見出し画像

和文英訳演習室2024年3月号

【訳文】ペンネーム I am a cat.

According to the academic paper, one of the benefits of ChatGPT is that it can enhance personalized learning and student collaboration. By chatting with students, the AI can provide material appropriate to their level, and facilitate group work among students.

The drawbacks, however, include the risk of plagiarism, or cheating through copy and paste, the authors point out. Students could submit reports written by ChatGPT and claim that they are their own.

ChatGPT can generate accurate answers based on an enormous amount of information. The latest version, GPT-4, scored 298 out of 400 on a Uniform Bar Examination (UBE) practice test in the US. As I mentioned earlier, this means that it could pass the exam with a score in the top 10% of test-takers.

How should educators in the field deal with plagiarism using generative AI? The paper suggests a wide range of approaches: providing guidance on plagiarism, involving teachers in the report-writing process, using plagiarism detection software, or formulating guidelines for the use of generative AI.

【検討会後の反省点】
※後日、追記する予定。

【今回の方針】
いつもの『メタモルフォーゼ』に加えて、『伝わる英語表現法』を参照し、書かれている方針や表現を参考にした。課題文は意味もなく段落が多すぎるので(7段落!)、内容にあわせて4段落にまとめた。

【訳文提出前に考えたこと】
ChatGPT と教育に関連する YouTube 動画をいくつか見て、自然な表現をインプットした。

(1パラ) まず論文が挙げるチャットGPTのメリットは、学習のパーソナル化や学生のコラボレーションの可能性だ。 
(コメント)
論文は課題文よりも前に言及があるはずなので、the academic paper
「まず」とは一体何か?
(1) まずメリット挙げ、次にデメリットを挙げる
(2) まず一つ目のメリットは○○、次に二つ目のメリットは△△
これ以外に何もメリットがないとは考えにくい。よって(2)の意味と考えて、one of the benefits of ChatGPT とした。(デメリットも同様に考えて The drawbacks … include … )
→ According to the academic paper, one of the benefits of ChatGPT is that it can enhance personalized learning and student collaboration.

(2パラ) AIとのチャットを通じて、学生の習熟度に応じた学習が可能になり、学生のグループ作業をAIが支援していくことも可能だとしている。
(コメント)
課題文は主語(主体)が学生になったり、AI になったりして、視点が一定していない。よって、主語は (the) AI (= ChatGPT) に統一した。
→ By chatting with students, the AI can provide material appropriate to their level, and facilitate group work among students.

(3パラ) その一方、論文は課題として剽窃(コピー&ペーストによる盗用)の可能性を指摘する。学生が、チャットGPTが回答した内容を、自分が作成したレポートと偽って提出する問題だ。
(コメント)
ふつう英語では日本語ほど( )を使わないので、 コンマ+ or で表現。「剽窃の可能性」を the risk of plagiarism としたので、「問題」にあたる英単語は不要と判断。また、仮定法の could も使った。
→ The drawbacks, however, include the risk of plagiarism, or cheating through copy and paste, the authors point out. Students could submit reports written by ChatGPT and claim that they are their own.

(4パラ) チャットGPTは、膨大な情報をもとに、的確なレポートを生成することが可能だ。
(コメント)
課題文のままでは、前の段落との関係がわからない。何かディスコースマーカー(also など?)を追加した方がよかったかもしれない。
→ ChatGPT can generate accurate answers based on an enormous amount of information.

(5パラ) GPT-4は米国の統一司法試験(UBE)の模擬テストで400点満点中の298点を獲得。前述したように受験者中上位10%の成績で合格という優秀さを示している。(中略)
(コメント)
「最新バージョンの GPT-4」という説明が必要な気がするので、コンマによる同格で The latest version, GPT-4, … と表現した。模試の結果であり、「合格」はあくまでも「受験できたら」の仮定の話なので、仮定法の could。
The latest version, GPT-4, scored 298 out of 400 on a Uniform Bar Examination (UBE) practice test in the US. As I mentioned earlier, this means that it could pass the exam with a score in the top 10% of test-takers.

(6パラ) 生成AIを使った剽窃に、教育現場はどのように対処すればいいのか。論文では、多面的なアプローチを紹介する。
(コメント)
「多面的なアプローチ」の具体的な内容は、コロンの後に列挙した。
→ How should educators in the field deal with plagiarism using generative AI? The paper suggests a wide range of approaches:(← コロン

(7パラ) 「剽窃についての教育」「レポートなどの作成過程での教員の関与」「剽窃検知ツールの使用」「生成AIの使用に関するガイドライン策定」などだ。
(コメント)
列挙の部分は『伝わる英語表現法』(p.136 ~)にあるように「揃える――規則性を徹底させる」ために、4つすべてを「他動詞の ing 形+目的語」という形式で統一した。
→ providing guidance on plagiarism, involving teachers in the report-writing process, using plagiarism detection software, or formulating guidelines for the use of generative AI.

【参考資料】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?