見出し画像

和文英訳演習室2023年3月号

【訳文】ペンネーム I am a cat.
Achieving your goals requires two types of motivation: motivation to get started and motivation to keep going.

Motivation to get started comes from visualizing yourself achieving your goals (visualization of your success); motivation to keep going grows through the process toward your goals. Accordingly, without finding a route to the destination (visualization of the process), even the best motivation to get started (visualization of your success) would not help you keep going, preventing you from fulfilling the aims.

In other words, keeping the determination until the end depends on pessimistic as well as optimistic attitudes. That is because simply believing "Ask, and it shall be given to you." is too naive, leading you nowhere. More critical is creating a road map to your destination, anticipating the challenges you may face, and taking measures against them.

Thus, people of action are "two-way" players excelling at thinking both optimistically and pessimistically. You can call this way of thinking "Double Think." Whatever you want to do — ask someone out, quit smoking, lose weight, or increase sales — there is only one way to succeed: Double Think.

【検討会後の反省点】
第2段落はだいたい原文のとおりに英訳したけれど、もっと情報を整理するべきだったか?

【今回の方針】~メタモルフォーゼ~
Step 1:「とりあえず文法的に正しく直訳する」
Step 2:「より自然な英文にメタモルフォーゼ」
そのためにアメリカ人教授に学ぶ 英文ライティングのメタモルフォーゼに書かれているポイントを、できるだけたくさん盛りこむ!

【訳文提出前に考えたこと】
(1パラ-1文目) 目標を達成するには、ふたつの動機付けが必要だ。すなわち…
Achieving your goals requires two types of motivation:(← コロン)
メタモルフォーゼChapter 5 Point 03 より
「A するには B が必要」という表現(To V, we need ... → A requires B などに)
メタモルフォーゼChapter 3 Point 09 より
コロンの役割(前で大まかに述べた事柄を後ろで詳しく述べること)

(1パラ-2文目) 「スタート・モチベーション」と「持続モチベーション」だ。
motivation to get started and motivation to keep going.
メタモルフォーゼChapter 4 Point 20 より
「名詞 to V」という名詞のカタマリを活かす
※課題文(和文)の「 」に特別な意味はこめられていないので、英文に引用符は不要と判断した。

(2パラ-1文目) スタート・モチベーションは、目標を達成した状態をイメージすること(ゴールの視覚化)によってつくられ、持続モチベーションは目標達成までのプロセスによってつくられる。
Motivation to get started comes from visualizing yourself achieving your goals (visualization of your success);(← セミコロン)motivation to keep going grows through the process toward your goals.
メタモルフォーゼChapter 3 Point 27 より
「come from」で因果関係を表す(A come from B)
メタモルフォーゼChapter 6 Point 16 より
動名詞に頼りすぎない(visualizing → visualization)
※対比される内容の2つの文を、接続詞を使わずにセミコロン( ; )でつないだ。
※through the (long) process  は、メタモルフォーゼp. 219 の Column より拝借。

(2パラ-2文目) したがって、目標達成へのルート(プロセスの視覚化)が見つからない限り、スタート・モチベーション(ゴールの視覚化)がいくら強くても、実践を持続させることはできない。
Accordingly, without finding a route to the destination (visualization of the process), even the best motivation to get started (visualization of your success) would not help you keep going, …
メタモルフォーゼChapter 1 Point 12 より
強調したい時に仮定法を使う
メタモルフォーゼChapter 5 Point 09 より
「even」を使って主張を強める
メタモルフォーゼChapter 2 Point 01, Chapter 5 Point 24 より
「help」を使いこなす、「help (to) V」を使う

(2パラ-3文目) そのため、目標を達成することができないのだ。
preventing you from fulfilling the aims.
メタモルフォーゼChapter 1 Point 08 より
「prevent」の使い方(prevent O from V-ing)
メタモルフォーゼChapter 3 Point 17 より
「and V」の代わりに「, V-ing」を使う(分詞構文)
メタモルフォーゼChapter 2 Point 04 より
「, which」で結果を表す(and that prevent … → 前の文を受ける非制限用法 , which prevent … → , preventing ここではさらに分詞構文へ)
※「そのため」は分詞構文で表現した。
メタモルフォーゼChapter 5 Point 19 より
同じ名詞の繰り返しを避ける
※achieve your goals の繰り返しにならないよう、「目標を達成する」をさまざまに言い換えている。

(3パラ-1文目) だから、決心を最後まで保って目標を達成するには、楽観的な態度だけでなく、悲観的な態度も併せ持つことが不可欠だ。
In other words, keeping the determination until the end depends on pessimistic as well as optimistic attitudes.
メタモルフォーゼChapter 5 Point 10 より
「depend on」の使い方(If someone wants to V, they need to V. → A depend on B に)
メタモルフォーゼChapter 4 Point 07 より
「A as well as B」の使い方(ふつうは A に焦点があたっていることが多いが、あくまでも文脈しだい)

※次の文が「なぜなら…」と理由を示しているので、文頭の「だから…」を直訳して Therefore(前の文が理由になる)などとするのはおかしいのでは? 前の段落を言い換えただけと考えて、苦肉の策で In other words とした。

(3パラ-2文目) なぜなら、願いさえすれば何でも手に入るという安易な考え…からだ。
That is because simply believing "Ask, and it shall be given to you." is too naive, leading you nowhere.
メタモルフォーゼChapter 3 Point 17 より
「and V」の代わりに「, V-ing」を使う(分詞構文)

※“Ask, and it shall be given to you.” は、新約聖書『マタイによる福音書』より。「求めよ、さらば与えられん」あるいは「求めなさい。そうすれば、与えられる」などと訳されている。
※1文のまま直訳すると構文が複雑になりすぎると考えて、2文にわけた。

(3パラ-2文目) … よりも、成功に結びつくルートを探し出し、その過程でぶつかる問題を予想しながら、対策を立てることの方がより重要だからだ。
More critical is creating a road map to your destination, anticipating the challenges you may face, and taking measures against them.
メタモルフォーゼChapter 5 Point 11 より
「CVS」の倒置(文末焦点 → C よりも S を強調したいとき)
メタモルフォーゼChapter 4 Point 11, Chapter 6 Point 7 より
「SVO」を「OSV」にして名詞のカタマリに

(4パラ-1文目) このように、実行力に優れた人たちは、楽観的な思考と悲観的な考えを同時に持つことができる。
Thus, people of action are "two-way" players excelling at thinking both optimistically and pessimistically.
メタモルフォーゼChapter 7 Sentence 04 より
大谷翔平の「二刀流」から "two-way" players を拝借。
メタモルフォーゼChapter 7 Sentence 01 より
players excelling at V-ing を拝借。
メタモルフォーゼChapter 3 Sentence 23, Chapter 6 Sentence 03 より
関係代名詞に頼りすぎない("two-way" players who excel at … → "two-way" players excelling at …)

(4パラ-2文目) これを「両面的思考(Double Think)」という。
You can call this way of thinking “Double Think.”
メタモルフォーゼChapter 3 Point 26 より
「call OC」の使い方
メタモルフォーゼChapter 6 Point 30 より
「this + 名詞」で前述の内容を明確に(call this “Double Think.” → call this way of thinking “Double Think.”)
メタモルフォーゼChapter 7 Sentence 03 より
… way of thinking を拝借。

(4パラ-3文目) デートの申し込み、禁煙、ダイエット、セールスなど、望むことが何であれ、それを手に入れたければ、両面的思考ができなくてはならない。
Whatever you want to do — ask someone out, quit smoking, lose weight, or increase sales — there is only one way to succeed: Double Think.
メタモルフォーゼChapter 3 Point 09 より
コロンの後ろには名詞や名詞のカタマリも置ける
※コロンには強調の用法もある。いちばん重要なフレーズを強調して全体をしめることができると考えた。

【参考資料】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?