見出し画像

和文英訳演習室2023年1月号

【訳文】ペンネーム I am a cat.
A 90-minute drive from Madrid to the northwest will take you to D. O. Rueda, Castilla y Leon, one of Spain's best white wine regions. Dry white wine, based on the native grape, Verdejo, is top-rated and holds about 40% share of white wine in the domestic market.

Well-chilled Verdejo wine is refreshing and makes you hungry, with the notes of citrus, green, or spices and the taste of slight bitterness. The price is modest: you can buy a bottle for as little as six euros locally. Verdejo now seems to emerge as the first choice, though red wine used to dominate at Spanish bars and cafes in the town. Peek inside lively bars, and you will find a unique selection of Verdejo. Their recommendations include a magnum bottle or an aged one. That's exciting!

Local wineries improved the quality by renovating brewing facilities; grape farmers revived the native variety; more people came to enjoy casual dinners. All this has made Rueda wine the center of attention. In the meantime, this region attracts an increasing number of winemakers from outside. Some examples are those from Ribera del Duero and a neighboring province La Rioja, both famous for red wine; others are leading wineries in Spain. These newcomers, having strong ties with international traders, will help Rueda wineries expand their exports..

【検討会を終えての反省点】
(A)「にぎやかなバルをのぞくと」は、中を覗いてみただけではなく、店の中に入ったわけだから、Enter あるいは Drop by などが適切だったかも?
(B)「食のライト嗜好」は完全に日本語課題文の誤読。light meals は「健康志向」の食事。したがって、more people came to prefer healthy meals などとするべきだった。
(C) 「隣のラ・リオハ州」この文脈では「州」は Province ではなく Community らしい。したがって、正しくは a neighboring Community La Rioja
(D) 「ルエダが目指す輸出増加」この「目指す」は重要な情報ではないと考えて訳出しなかったが、こだわって表現されていた方もおられた。Hopefully などを加えておいたらよかったかも?

【訳文提出前に考えたこと】
今回の英訳の方針
「和文に忠実で文法的にも問題がなく、大学受験なら満点がとれるレベル」ではなく「明解かつ簡潔に情報を伝える英文」
(1) 主語と述語動詞をできるだけ文頭に
(2) 弱い動詞ではなく強い動詞を使う(SVO 構文を中心に)
(3) 無駄な語を使わず言葉の燃費をよくする
(4) 旧情報から新情報へ
(5) 抽象的ではなく具体的に
(6) 否定文ではなく肯定文に
(『究極の英語ライティング』より)
※『これなら通じる技術英語ライティングの基本』にも、同様のアドバイスあり。

難しいこともやさしい表現で書く、文章は短く切る、ずばり結論から書く
→ 現代英語では(カッコよく書くよりも)わかりやすく書くことがとても大切です。…(一読して)さっとわかる文がベスト
(『これであなたも英文記者』より)

おおいに悩んだところ
訳文のすべてを「旧情報から新情報」の順に並べたり、英語らしくトピックセンテンスを使って「抽象から具体へ」の順に説明するかどうか? 完全に実行すると、一部は文の順番を大幅に入れ替えなければいけない。空気清浄機の回(2022年9月号)で解釈をしすぎて(?)評価が下がったことから、一部はあきらめて日本語課題文の構成にしたがった。 

以下は訳文について
(1-1) マドリッドから…車で約1時間半
何を主語にするかで構文が大きく変わるところ。総称の you を使えば
If you drive for about one and a half hour, you will get to … 
などとなるだろう。接続詞を使わず簡潔な文にするために無生物主語にした。原文に忠実にしたがえば An about one-and-a-half-hour drive だが、あまりにも主語が長くなりすぎる。よって、A 90-minute drive from Madrid … will take you to … とした。

(1-2) 固有品種ベルデホを用いた
「ワインはブドウから作られる」は wine is made from grape 。しかし、ベルデホワインにはベルデホ以外の品種が混ぜられているばあいもある。Wikipedia の記述も参考にして based on the native grape, Verdejo とした。

(2-1) シトラスや…の香り、ほんのりとした苦み。
ここは課題文の日本語の意味がよくわからないが、「ベルデホワインには~がある」「ベルデホワインは~をもっている」と解釈。「with 名詞」の形にして、次の文の後半部に付け加えた。→ with the notes of citrus, green, or spices and the taste of slight bitterness
『これであなたも英文記者』には「英語では通常(副詞句ではなく)主語から書き始めます」とある。また、ベルデホワインが旧情報、香りと苦みが新情報であることから、この順の方が自然に読めるだろう。

(2-2) リフレッシャブルで食欲を刺激する
ベルデホワインに関する英語の動画や紹介記事をみてみると、refreshing という表現にたびたび出くわす(refreshable はゼロ)。
refreshing = serving to refresh someone(主語が誰かをリフレッシュする)
refreshable = can be refreshed(主語をリフレッシュできる)
当然ワインが人間をリフレッシュするのだから is refreshing and makes you hungry とした。makes you hungry(食欲をそそる)は英語らしい面白い表現だと思ったので採用。

(2-3) 現地で6ユーロ前後から
ここは直訳すると長くなりそうだ。簡潔かつ、よく使われている表現を探してみると for as little as X dollars を発見。for as little as six euros locally とした。

(2-4) 赤ワイン一色だった…最近はベルデホが人気だという
たまたま思いついた emerge as the first choice という表現、調べてみるとかなりの頻度で使われている(emerge は be 動詞や become よりも意味のはっきりした強い動詞)。これを生かすために赤ワインとの対比をして
Verdejo now seems to emerge as the first choice, though red wine used to dominate … とした。
課題文と順番が違うのは、旧情報(ベルデホ)から新情報(赤ワイン→バル)という流れにするため。また、その方がスムーズに次の文の「にぎやかなバル」に続いていくと考えた。

(2-5) にぎやかなバルをのぞくと…個性ある品ぞろえでベルデホを推す店があり
この文も細かい点まで直訳しすぎると、かなり複雑な構文になりそうだ。簡潔さと読みやすさを優先して「命令文+and」を採用して、何を推すかという詳細情報は(いったんピリオドを打って)次の文に送った。→ Peek inside lively bars, and you will find a unique selection of Verdejo. Their recommendations include …
※キーとなる情報からスタートし、詳細情報は次の文に「送る」テクニックについては、『伝わる英語表現法』参照。

(3-1) 醸造設備の近代化による品質向上、土着品種の復興、食のライト嗜好などを受けて、ルエダ・ワインにスポットが当たる中
今回の課題文でいちばん悩んだところ。はじめに3つの名詞がつづくところは直訳が難しいので、名詞ではなくすべて「主語+述語動詞」の文の形にして意訳した(つもり)。
また、because などの接続詞、thus などの接続副詞を用いるのも大げさな感じがしたので、つなぎ方を工夫した。→ Local wineries improved the quality by renovating brewing facilities; grape farmers revived the native variety; more people came to enjoy casual dinners. All this has made Rueda wine the center of attention. In the meantime … 
※名詞を「主語+述語動詞」で意訳するやり方は、『最難関大への英作文 ハイパートレーニング』を用いた学習会で練習中。

(3-2) …や…など赤ワイン銘醸地の造り手や…などが好例だ
2つの赤ワイン産地の名前が長いため修飾関係があいまいになりそうだ。→ Some examples are those (= winemakers) from … , both famous for red wine

(3-3) 彼らは海外とのパイプも太く、ルエダが目指す輸出増加の一翼も担うことが期待される
前の文とのつながりを考えると、彼ら(他地域から参入してきた造り手=旧情報)を主語にして文をはじめたい。当初考えた訳文は
Since these makers have strong ties with international trading companies, Rueda wineries expect an increase in export with the aid of the newcomers. (22 words)
気になったのは Since を使った複文になっていること、expect は「期待」というより「予期」に近いこと、彼ら(these makers = the newcomers)が2度でてきて重複感があること。これらの問題点を解決するため、分詞構文を使って最終的には7語減らした。→
These newcomers, having strong ties with international traders, will help Rueda wineries expand their exports. (15 words)
increase を expand にしたのは an increasing number of をちょっと前で使ったのと、印象的な終わり方しようと exports と頭韻をふんでみたため。

【今回の参考資料】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?