見出し画像

英文解釈演習室2022年12月号

【訳文】ペンネーム I am a cat.

 現場で語学を教える人たちにとっては、取り組んでいる活動についての何らかのわかりやすい見取り図が不可欠である。もっと上手く仕事に対処できないかと殊勝な努力をするなかで、教師やコーチはあまり深く考えずに最新理論の知見に飛びついてしまうかもしれない(あるいは新しい方から2番目や3番目の知見に)。ところがこうした知見は、ときには不当なほど厚かましく喧伝され、語学教育をめぐる混迷した状況を乗り切るいかにも簡単そうな道筋を示すことがある。いわく「すべては〈習慣の形成〉または〈理解可能なインプット〉〈コミュニケーション活動〉〈語彙とコロケーション〉あるいは〈      〉の問題なのだ」(空欄を埋めよ)と。私たちのなすべき課題においては、一般化には危険性がともなう。言語には、ひとつの方法では学び切れない全く異なる側面がある。学習者自身や彼らの優先事項と目的は途方もなく多様であって、言語学習の背景もおなじく多様だ。(中略)私がはじめて教えていたころには、大学の研究者と現場の語学教師のあいだには大抵かなりの溝があったものだ。この溝は埋まりつつあるものの、決して消えたわけではない。残念なことに、広く受け入れられている理論や研究について未だにほとんど何も知らない教師がいるし、その一方で教育現場の実践から得られる見識を十分に研究に取り入れない理論家や研究者もいる。このことによって両者が互いに反感を抱くことになりかねない――教師の側では、たまたま教室にいたとしてもそれが普通の教室だとわからないような、象牙の塔に閉じこもる学者を鼻で笑うだろうし、学者は学者で「信ぴょう性を失った古くさい教授法」にしがみついているといって、語学教師をやり玉にあげるだろう。

【検討会後の追記】

★Michael Swan とは?(Practical English Usage の著者)
Michael Swan is a writer of English language teaching and reference materials. He graduated from University of Oxford with a bachelor's degree in modern foreign languages and has later gone for a postgraduate research degree. He is the founder of Swan School of English. (Wikipedia)

雑な紹介をすると...
元々は研究者をめざして大学院にいたが、お金に困って英語教師のアルバイトをしたところ、「自分はこっちの方が向いている!」となって進路変更。約20年(?)英語を教えたのちに writer となったらしい。
※現場のことも研究のこともよく知っているということ。

(A) praiseworthy
something that is praiseworthy deserves praise, even though it may not have been completely successful (Longman)
立派な頑張りをしているが、それが報われないかもしれないという含みがある。「殊勝な」がよいのではないか??

(B) or the last insight but one, or the last but two
直訳すれば「あるいは新しい方から2番目や3番目の(知見に)」であるが、一般的に日本語では英語ほど正確に数字を示す必要はない。そう考えるとSatchan 先生の「最新に近い」くらいでよかったのではないか?

(C) simple routes through the complicated language teaching landscape
through [preposition]
(1) continuing in time towards completion of (a process or period).
"the goal came midway through the second half"
(2) so as to complete (a particular stage or trial) successfully.
"she had come through her sternest test"
(3) from beginning to end of (an experience or activity, typically a tedious or stressful one).
"we sat through some very boring speeches" (Oxford)
語学教育の難しい状況を「切り抜ける」という意味ではないか?

(D) fill in the blank(s)
解釈がまっぷたつにわかれているところ。
1. [verb] Literally, to complete a form or statement by adding information to a space that has been intentionally left empty or blank.
Fill in the blank with what you think is the correct answer.
2. [expression] A phrase used when one does not supply all the necessary information, instead relying on the listener to infer the missing details.
A: "What happened last night between Katie and Rob? I saw them leave the bar together."
B: "What do you think happened? She went home with him—fill in the blanks!" (Free Dictionary)
「(思いつくものを)空欄に入れてみよ」と文字通りに訳すか? 「あとは言わなくてもわかるだろう」と意訳するか?
私が調べた範囲では、後者は口語的な表現であり、文章中でもじっさいには空欄は書かれていない例しかみつからなかった。また、検討会の参加者から前者は評論の和訳ではふつうに見られるとの報告があった。したがって、私は the blank は空欄を示しており、文字通りの意味であると解釈している。

(E) generalizations
generalization
1. principle, theory, etc, with general application
2. the act or an instance of generalizing (Collins)
不可算ならば「一般化」でよいが、可算だと「一般化された原理や理論」つまり「一般論」が正しいようだ。説明的に訳すとすれば、「一般化された理論は危険をはらんでいる」などとなるだろう。

(F) current theory and research
1. Current means happening, being used, or being done at the present time.
2. Ideas and customs that are current are generally accepted and used by most people.
This custom was still current in the late 1960s. (Collins)が
課題文の前半に「最新の理論は(検証がすんでいないので)効果が課題評価されることがある」と書かれている。したがって、ここで「最新の」がプラスの意味で出てくるのは文脈にあわない。→「(現在)主流の、広く受け入れられている」ではないか?

(G) who would not recognize an ordinary classroom if they found themselves in one
ここは検討会で結論がでなかったところ。「そこが "教室だと" 認識できない」のか? それとも「そこが "ふつうの" 教室だと認識できない」のか? 前者だと、いくらなんでも大げさな気がする。さすがにそんな学者は現実には存在しないだろう。 
また、このままでは具体性がないので、解釈を自由に補って訳してもいいのか?(例)「たとえ教壇に立ってもまともに教えられないだろう」など。私は、自由な解釈を訳文に補うのはやりすぎと考えている。(← 過不足なく訳すのが大原則)

【今回感じたこと】
最初に課題文を一読したときには、長いけれどもこれまでにないほど簡単そうに見えた。ところが、いざ和訳をはじめると意外と訳しにくいところが多い。いったい何が難しいのか?→ 訳語の問題と語順の問題

【訳文提出前に考えたこと】

今回文法上で気になる点は、著者本人が書いている『Practical English Usage』を参照した。この本で説明できない書き方はしていないはず。(課題文の原文は入手しなかったので、課題文の前後の文脈は不明。いちおう Michael Swan の出てくる動画はいくつか見た)

(a) practitioners
のちに出てくる real も同様だが、ivory-tower academics との対比を意識して「現場」という表現を採用。
ivory tower
= a place or situation where you are separated from the difficulties of ordinary life and so are unable to understand them, used especially to describe a college or university. (Longman)

(b) need
need
= to have to have something or someone, because you cannot do something without them, or because you cannot continue or cannot exist without them. (Longman)
→ たんなる「必要としてる、欲しがっている」よりも強い意味なので「不可欠である」にした。

(c) overview
辞書には「概観」という訳語が出ているが、あとに出てくる routes や landscape との関連(縁語)を意識して「見取り図」にした。

(d) with more assurance than is justified
with assurance の訳語にかなり悩んだ。assurance とは gurantee/promise なのか、それとも confidence なのか? 結局、後者ととって「不当なほど厚かましく」とした。

(e) misleadingly simple
「誤解を招くほど」「誤解を招くような」よりも自然な日本語はないかと探したところ、「まるで~であるかのような」「いかにも~そうな」を発見。

(f) Lexis
vocabulary と lexis の違い
Quite simply because vocabulary is typically seen as individual words (often presented in lists) whereas lexis is a somewhat wider concept and consists of collocations, chunks and formulaic expressions. (British Council)
→ たんに「語彙」ではなく「語彙とコロケーション」にした。

(g) Languages contain elements of very different kinds which are not all learnable in the same way
英語の語順どおりに訳せば「言語には全く異なる側面があり、ひとつの方法では学び切れない」とすることも可能。ただしこの訳文だと、学び切れないのが「elements of very different kinds」ではなく「Languages」であるようにも読めるのが難点。最終的には「言語には、ひとつの方法では学び切れない全く異なる側面がある」とした。

(h) This may have narrowed, but it has certainly not disappeared.
この may は「~可能性がある、かもしれない」だと文脈上不自然。『Practical English Usage 4th』72-2 に、この may は although や even if のような意味だと書いてある(譲歩ということか?)。したがって「この溝は埋まりつつあるものの~」とした。

(i) Unfortunately, some teachers … , while the work of some theorists and researchers is not well informed by real teaching experience.
英文の構造どおりに直訳すれば、「~の教師もいるし、一部の理論家や研究者の仕事(研究)は~」となる。対比を明確にするために、「~教師がいるし、その一方で~理論家や研究者もいる」とした。また、Unfortunately は文全体にかかっているとみて、訳文は2文にわけなかった。

(j) current theory and research
current
(1) belonging to the present time
(2) in common or general use, prevalent, accepted
前半に「最新の or 新しい理論に、考えなしに飛びつくな」とあるので、ここでは(1)ではなく(2)と判断。したがって「広く受け入れられている理論や研究」とした。

(k) ivory-tower academics who would not recognize an ordinary classroom if they found themselves in one
who 以下は解釈で最も悩んだところ。
one = a classroom と解釈。
if = even if ←『Practical English Usage 4th』244-10
recognize
= to know who someone is or what something is, because you have seen, heard, experienced, or learned about them in the past (Longman)

find yourself somewhere
= to realize that you are in a place or doing something without really intending or planning to
Later that evening I found myself back at Jason’s flat.
I found myself agreeing with everything she said. (Macmillan)
→ つまり、そうしようという意図や計画がないのに「(たとえ何かの拍子で)たまたま教室にいたとしても」と解釈した。

(l) criticizing … for their failure to abandon 'discredited traditional methods'
traditional
= based on old-fashioned ideas : not new, different, or modern (Britannica)
→ traditional methods は「古くさい教授法」、failure to abandon は裏から考えて「~にしがみついている」とした。

(m) This can lead to negative attitudes on both sides, with teachers mocking ivory-tower academics … , and scholars criticizing language teachers …
on both sides, with O C は、それぞれ文として訳した →「教師の側では~だろうし、学者は学者で~だろう」。「だろう」としたのは、can lead to の can が最後まで効いていて、直訳すれば「~と~につながり得る」と解釈したため。

【参考資料】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?