見出し画像

自分を大切にする本当の意味

こんにちは🥰

今回は、ここ2,3年で良く耳にする“ セルフラブ ”
についてお話しようと思います💐

“セルフラブ ”= “ 自分を愛する事” なのですが
みなさんはいかがですか❓
私は、そこまで深く理解してなかったのですが、
この歳になってやっとそれがどういう事なのか、
気づく事ができたので、今回シェアしたいと
思いました💝


『意思表示』できていますか?


私は、若い時に自分の意思表示をすることが
苦手で、そういう自分がすごく嫌いでした。

・自分の意見を反対される事で傷つく
・意見が違う時に揉めるのが面倒くさい
・自分が我慢すればスムーズに物事が運ぶ
・目の前の人が気分良ければいい
・嫌われたくない

良く言えば、平和主義な人かもしれません。
でもそれは、自分の誠実さや正直さではない。
自分も相手にも失礼だなって気づいたんです。

ヨガの心の土台を作る教えの中にも、
『正直さでいること』『傷つけないこと』
という教えがまず基本にあります。

“私はこう思う” “私はこれがしたい”という
意思表示をすっ飛ばして、相手に合わせることが
当たり前になると、自分の気持ちにどんどん
鈍感になっていく。
いわゆる『他人軸』で起こる人間関係のストレスや
無駄なお金や時間の浪費は誰かのせいではなく、
自分が引き寄せていたんですよね💦

よくある事だと思いますが、人は過去に傷ついた
経験があると、それが元となり避けるように
行動してしまう癖があるそうです。
特に人間関係、恋愛関係、就職活動、何かを
始める時の心のブロックなども。

まず、その傷を癒すことや、本当の自分じゃなくて
塗り壁みたいにまとってる思考の癖なんだと
気づくことが大切です✨

私の場合は、『意思表示したら揉めた』とか
『気まづい空気感になった』いう過去の経験
からの傷がブロックになっていました🪨

相手はただ自分の意見を正直に伝えてくれている。
意見が違う=否定しているのではないということ。

そして、同じ意見だから良いとも限らない。
違う角度から新しいアイディアや自分を客観的に
見てくれてる為、知れることも多々あります。
意見が違った時にお互いが納得できるような
話し合いがちゃんとできることが大切💝

そんな視点で捉える事ができたら、正直に伝え
合える関係性は信頼に繋がると思えるように
なったんですよね。

『何考えてるか分からない』
パートナーにそう言われた時に気付かされ、
古い考えの自分から変わりたいと思えました。

もし、一緒にいて気を遣いすぎたり、尊重し
合えないようならば、距離を置いたり関係を
断つことも必要だと思います。
自分を大切にする為に、環境や人間関係を手放す
ことで心がストレスから解放されるからです🌸

自分の為に選択する


私が前に習慣としてやっていたことは、
1日の中で、どの瞬間の選択も正直な自分で
選択することです✨

食べ物も、自分の身体の為に選ぶ。
甘いものを食べたくなったりしても、本当に
このお菓子が食べたいのか❓など自分の為に
ちゃんと選ぶことを意識し始めてからは、
食生活がガラッと変わりました🥦🥕

今日どんな風に過ごしたいのか
誰と過ごしたいのか
何を食べたいのか
どんな気分なのか

例えばモヤモヤしてたら、なぜそういう気持ち
なのか深く寄り添います
ネガティブな感情は、本心とのギャップを
教えてくれている大切なサインです。
蓋をしたり否定しないであげてくださいね😌💕
自分が誰よりも奥にある気持ちに気づいてあげる
ための時間を大切にしてください✨


自分がどうしたいのかという感情や思考と
つながる癖をつけると、選択に迷わなくなるし
相手に伝える際も自分の本心で伝えられるように
なります💝

自己表現も、背伸びしたりしなくていいし、
良い所だけ見せなくていいし、等身大の自分を
ありのままで発信できます🥰
そしてこうして、等身大の自分を応援してくれる
人や仲間がいることが何より幸せなこと💗


それではまたね☘️






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?