ピジョン

COVID-19 が収束するまでに達成したい 56リスト (CC-56) 実行中 ブ…

ピジョン

COVID-19 が収束するまでに達成したい 56リスト (CC-56) 実行中 ブログ →https://hyper-pigeon.hatenablog.com

最近の記事

月刊ディープラーニング部 vol.1 "ResNeSt"特集

【特集 1】 ResNeSt (TensorFlow2.0系) の PyPI パッケージを作りました表紙にも散々強調してありますが、ResNeSt[1] を実装していました。 Kaggle, Colaboratory (Jupyter系全般) においては以下のコマンドで導入できます。 !pip install StealthFlow==0.0.9 これを使うことで、オンプレはもちろん、Kaggle や Colaboratory において、短いコードで簡単に ResNe

    • 論文まとめを移転しました

      → https://p-geon.github.io/paper/papermemo.html

      • 【論文読み 001】 TensorFlow: Large-Scale Machine Learning on Heterogeneous Distributed Systems (Abadi et al., 2015)

        → 論文 リンク [pdf] 選出理由 kaggle にTPU 使って戦うコンペがあったり、kaggle のカーネル自体に TPU リソースがあったりするので、TPU と相性のいい TensorFlow の考え方を知りたかった。TensorFlow2.0 が出たのに読む必要ある!?と思ったけど、根底の思想に共通部分はあるはずと考え、読むことにした。 概要 Google が TensorFlow を公開するのと同時に出した論文(white paper)。 DistBelie

      月刊ディープラーニング部 vol.1 "ResNeSt"特集