見出し画像

Majestouch Xacro M10SP買ってみた。

概要


姿勢と首痛が酷く、それがよくなりそうなキーボードが欲しくなった私は、なんとなく入ったヨドバシAKIBAで[Xacro M10SP]と運命の出会いを果たしたーーーー。

製品情報


買う前の状況編


職業

エンタメ系の業界で企画職をしています。
1日の仕事が大体8時間くらいなので、キーボードに触れている時間は長くても1日に大体6~7時間くらい。
会社ではWindows、リモート時はmacbook airを使用。

元々使っていたキーボード

1.Logicoolのこれ
主に出社時に使用。正直特に不満なし。

2.realforceのこれ
主に家で使用。正直めっちゃ好き。
キーキャップを変えなかったせいでmacに合わず使用をやめる。

3.Macbook Airのキーボード
realforceを使わなくなった代わりにこちらを使用。

体の状況

首痛地獄
モニターとPCに対して前傾姿勢を取り始める。
なので、完全に私が悪いのだが、何かいい改善はないものかを考えていた。

考えた解決策

  • 昇降デスクを使う

    • 座り姿勢が悪い人間は立ち姿勢も悪いので没

    • とはいえ気になるのでいずれ多分買う

  • 自分の意識を変える

    • これでなんとかなるなら既になんとかなっている

    • 座り姿勢が悪いのは正しい座り方を知らないため。

  • キーボードをエルゴノミクスに変える

    • 消去法的に解決策をこれに定める。

なお、椅子の変更については、椅子を買ってまだそこまで経っていないため最初から解決策として省く(変えるのが勿体無いため)。

条件

自分の使用環境に合わせ条件を設定。

  • 実際に試せること(Must)

  • 首痛・姿勢改善に効果がありそう(Must)

  • 予算は¥25,000(Must)

    • 家計に関わらない程度。

  • 無線対応(Must)

  • 日本語配列(want)

  • mac対応が可能(want)

正直、これらの条件を考えた時にはある程度Logicool ERGO K860に決め打ちをしていた。実際アキヨドで真っ先に見にいった。

めっちゃよかった。
めっちゃよかったんだが、
テンキーつきのデカさを忘れていた
マジで忘れていたのだ。家のデスクのサイズを。
奥行き60cmの机のうち、だいたい3~40cm近くをモニター台とMacbookでとっている。
モニターとmacを縦に並べている形で作業をしており、これがフィットしているため、ここを変えようとは思っていなかった。
そのため、このキーボードを置くともはや縦は全て埋まることに気づいた。

ああ、終わった

店内の様々なエルゴノミクスキーボードを探して試してみるが、しっくりくるものがない。
ただ、そこで何やら変な形をしているものを見つける。
それがM10SP。茶軸キーの日本語配列が展示されていた。
左右分割か、噂には聞いたことあるけど、なんか難しそうで合わなさそうな気するんだよな。とはいえ肩は開くよな、どうなんだろう。と思い試し打ちをしてみた。

あっ…これかもしれん…

感想編


率直に思うこと

リモートの机の状況。マイピカチュウが可愛い。

めっちゃ買ってよかった。
いくつか理由や周辺購入品があるのでそれも含め紹介してく。

体はどうなったの

意識の問題もあるかとは思うが、キーボードが左右に分割されているので腕ごと開く必要があり、結果として肩が開く。
腕ごと開くので前傾姿勢を取ると逆にキツく、姿勢について以前より改善した。
椅子の背もたれとヘッドレストをこれまでさほど使わなかったが、そこに体を預けるようになった。
この購入は正解だったと思う。

分割キーボードへの慣れ

私の場合癖づいていたのが、

  • Yキーを左の人差し指で押す

  • Bキーを右手の親指で押す

というものだった。
私の場合1~2週間は慣らしが必要で、それまでは結構打ちミスが発生。
慣れたので問題ないが、癖はそのままで使用したいなら左右の内側にマクロキーが1列ずつあるのでキー設定をすることで従来と同じ感覚で使用できる。

周辺機器

M10SPにはDIPスイッチがあり、そこの設定を行うことでmac対応ができた。
とはいえキーキャップもこの際変えたいなと思ったので、下記キーキャップセットを購入。macで使っている人は下記あったほうが多分いい。私はあったほうがいい。

 それと、家で使っているうちに会社に持っていきたくなってしまったため、キーボード持ち運び用のケースも購入。

会社に行く荷物は増えるが、なんか格好いいと思えばいける。
スパイ的な。

注意点

M10SPは私は最高なのだが、一点だけ注意点がある。それが、
fnキー押しながらじゃないと矢印キーとかが使えないよ の件。
多分1~2日で「そういうもんだ」と思い始めるので大丈夫なはず。

最後に


これは買ってよい商品だったと素直に感じました。
私は分割に合っているタイプの人種らしく、癖づいてしまったところだけ治せば作業効率が下がることはなかったです。むしろ上がった気もする。

家で使う目的で購入したのに、 まさか会社に持ち運びをしようと思うようになったのは誤算でした。
会社用にもう一台買う日もさほど遠くないはず(会社がwindowsなので、windows用にもう一台あっても良さそうという理由)。

今年に入ってから一番いい買い物だったと思います。

・予算は¥25,000(Must)
 ・家計に関わらない程度

これもクリアできたし…ん?

 M10SP :¥23,100
キーキャップ:¥770(送料:¥400)
キーボードケース:¥3,755
合計:¥28,025

あっ…ッスーーーーーーーーー

終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?