見出し画像

和文英訳演習室2023年9月号

【訳文】ペンネーム I am a cat.
Beer is made from grain. To brew beer, ancient people used various containers, including leather pouches, animal stomachs, hollowed-out wood or stone, and large seashells. Arguably, beer brewing originated in the Mesopotamian plain between the Tigris and Euphrates rivers, and spread throughout the Middle East by 4,000 BCE.

The ancient world’s thirst for beer may have accelerated the agricultural revolution, some argue. Consistent beer production required more than just gathering wild grains. This problem likely led our ancestors to cultivate crops to provide enough grain for brewing.
太字は(投稿では)イタリック体

Artifacts from Mesopotamia, modern-day Iraq, include a clay pot from about 4,000 BCE depicting two figures drinking beer from a large clay jar through straws. The straws were necessary because the beer then contained grains, chaff, and other debris floating on its surface. Despite the presence of some “debris,” the safety of the drink came from the process of boiling and sterilizing the water for brewing — I’d like to clarify this to avoid misunderstandings.

【検討会後の反省点】
※後日、追記する予定。

【今回の方針】~究極の英語ライティング~
今回の英訳の方針
「和文に忠実で文法的にも問題がなく、大学受験なら満点がとれるレベル」ではなく「明解かつ簡潔に情報を伝える英文」
(1) 主語と述語動詞をできるだけ文頭に
(2) 弱い動詞ではなく強い動詞を使う(SVO 構文を中心に)
(3) 無駄な語を使わず言葉の燃費をよくする
(4) 旧情報から新情報へ
(5) 抽象的ではなく具体的に
(6) 否定文ではなく肯定文に
(『究極の英語ライティング』より)

【訳文提出前に考えたこと】
訳出前の準備として、 YouTube 動画や(日米の)英文記事を見たり読んだりした。また『究極の英語ライティング』の6つのポイントのうち、とくに(4)の「旧情報から新情報へ」を重視した。
※日本語課題文の原文どおりに訳したら、英文の情報構造は「旧情報から新情報へ」とならないので、説明の順番を入れ替えたり、情報を補足したりする必要がある。
※今回は『メタモルフォーゼ』は参照せず。(もちろん無意識に活用した部分はあり)

(1パラ-1文目) ビールは穀物が原料である。
とくに工夫はなし。受動態を使わずに Beer comes from grain などとすることも検討したが、用例が見あたらずあきらめた。
※結局、受動態を使ったのはこの一か所のみ。
→ Beer is made from grain.

(1パラ-2文目) かつての人類は、ビールを皮袋や動物の胃袋、くり抜いた木や石、大型の貝殻などでつくっていた。
1文目は「原料」の話だが、2文目はおそらく「容器」のことなので、Beer is made from large seashells. などとしてはいけない。
【情報構造】ビールをつくるために(旧情報)→ かつての人類は容器として○○などを使った(新情報)
including を使えば「~など」を ect. などと訳す必要はない。
→ To brew beer, ancient people used various containers, including leather pouches, animal stomachs, hollowed-out wood or stone, and large seashells.

(1パラ-3文目) 紀元前4000年までには近東一帯に普及しており、発祥の地はティグリス・ユーフラテス川流域のメソポタミア平原とされている。
【情報構造】時間の流れにあわせれば、「ビールは○○で誕生し、XX年までには近東一帯に普及した」。
「~とされている」は、It is said that S V などとせずに、文修飾の副詞 Arguably の一語ですませた(遠田先生の言われる「言葉の燃費」)。
Arguably, beer brewing originated in the Mesopotamian plain between the Tigris and Euphrates rivers, and spread throughout the Middle East by 4,000 BCE.

(2パラ-1文目) ビールへの欲求から農業が本格化したという見方がある。
【情報構造】ビールへの欲求(旧情報)→ 農業が本格化させた(新情報)
「~という見方がある」は、Some argue that S V などとせずに、最後に置いた(遠田先生の言われる「主語と述語動詞をできるだけ文頭に」)。こういう書き方は VOA の記事で多用されていることを確認ずみ。
また、accelerated は遠田先生の言われる「強い動詞」。
→ The ancient world’s thirst for beer may have accelerated the agricultural revolution, some argue.

(2パラ-2文目) 原料を野生の穀類の採集に頼ったままでは安定してビールをつくることはできない。
【情報構造】安定したビールづくり(旧情報)→ 野生の穀類の採集だけでは足りない(新情報)
さらに「足りない」という否定表現ではなく、「より多くを必要とした」という肯定表現に(遠田先生の言われる「否定文ではなく肯定文に」)。
→ Consistent beer production required more than just gathering wild grains.

(2パラ-3文目) そこで、耕作で穀物を確保すべく、「栽培」をするようになったというのだ。
【情報構造】この問題=野生の穀類の採集だけでは足りないこと(旧情報)→ ビールづくりをするための「栽培」につながった(新情報)
This problem likely led our ancestors to cultivate crops to provide enough grain for brewing. 
※cultivate は、強調するためイタリック体にした。特別な意味で使われているわけではないので、引用符にはしなかった。

(3パラ-1文目) 紀元前4000年頃の現代のイラクにあたるメソポタミアの土器に、二人の人物が大きな陶製のかめからストローでビールを飲んでいる姿が描かれている。
【情報構造】受動態を避けるため、「紀元前4000年頃のメソポタミアの遺物には、○○を描いている土器がある」。
3パラ-1文目の後半と2文目の後半の表現は、ビールの歴史に関する英文記事を参考にした。
→ Artifacts from Mesopotamia, modern-day Iraq, include a clay pot from about 4,000 BCE depicting two figures drinking beer from a large clay jar through straws.   

(3パラ-2文目) 当時のビールには、穀物の粒や殻、その他のごみが浮かんでいたので、飲むためにはストローが必要だったのだ。
【情報構造】そのストローが必要だった(旧情報)→ なぜなら、当時のビールには○○のようなごみが浮かんでいたからだ(新情報)
The straws were necessary because the beer then contained grains, chaff, and other debris floating on its surface.

(3パラ-3文目) 読者の誤解がないように補足しておくと、「ごみ」といっても沸騰した水を使ってつくるので煮沸殺菌はされており、安全性の高い飲み物だったのである。
【情報構造】ごみがあったけれども(旧情報)→ ~のプロセスにより、安全性は確保されていた(新情報)
受動態を使わずに the safety of the drink came from … とした(用例を確認ずみ)。
「読者の誤解がないように補足しておくと」は、最後にダッシュ(—)を使って補足した(遠田先生の言われる「主語と述語動詞をできるだけ文頭に」)。
→ Despite the presence of some “debris,” the safety of the drink came from the process of boiling and sterilizing the water for brewing — I’d like to clarify this to avoid misunderstandings.
※「ごみ」は、実際にはごみとまでは言えないので、本来の意味とは異なると考えて引用符( "  " )を使った。

【参考資料】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?