見出し画像

「死別」を不幸と捉えて欲しくない

明日雨が降るかは解りません.
しかし,明日も死ぬ人は居ます.それは凄く「自然」なことです.

自分と時間を分かち合った人間が去っていくことは,
自分の心の一部を喪失するような,
悲しく,辛い体験である事は,動かせない事実でしょう.

でも,その「辛さ」を「不幸」と捉えて欲しくない,と私は思っています.
「死別」が避けられない不幸なら,
全ての人生は悲劇になってしまいますから.

そんな話を,私の好きな葬送の歌と共に,お読み頂ければ,幸いです.

「葬祭」とは"葬"と"祭". 死者を弔い,そして死者を祭る行為です.

その弔いの場で,皆の記憶に残るだろう,この世での死者の最後の姿を,
美しい思い出にするべく奮闘していたのが,私の前々職「納棺士」です.

------------------------------

電話の音が鳴る.
事務所の床に敷かれた布団から這い出し,受話器を取る.
お客様の名前,住所を聴き,電話を切る.
時計を見ると2時だか1時だか,そのくらいに針が有る.

眠気を払い,荷物を積み,黒いミニバンを走らす.
この車には通常サイズの荷物が2つ積める.
荷物とは,棺桶.
ちなみに,空の棺桶は,一般車に載せても法的な問題は無い,
それはこの仕事について知ったことだった.

画像8

僕らの”依頼人"は葬儀屋さん. 僕らの"お客さん"は,ご遺族.

では,僕らにとって,死者...つまりご遺体は?何なのだろう?
ご遺体は"物語の主役"である.

”物語の主役"のラストシーンを,悲劇ではなく,
せめて穏やかなものにする為に,僕らはそこに行く.

その横たわる姿は通常,残された者たちの「後悔」を促す存在だ.
それを「安堵」をもたらすような姿に変化させる事が,

僕には,出来た.

画像9

髭を剃る.顔も剃る.男女とも.
髪を洗い,整える.

寝間着や病院着を,ご遺族の望む服に取り替える.背広でも,私服でも.
それも僕1人で,肌を露出させずに行う.

特に,顔が重要だ.「見れる」顔にする. 全ての技術を使って.
安らかな顔は,作れる.
目や口が開いてるのなら,優しく閉じさす.
傷は隠す.特殊メイクのようなものだが,大仰な道具は不要で,
ワセリンとファンデーション,コンシーラーくらいで大抵の傷は隠せる.
ご遺体を,汚れたものから,綺麗なものへと見違えさせるのが,僕の仕事だ.

画像3

包帯の下には,足が有る. 人はそう考えるものだ.

例えば,重度の糖尿病などで,足を切断した患者さんが居たとする.
かなり以前からその状態であれば,それは恐らく「そのまま」が自然だ.
しかし,死に繋がる闘病の過程で,それが起こっていた場合,
足の「形」を作ってあげても良いだろう.
そこに包帯を巻く,若しくは靴下でも履かせれば,見た目が整う.
それがご遺族の心を癒やすことに繋がる.

ご遺族は,故人を「可哀想」な存在から救いたい,何とかしたい,と願っている.
その為の技術を持つ故に,僕らは呼ばれ,
呼ばれた僕らは,それに応える努力をする.

画像6

しかし,技術によって仕上げられる,最終的な見た目より大事なのは
手伝って貰うことだ.

ご遺族に,ご遺体を見つめて,触って,別れを告げる機会を,敢えて作る.
僕はプロだ. 一人でやった方が早い. 仕上がりも美しい.
でも,それじゃダメだ. 意味が薄れる.

ご遺族が「後悔」してるのは,何故か?
死に行く人の前で,ご遺族は,医者のように手を尽くす事は出来ない.
呆然と立ち尽くすだけだ.
もっと運が悪ければ,死に際に立ち会えないことすら,有る.
「アレをしてあげれば良かった,コレもしてあげられなかった...」
明日死ぬ,と解ってればやった筈のことが,やれていないからだ.

だから,故人の手足を拭いてあげる,靴下や足袋を履かせてあげる...
そんな葬送の準備を,自ら行う事が,送る側の「後悔」を癒やす.
葬祭は,グリーフケアの始まりだ. 手際の良さや,美しさだけでは,足りない.

画像5

なので,ご遺体を棺の中に納める時も,極力,ご遺族に手伝って頂く.
老夫婦の片割れであれば,尚更のこと.
体に指が触れるだけでも,声をかけて貰うだけでも構わない.

死者を弔うのは,僕でも葬儀屋さんでも無く,彼彼女らによってなのだ.
流暢も完璧も度が過ぎれば,ご遺族が手を掛けづらい雰囲気になってしまう.
僕が行う死化粧と,素人のそれでは,技術と経験に,膨大な差がある.
しかし,無くなったお婆ちゃんのメイクをしたいと,孫の娘さんが言うのなら,
故人が喜び,ご遺族の心が安らかになる手段を選ぶ. その方が,圧倒的に正しい.

棺に納め,布団を掛けてしまえば,顔以外は見えなくなる.
だからと言って,隠せば見えなくなりますから...という仕事を僕らは,しない.

細かいところまで,やる. 見えないところまで,やる.
この世での役目を終えた肉体に,限界まで手を尽くす.
それこそが,ご遺族の,「してやれなかった」...と言う「後悔」を,癒やす.
その「出来る限り」を行って,葬儀屋さんに後を託し,僕は車に戻る.

画像6

眠い.3時過ぎか...
エンジンを付け,事務所に向かう.

仕事は好きで,やり甲斐もある.
でも,仕事の一環と言えど,この移動時間は,好きになれない.
1時間...時には2時間3時間の道を往復するのは,キツイけど,それは別に良い.
運転は嫌いじゃない. けど,ご遺族を待たせてるのに渋滞にハマったり,葬儀の時間に追われ走るのは正直,精神的に疲弊する.

状態の悪いご遺体の処置に,2-3時間かけた事も何度かあるが,
報われる苦労は,別に苦労じゃないな...と思う.

事務所に戻り,4時半. もう電話は鳴らないでくれと願いつつ,布団に潜り込む.
ちなみに翌日も仕事だ.

------------------------------

画像7

千人ほどのご遺体に携わらせて頂いた.
5年ほどで辞めるまでに.
激務...社内の色々...将来の展望...
離職を前向きに語るのも,自己正当化の趣味も無いから,詳しくは書かない.

得難い経験をした...とは思う.
「専門技術」も,数々身につけた.
がしかし,それらを,その後の僕の人生で役立てられた事は,正直,無い.

自分の人生の「キャリアパス」になったとは,とても思えない経験だ.
が,それでも,人生で凄く役立ってきた「専門性」...が1つだけ,有る.

画像8

「人は死ぬ」 

その普遍的な事実を,
僕が心底,理解できたことだ.

明日,僕は死ぬ可能性がある...
明日,僕の知る誰かが死んで,もう逢えなくなるかもしれない...
そう日々思い,生きれるようになったこと.

それが,あの仕事を通して学べた
「専門性」だ.

画像10

蛇足ながら,最後に,大切な人を亡くした全ての人へ.

葬儀(死者の弔い)の終わりは,
葬祭(死者を祀る)の始まりです.

祀るやり方は,自由です.
宗派や教義に縛られずに,死者とあなたで,新しい関係を結んで下さい.
あなたの大切な人を祀るのは,墓前でも,心の中でも,空の上でも,構いません.
お盆でも,苦しい時でも,ふとした時でも,あなたは話しかけることが出来るし,
そして,それに,死者がどう応えるかは,あなたは解っているはずです.

「死別」は,肉体的な別れでしかありません.
「死者」と,精神的に別れる必要なんかありません.
その人が「生きた意味」を,
あなたが,これからも,共に作ってあげれば良いんです.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?