見出し画像

2014夏旅行 <8日目:八幡→東京>

最終日。
九州から適当に東に向かい、サンライズ出雲に乗って東京へ。
中国地方のこともほぼ知らないので同行者氏にくっついていくだけであった。

八幡→門司 JR鹿児島本線
門司→門司港 JR鹿児島本線
同行者氏は小倉で降り、モノレールに乗ってたと思われる。

九州鉄路の起点・門司港

駅舎は改築中でしたが、ホームのレトロな雰囲気を味わえた。
そろそろ再訪したい頃。
駅前の港から船に乗船(馬から落馬)

門司港→下関(唐戸) 関門汽船
あっという間に下関に到着。
唐戸→下関駅 サンデン交通バス
駅と港が離れているのでバスで移動。
下関→門司 JR山陽本線
門司→下関 JR山陽本線
関門トンネルを通ってみたかったので、山陽本線のJR九州区間を単振動。

下関→新山口 JR山陽本線
新山口ではSLやまぐちを見物。土砂災害で地福~津和野が運休だったことを書きながら思い出した。

DLやまぐち

新山口→岩国 JR山陽本線
岩国→横川 JR山陽本線
横川→可部 JR可部線
どこで乗り換えたのかは定かではないが、山陽本線を乗り継いで可部線へ。
2017年にあき亀山まで復活開業したが、当時は可部止まりでした。

可部→広島 JR可部線
初めての広島。国鉄広島なんて馬鹿にしてた頃が懐かしい。
広島駅もだいぶ綺麗になったらしい。

末期色

広島→三原 JR山陽本線
三原→尾道 JR山陽本線
尾道→福山 JR山陽本線
福山→笠岡 JR山陽本線
笠岡→岡山 JR山陽本線
同行者氏が接近音を録る人だったので、いくつかの駅で途中下車。サンライナーに乗った気もするのでたぶんこの組み合わせで。

岡山では初めて見る四国の車両にキャッキャしていた。
四国は次の冬の予定なので今回は上陸せず。

岡山→倉敷 JR山陽本線
倉敷→東京 JR山陽本線・東海道本線 寝台特急サンライズ出雲
部内での集合の関係で倉敷に戻ってサンライズに乗車。
人生初の寝台特急はサンライズのノビノビでした。

翌朝、無事に東京に到着し旅行は終了。

2014/08/02 移動距離:469.5km
2014夏旅行 総移動距離:4717.2km


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?