見出し画像

2022春旅行<3日目:厳原→大村>

対馬3日目。今日で対馬滞在は最終日である。
まずは厳原の街歩きから。手始めに対馬市役所を訪れた。

長崎県対馬市

4月末に開館予定の対馬博物館が横にあった。開館したらまた来てみたい。

長崎県対馬市

宗氏の居城であった金石城の櫓門が見えた。後でまた来るため遠目から眺めるだけにした。

長崎県対馬市

バスに乗車し南へ。観光客は乗らなそうな系統で、降りるバス停を事前に伝えた。

厳原 0708→久田 0713 対馬交通 安神行

訪れたのは対馬藩お船江跡。御用船を繋留した船溜まりで、保存状態が非常に良い。

長崎県対馬市
長崎県対馬市

歩いて厳原の街に戻る。江戸時代の厳原は火災が多く、延焼を防ぐために防火壁が作られた。今でも天保年間に作られたものが残っている。

長崎県対馬市

国分寺に参拝してから、市街の北側にある厳原八幡宮へ。神功皇后ゆかりの地とされる。

長崎県対馬市

神社の横から清水山へ登る。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に構築した城で、厳原の市街地が綺麗に見渡せた。石垣もよく残っている。

長崎県対馬市
長崎県対馬市

下山して再び金石城跡へ。朝鮮通信使歴史館は休館中だった。

長崎県対馬市

金石城の搦手門を抜けると、万松院がある。宗家の菩提寺で、安土桃山式の山門は対馬最古の建物である。

長崎県対馬市
長崎県対馬市

日本三大墓地の一つとされる宗家墓所にも参拝した。曇り空も相まって厳かな雰囲気だった。

長崎県対馬市

昼食は観光情報館にて、郷土料理のろくべえをいただいた。さつまいもの粉から作られた麺で、独特の食感だった。

長崎県対馬市

厳原の市街を後にして北へ向かう。

厳原 1158→雞知宮前 1218 対馬交通 赤島行

離島・赤島へ向かうバスで旧美津島町へ。バス停の目の前にある住吉神社にまずは参拝。

長崎県対馬市
長崎県対馬市

ここから8kmをひたすら歩く。
1時間半歩いてようやく入り口に到着。特別史跡の文字に心が躍る。

長崎県対馬市
長崎県対馬市

いざ金田城へ。白村江の戦いに敗れ、日本防衛のために築かれた朝鮮式山城である。石垣が当時の防人を感じさせる。
山頂には日露戦争前に要塞として整備された遺構が残り、古代の遺構ともマッチしていた。

長崎県対馬市
長崎県対馬市
長崎県対馬市
長崎県対馬市
長崎県対馬市
長崎県対馬市

途中で突然フラッシュが焚かれ驚いた。野生動物の調査用の自動カメラのようだが、ツシマヤマネコを期待したら変な大学生が1人写ってしまったと考えたら気の毒だ。

長崎県対馬市

無事に下山。足が壊れそうなので帰りはバスを使う。まだ時間に余裕があるため、箕形の集落を訪問。小さな港町だった。

長崎県対馬市
長崎県対馬市

やってきたバスは貸切だった。

箕形 1802→対馬病院 1821 対馬交通 対馬病院行

対馬病院でバスを乗り換え。病院が乗り継ぎ拠点になるのは興味深い。
西海岸を通って仁位へ向かう船が出ているらしい。

長崎県対馬市

対馬病院 1844→対馬やまねこ空港 1849 対馬交通 対馬やまねこ空港行

空港に到着。空路で九州本土へと戻る。

長崎県対馬市
長崎県対馬市

3月末の県内便ということで、本土へ転勤するらしき方々が多かった。
オリエンタルエアブリッジに初めて搭乗。

対馬やまねこ空港 1955→長崎空港 2040 ORC62便 長崎行

1時間足らずで長崎に到着。長崎空港は箕島にあるので、橋を歩いて渡って九州本土へ。

長崎県大村市
長崎県大村市

この近くで宿泊した。翌日からは新年度。

2022/03/31

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?