見出し画像

2018春旅行<5日目:指宿→鹿児島>

南薩観光2日目。前日と同じ列車に乗る。

指宿 0557→山川 0602 JR指宿枕崎線 普通 山川行

鹿児島県指宿市

山川 0613→西大山 0625 JR指宿枕崎線 普通 枕崎行

JR日本最南端の駅・西大山で下車。

鹿児島県指宿市
鹿児島県指宿市

中1の時はわずかな停車時間に写真を撮っただけだったが、今回はゆっくりできた。
前日の夕方は相当な混雑だったが、早朝過ぎて観光客はほぼいなかった。自分と同じ列車で来た人が1人だけ。話してみると、台湾から来た大学生らしい。旅先で同じ旅人と話すのもまた良い。

鹿児島県指宿市

西大山駅の周りはお土産店もあり、箱庭観光スポットのようだ。小さな駅を観光地化して盛り上げるのは良いが、列車で来るのはそのうちどれくらいだろうとふと思ってしまう。

枕崎からの始発列車がやってきて、台湾人の方を乗せて鹿児島へ向けて去って行った。

鹿児島県指宿市

西大山駅から4kmほど歩き、長崎鼻へ。駅周辺でもJR日本最南端の駅であることをPRしていた。

鹿児島県指宿市

さつまいも畑の中を歩く。このあたりの岡児ヶ水地区は江戸時代中期に前田利右衛門がサツマイモを琉球から持ち込んだという。読みも「おかちょがみず」と初見ではまず読めない。

鹿児島県指宿市

いよいよ薩摩半島最南端の長崎鼻。開聞岳が綺麗に見えた。空気が澄んでいると屋久島も見えるらしい。

鹿児島県指宿市
鹿児島県指宿市

長崎鼻には浦島太郎伝説があり、竜宮神社が鎮座している。

鹿児島県指宿市

お土産屋さんがたくさん並んでいたが、時間的に開店準備中の所が多かった。

鹿児島県指宿市

いわさきグループの「のったりおりたりマイプラン」を利用し、路線バスで指宿の市街地へ戻る。

長崎鼻 0848→池田湖 0918 鹿児島交通 池田湖行

せっかく指宿に来たので池田湖へ。九州最大の湖で、オオウナギやイッシー伝説で有名である。

鹿児島県指宿市
鹿児島県指宿市
鹿児島県指宿市

外輪山が美しい。湖畔を散策し、再びバスに乗り込む。

池田湖 1008→指宿駅前 1043 鹿児島交通 指宿駅前行

指宿に戻り、考古博物館「Coccoはしむれ」へ。ちょうど西郷どんの大河ドラマが放映されており敷地内に大河ドラマ館があったが、時間の都合上断念した。見てないし。

鹿児島県指宿市

Coccoはしむれが主に展示している橋牟礼川遺跡は、縄文時代から弥生時代への連続性を証明し国の史跡に指定されている。開聞岳の噴火も関連していて面白い。

近くの空き地に綺麗に菜の花が咲いていた。良い時期に九州に来たな。

鹿児島県指宿市

少し海の方へ行ってみると砂蒸しらしい看板があった。

鹿児島県指宿市

指宿の温泉街は海も近くリゾート感が漂っていた。いつかゆっくり来てみたい。
宿で荷物を回収し、指宿を後にした。

鹿児島県指宿市

砂むし会館前 1151→特攻観音入口 1301 鹿児島交通 武家屋敷入口行

知覧へ。街を歩く前に昼食。

鹿児島県南九州市

鹿児島県はお茶の栽培で有名で、特に南九州市は市町村別では緑茶生産量日本一である。知覧茶もブランド茶として知られている。

知覧は武家屋敷と特攻史跡が有名だが、先に武家屋敷を見学してから思う存分特攻について学ぶことにした。

鹿児島県南九州市

基地のあった高台から中心部へ下る。桜も美しく咲き誇っている。

武家屋敷群の入口で市役所を収鋲。南九州市は2007年に知覧町・川辺町・頴娃町が合併して誕生した。枕崎市と合併して「ちらん枕崎市」となる計画もあったらしい。

鹿児島県南九州市
鹿児島県南九州市

知覧は「薩摩の小京都」とも呼ばれ、薩摩藩が作った麓と呼ばれる武家集落が残っている。重伝建にも指定され7つの庭園は名勝に指定されている。チケットを買えば各庭園を見学し放題とのことで、庭園や建築のことはよくわからないが目の保養になった。周りを小高い丘に囲まれているため、借景としての使い方も見事だった。

鹿児島県南九州市
鹿児島県南九州市
鹿児島県南九州市
鹿児島県南九州市

帰りは県道になっている表通りへ。こちらも観光地を意識してか、無電柱化を進めていたり用水路が身近にあったり雰囲気の醸成に一役買っていた。

鹿児島県南九州市

坂を上り、いよいよ特攻平和会館へ。

鹿児島県南九州市

1941年12月から1945年8月まで、知覧には陸軍飛行場が置かれていた。沖縄戦やその後の本土防衛の際、特攻の最前線基地として日本を守っていたのが知覧である。自分と同年代の青少年がここから特攻したという事実を学ぶには高校2年というのは早すぎたかもしれないが、より身に染みて感じていたかもしれない。

特攻平和会館の周りには、三角屋根兵舎や特攻平和観音、護国神社などがある。どれをとっても戦争や平和、この国のために散った先人について考えさせられる。

鹿児島県南九州市
鹿児島県南九州市
鹿児島県南九州市

平和会館を見学していた間は大雨が降っていたが、周辺を散策しようとしたときに奇跡的に雨が上がってくれた。

いざ、鹿児島へ。ここのバスも乗れるのが「のったりおりたりマイプラン」の強いところ。

特攻観音入口 1727→鹿児島中央駅前 1855 鹿児島交通 金王町行

鹿児島市内の渋滞に巻き込まれ意外と時間がかかった。
天文館の近くの宿に向かう間、ちょっとだけ鹿児島を感じることが出来た。

鹿児島県鹿児島市

翌日は雨予報だが、鹿児島観光をする。

2018/04/05

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?