見出し画像

ファッション遍歴を振り返る①

あきやさんが第3回講演会でファッション遍歴をアウトプットしてみることをおすすめされていたので、やってみようと思います。
小学校入学前は何を着てたか思い出せないので、小学校に入ってからの記録を書いていきます。

小学1〜3年生

この頃には既におしゃれには人一倍興味がありました。
当時持ってた服は、親に買ってもらった服と親戚や兄弟のお下がりが半々くらいだったと思います。年に数回、イオンやヨーカドーの服コーナーで「1枚お洋服買ってあげるから好きなの選んどいで」と言ってもらえることがあって、ワクワクしながら(でも真剣に)服を選んでいたのを覚えています。
でも私はこだわりが強い子供で、気に入った服が見つからないと「気に入るのが無いからいらない!」といって親を困らせたこともありました。あと好きなお洋服は毎日でも着たいタイプで(まあ実際は洗濯の都合もあって着れても2日に1回なのですが)、気に入った洋服があるとそればかり着るので「そんなにしょっちゅう着てたらすぐにお洋服がダメになっちゃうよ」なんて親に言われたこともありました。
当時1番お気に入りだったコーデは、大きいハート柄がプリントされたピンクのTシャツと、膝丈のチャコールグレーのティアードスカートの組み合わせでした。どちらも自分で選んで買ってもらったお洋服です。
小学校入学前からピンク色とハートが大好きだった私。今思うとあのTシャツは「好き」がぎゅっと詰め込まれた1枚でした。そりゃお気に入りにならないわけがない。ティアードスカートは2,3段フリルがぐるっと付いていて、裾が切りっぱなし風のフリンジになっていました。フリンジのお陰で甘すぎない雰囲気になっていたのが気に入っていたのかもしれません。

小学校4〜6年生

クラスの友達が着ていたメゾ■アノやエンジェル■ルーのお洋服が可愛くて私も欲しかったのですが、お値段が高いことを知っていたので、怒られるのが怖くて親におねだりできませんでした。
この頃になるとピンクやハートは避けるようになっていました。何故かは分かりませんが「ピンクやハートが好き=ぶりっこ」みたいなイメージが脳内に出来上がっていました。でも母は「ぬまちちゃんはピンクが顔映りが良くて似合うよ~」とよく薦めてきたので、それを毎回ヤダヤダと断っていた記憶があります。当時は本気で嫌がってたけど今となっては笑える思い出です。
小学5、6年生になると大人サイズの洋服を着られるようになったこともあり、ユニクロにハマっていました。当時お気に入りだったのは、裏地がボア素材になっているグレーのパーカー+黄緑色のフリース素材のタートルネック+ブーツカットジーンズの組み合わせでした。パーカーとタートルネックはユニクロのウィメンズのものです。温かくて着心地が良くてお気に入りでした。タートルネックはサンリオのけろけろけろっぴみたいな明るい黄緑色が可愛くて好きだったのですが、私は首が長いこともあり、近所の年下の男子から「首長竜」なる不名誉なあだ名をつけられたことを覚えています(苦笑)。

中学生

平日は学校指定のジャージ、休日は土日どちらかは部活があったのでジャージ…と週6ジャージ生活を送っており、私服を着る機会は少なかったです。(朝練があればジャージ登校OK、授業もそのままジャージで受けてOKという学校だったので、中学3年で部活を引退するまではほとんどジャージで過ごしていました。めっちゃ楽でした。)
当時は森ガールに憧れていました。たまたまTVのニュース番組で特集が組まれていたのを見かけて一目惚れ。森ガール系のブランドを調べて通販サイトを見たりしたのですが、どのブランドも価格帯が5千~1万円くらいと中学生には簡単に手が出せない値段で戦慄したのを覚えています。(ブランドでいうとサマンサモスモスやエヘカソポに憧れていました。)それでもお年玉を貯めたり誕生日におねだりしたりして、何とか1コーデ揃えることができたのを覚えています。
当時お気に入りだったのは、ピンク色のガーゼ素材でできたキャミソール型のチュニック+白いハイネックの長袖インナー+ダークブラウンのガウチョパンツのコーデでした。チュニックは胸下でリボンを結べるようになっていてスタイルアップできるところがお気に入りポイントでした。ただ友達にはこの胸下リボンが「胸元強調しているように見える」と不評でした(笑)。(今は連絡先も分からず疎遠になってしまったけれど、ファッションだけでなく色々なことにはっきり意見を言ってくれるところが大好きでした。)
この頃はハートは相変わらず好きじゃないけど、ピンクはまあ着てやらなくもないかなというスタンスでした。
学校は校則が厳しかったので制服アレンジなどは出来なかったのですが、バッグは特に厳しい規定はなかったため、上級生は皆それぞれお気に入りのバッグを持っていました。特に流行っていたのはスポーツ用のエナメルバッグ。1年生のうちはエナメルバッグを持つと上級生に目を付けられるので黒いリュックを使ってましたが、「2年生になったらどんなエナメルバッグを買おうかな?」と考えるのはとても楽しかったです。
最終的に買ったのはアディダスの白×黒のエナメルバッグ。前面背面は白で側面は黒、縁には黄色のパイピングが施されていて、前面には赤い大きなロゴがプリントされていました。色味がペンギンみたいだったので「ペンギンちゃん」とこっそり名付けていました。

高校生

校則が緩いのをいいことに制服アレンジしまくっていました。
スカート丈を膝上10センチくらいまで短くして、カーディガンやブレザーのポケットにヘアピン付けて、頭にはカチューシャやシュシュを付けて、バッグにはデカいぬいぐるみを付けて、上履きは友達と片方交換して左右色違いにして…等とにかく盛りまくっていました。
アクセサリーは可愛い系と綺麗目系をミックスして付けていました。特に綺麗目なデザインのものは周りの子と被りにくく、友達からもよく褒められるので気に入っていました。
ちなみに当時のお気に入り制服コーデはこんな感じです。

・明るめのネイビーのカーディガン(ユニクロのメンズのラムカーディガンを愛用。ネイビーというよりもはやブルーだった。)
・ピンクのリボンが付いたヘアピン(カーディガンの襟元に着けていた)
・ネイビーのカチューシャ(素材はスエードでリボンの飾りが付いていた)
・濃いピンクのマフラー(母から貰った。ピンクが濃すぎて断ろうと思ったけどカシミヤ100%の手触りに抗えなかった…)
・イヤホンorヘッドフォン(完全にゲームキャラの影響でした笑。「ペルソナ3」の主人公(通称:キタロー)が付けてたような耳の上から被せるタイプのイヤホンを付けていた時期もあったし、「すばらしきこのせかい」のネクを真似てヘッドフォンを付けていた時期もありました。)
・ヴィレヴァンで買ったでかい黒リュック
・30センチ弱のウサギのぬいぐるみ(リュックに付けていた)
・学校指定の濃紺のブレザー&ボックスプリーツスカート
・水色&ピンクの上履き(片方の足が水色で、もう片方の足がピンク)

…今の自分からは想像できないくらい盛ってる!
制服がリボンもネクタイも無いシンプル&シックなデザインだったので、何を合わせても似合うのが楽しくてついつい盛ってしまいました。

制服のときは盛りまくってお洒落を楽しんでいたのですが、私服は逆に何を着ればいいのか分からなくなり始めていました。(この頃には自分の中で森ガールブームは終わっていました。)
高1のときの林間学校で、最終日は私服OKだったためハ■ーズでウサギがプリントされた可愛いTシャツを買ったのですが、いざ最終日になるとnon-noに載っているようなお洒落な格好の子が多くてびっくり。自分の格好が小学生みたいで少し恥ずかしかった思い出があります。
また、部活の同期とオフの日に遊びに行ったりしたこともあるのですが、皆それぞれファッションの系統が決まっていました。可愛い系、上品きれいめ系、ヘルシーカジュアル系…とタイプはばらけていましたが、皆似合っていておしゃれ。それに比べて私はどんな系統の洋服が着たいのか分からず迷走していました。Hちゃんみたいなデニムジャケットにキュロットパンツの可愛い系は似合わないし、脚が太いからSちゃんみたいなスキニーやショートパンツを使ったカジュアルコーデも似合わない。Aちゃんみたいな上品なシフォンワンピースのきれいめコーデはまだ似合いそうな気がするけど自転車に乗れない…。最終的にはきれいめ系とナチュラル系がごちゃ混ぜになった、テイストがしっちゃかめっちゃかなコーデをしていました。

長くなってしまったので今回はここまで!
大学生以降のファッション遍歴はまた次回書こうと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございました。次も気が向いたら読んで下さると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?