には自分自身も納得できるというか、「いや〜何となくそんな気はしてたんですよね〜」みたいな気持ちでいっぱいになる。
現段階では断定ができないとのことで、簡単な薬を処方された。まずはこれで、生活リズムや心身の健康を意識しながら過ごしてみてほしいという。

夜はハノイ時代の友人と久々に会った。前回会ったのがギリギリ一時帰国できた一昨年の2月だったので、それなりに間が空いている。お互い店を予約するまで話が進んでおらず、待ち合わせしてからどうしようかとなったところで私がつい先日(義妹と)行ったばかりの店を提案して向かう。ランチの時以上に珠玉の一(逸)品料理が並ぶ。

鯛のカルパッチョ
鹿のユッケ
鴨ローストのフレンチトースト
特製ティラミス

そんな料理の数々に舌鼓をうちながらお互いの近況報告。転職を機に建築に興味を持ち大学編入を果たした私に対して、彼女は人事畑を進み社労士*1を目指して資格勉強に励んでいた。分野は違ってもお互い大きな目標に向けて日々奮闘中なのはいいことだ。これからも定期的に連絡を取りたいし、タイミングが合えば会いたい。

11/12 (Sat) やる気の出ない休日出勤

朝の時点で気だるげだ。私以外の皆さんはそもそも週6勤務なので各自現場を抜け出して来るだけだが、私は本来休日にも関わらず作業服に袖を通し時間前に出社しなければならない。おまけに社長や付き合いのある協力会社数社からも数人ずつ参加するらしく、全員参加と念押しされていたのはこのための様だ。直接確認した訳では無いが、社内的には休日出勤として扱われず代休も発生しないだろうなとは思う。というかこんな事わざわざ確認するのも気が引けるしな。

11/13 (Sun) 再び運命の輪を回す

私が人生のバイブルとして度々挙げているタクティクスオウガ*2が再度発売された。オリジナルは1995年発売である。このタイトル不死身なのか……?

今や物欲のないオタクなので初回限定盤の豪華特典とか何とかは特に気にならない。本編にだけ触れたいと思ってダウンロード版を購入しようとしたところでフリマアプリを開くと、いくらか格安になっていたのでそちらから購入。到着を楽しみにする。

*1 社会保険労務士の略で、社会/労働保険や年金などの各種書類作成、諸問題の解決が主な仕事になる。
*2 以前に個別記事を書いているほど思い入れの深いSRPG。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?