見出し画像

花粉の目のかゆみに防腐剤フリーの人工涙液型点眼剤「ソフトサンティア」


夜も涼しく日中はかなり暖かくなりましたね。

今西です。

この時期にやっかいな奴がいますね、、、

そう、私の天敵、花粉です。

もうだいぶ落ち着いてきたという方もいらっしゃいますね。

私はまだまだ油断はできないです。

目がかゆい〜ついつい目をこすりたくなってしまいます。

花粉症で苦労されている方は、年々増えていると聞きますが、いかがでしょうか?

・勉強や仕事で集中力を欠き、何も手に付かない
・目をこすって、傷つけてしまう
・睡眠にも影響がでる

など症状の強い方は特に苦労されていますよね〜

目薬や花粉症の薬が手放せないという人も多いのではないでしょうか

私は小さい時から花粉症持ちで、この時期になると、ほとんど何も手につかない人でした

昔は、耳鼻科にもよく通ったり、母親がノニジュースが良いらしいから買ってきたといって、非常に味はいまいちでしたが無理やり飲まされたりしていました笑
(いま考えると有り難かったなと思いますが)


今回は、そんな花粉症に悩まされ続けてきた私が実践していることを少しご紹介していきます。

花粉対策で良さそうなことは出来る限りやるようにしています。
日々意識していることについては後半にまとめてご紹介します。

私は症状が強くなると、鼻もそうですが、特に目のかゆみに悩まされていました。

使っているものとしては、鼻には市販の花粉症の薬「アレルビ」。
有名な「アレグラ」の後発医薬品に当たる薬のようです。

目は、今回ご紹介する「ソフトサンティア」でだいぶ快適になりました。


防腐剤フリーの目薬:人工涙液

以前は、一般的な抗ヒスタミン剤の入った花粉症の目薬を使っていました。

ただ色んな薬剤が入っているため、使いすぎには注意した方がいいと聞きました。

その際に教えてもらったのが、人工涙液です。

【人工涙液型点眼剤 ソフトサンティア 5ml×4本入(携帯袋4枚付)】


人工涙液は、元々ドライアイなどに使われているものです。

読んで字のごとく、私たちの涙に近い成分となっていて、薬剤などは入っていません。

防腐剤が入っていないため、開栓後の使用期限が短いですが、4本入っているので1ヶ月ほど使えます。

これで目に入った花粉を洗い流すようにします。職場に着いた時や帰宅時によく使います。

水道水で目を洗うと、塩素で目を傷つけてしまいますからね。


私が一番良いなと感じたのは、涙に近い成分なので、使う時に添加物などを気にせず使えるところです。

私は、何か健康にイマイチな成分とかが入ってると少しだけ気になってしまうタイプなので。

長期的に使うと良くないかもしれないというのは気になるので、気持ち的に使いやすいです。


ただ、何事もそうですが、人工涙液とはいっても、使いすぎは良くないです。

1回2〜3滴、1日に5〜6回くらいまでがちょうど良いようです。


かゆみの症状がきつい時は、きちんと炎症を抑える薬剤の入った目薬を使うと良いかなと個人的には思います。

私も人工涙液を使い始めた頃は、両方使っていました。


他にも出来る花粉対策

症状を抑えるために薬を使うことは良いと思います。

ただカラダに起きる症状はSOSのサインなので薬に頼るだけでなく日々の生活の意識も大事だと思います。

全部に効果があるかはわかりませんが、出来る限り意識して私がやっていることです。

・小まめに掃除機をかける
・部屋に入る迄に身につけている服やカバンをはたく
・花粉を払いやすそうな服を選ぶ
・腸内環境を良くするため青汁を飲む
・小まめに手洗い、うがい
・帰宅後なるべく早くお風呂に入る
・睡眠をしっかり取る
・野菜を含めて偏りなく栄養を摂る
・保湿する
・マスクを付ける
・容器に水を張って部屋に置いておく
・運動をする
・コンタクトレンズの時は花粉用の伊達眼鏡をかける

ちなみに伊達眼鏡は、下の写真の100円ショップで買ったものをかけてます。
フチ周りが少しゴーグルのように覆われています。


がっつりの花粉用のゴーグルは、仰々しくなりますが、黒縁でそこまで仰々しくならないので使いやすいです。


さいごに

目は非常に繊細です。

かゆいからと目をこするのは言語道断。

健康寿命という言葉もある通り、長く健康な目やカラダでありたいですよね。

これをすれば大丈夫とか、あれを使えば完璧というものはありません。

その為に健康への自己投資や、日々の習慣を大事にしていきましょう。

自分に合った対策をなんでも試してみるのが良いなと思います。

理想は、この季節だけ、沖縄やハワイなどで花粉の無いところで過ごせるくらいにしようと思っています。

花粉症に悩む同志のみなさんに、何か一つでも役に立てたら嬉しいです。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?