見出し画像

面白いノベルゲー・ADVとはなにか考えてみる

アニメでも何でもそうだが「面白い、までが長い。」というのはエンタメにありがちな事である。
「後半から!6話から面白くなるから!」ってばあい前半6話までがダレる。
どうでもいいキャラ自己紹介や世界観紹介で尺が潰れる、その日常会話ややりとり要る?の応酬、がツートップ。
講習ビデオみせられてる気分。
要は舌が肥えたのだ。一目みたらタダモンのシーンじゃないこたぁ分かる
面白い部分だけ見せてくれぇ!って我が儘



じゃあ面白いって何さね…?

面白さは伏線・積み重ねあってのモノだと思う。
フルコースなのに前菜ぬいてニクだけ食らってどうするよ?っていう(ソレが好きなヒトはB級映画好きへと流れるんだろう)

面白いアニメ・ゲームは共通して「続きが気になる。」
見てたら時間が飛ぶ。一気見しちゃって朝4時前とかなってる。ハマった熱で感想をかき更に時間が飛ぶ。

前回「名作は総じて演出が上手い」って話をしたが、好奇心の導線をうまく敷けていると思う。
「つまらない」「気になる」「考えだす」
中でもつまらないに意識を向けさせない、これが徹底されている

物語のテンポ、スピード感は一つの答えなのでは?

「続きが気になる」の中でも「テンポが良い」のは肝だとおもった
フィクションが面白くなるのはだいたい事態が急展開
→テンポよくゴロゴロ話が転がりだす頃であるのに気付いた
我々はスピード感を求めてるのかもしれない。
さながらユルい試合してんじゃねーぞオォン!?とヤジ飛ばすプロレスファンみたいである

ライブ感…というかアラが出ても押し通し話を転がしてくのは
戦法として通用するのでは?
と思うのだ。
ミステリーでも動機や経緯は雑でもハナシとして機能するし、トリックやキャラが面白いパターンも結構見る
ソコこだわっても面白くないよね→見られていないから無茶が利く、
短所よりも持ち味を優先し生き残った例かもしれない

ノベルゲー=文章とシナリオだけで戦う総合格闘技

まとめるとテンポ良くすすみ続きが気になるゲーム!無茶をおっしゃる
キャラゲーでも、シナリオの良さがそのまま評価になりがちで
ノベルゲー=文章とシナリオだけで戦う総合格闘技といったところこんなんプロしか無理じゃ!

自分の初ノベルゲームがクラナドだったのだが
最初のうちはスルスル読めても
なんかだんだんダレてきて積んでしまったのである。
アニメ版は最後まで見れたし演出最高だったのだがノベルゲーになると…
集中力かな…これが老いかな…ごはんはまだかのう…?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?