見出し画像

歌:Michelle(Beatles)/ 画像と文:喚起力

今日は、
拙著「此岸から彼岸への扉――八ヶ岳高原便り」の88ページ目にある
備忘録 です

喚起力について――現象/現前 と 潜象/潜勢

マラルメ。事物(の再現)ではなく、効果を描出する...…。
表現主題の転換。簡潔な示言のなかに、媒体のもつ喚起力そのものを図に起こす態度。

-------
ある種の芸術表現には、ゲシタルト心理学上の図と地の分離が明確に示されません。役割の翻転が始終可能で、めくるめく交代しながら、もやもやしたまま表出しています。
ポエティックな哲学世界では、暗黙的世界・非人称空間のコミュニカシオン、などと言われるところです

神様に近い音楽はみんなそうでした。だから指揮も、まるで霊気(レイキ)をあつかうようで あまり鋭角的ではありませんでした

#夏秋レイ #ヒーリングフォトアート 「#此岸から彼岸への扉ー八ヶ岳高原便り
#目に見えるものに頼りすぎないフォト #エネルギーを感知しよう #霊性感知 #霊性表現

♡- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -ഒ˖°

歌:Michelle  BEATLES

https://u.pokekara.com/mv/1706989576184033280

#Pokekara#歌ってみたよ ! #Pokekara で『#Michelle #beatles
 #主旋律 #副旋律   #副旋律即興一発どり  #セルコラ #modal な音楽 #未解決放置和声

今日の歌は ビートルズ BEATLES のミシェル  Michelle です
兄が高校~大学時代友達のおにーさんとよく聞いていて、5-6歳くらい?の私は幼心に、なんとなく不思議な曲だなぁと思っていました♡

MODAL(神様の音楽)未解決和声ですね

ジョンのストロベリーフィールドもそのような作品です
(youtube上にある ↑ Cantus 1 Ecce Homo による Gregorian Chant ver をリンクしてあります。ポールもジョンも教会で聖歌隊をしていたり、孤児院生活上教会音楽を熟知してたりしていました。これはやはり男声で聞くのがいいですね~ が女声でもいいのかな 一気に ヒルデガルド・フォン・ビンゲンの世界などとも通じていきます)

プログレッシヴ ロック にもおおかた言えることですが、どんなにModernでリズミカルな処理を施されていても、アカペラで ゆったり目に歌い 付点やシンコペーションなどを取り去るなど、リズムを変えれば、そのまま 旋法音楽 神様の呼び声と応答の黙示世界です。

さて、我々のこれからの音楽のゆくえは。。。

近~現代とは一体何だったのか。その反省から ”括弧付きの 旋法音楽への還帰" 後は、どのような形を帯びていくことでしょう♡
当事者性からの多様でナラティヴな告発と、これらの声の「社会による受容」(公共空間の樹立)、という洗礼を帯びたのちも、「非人称」空間のままでよいのでしょうか?
「近代自我の叫び」の功罪を検証する技量をようやく獲得しつつあるこんにち、「非」人称世界の還帰――先祖がえり――をそのまま肯定することは、何か怖ろしい世界への逆戻りを意味しないでしょうか?
神の世界もそれを望んでいるでしょうか。


noteに、サポートシステムがあることを嬉しく思います。サポート金額はクリエイター資金に致しますとともに、動物愛護基金に15%廻させていただきます♡ m(__)m