フォロワー数の先にあるモノ

色々なSNSを経験して気づいた事が、確信に変わりました。

やっぱり、これからはフォロワー数ではなくて『深い繋がり』でした。


まだまだ、世間ではフォロワー数が幅を利かせていますが、少しずつ『その違和感』に気づき始めています💡


人それぞれに個性があるように、フォロワー数の広げ方も千差万別の広げ方があります。


本来なら、少しずつ交流を深めながら自らの器を少しずつ広げます。


例えば、あなたが小学1年生になって入学したばかりなのに、『たった数ヶ月で全校生徒と仲良く交流する』事ができますか?


小学1年生の僕は、新しい環境に適応できず、同じ学年の複数のクラスと交流できるまで6年間が必要でした。

中学生の頃は、そのスキルが磨かれましたが、それでも3年間は必要でした。

その3年間でも100人の交流が限界でした。

その後、対人スキルは向上し、18〜26歳でのリアルの交流は500人を超えましたが、26歳でパニック障害になり、リアルの交流は10人以下に減りました。


それ以降は、色々なSNSをなりましたが、大体500人を超えたあたりから、交流スピードは弱まるか、または『そのSNSを飽きる』、または『無理して交流を増やす事に疲れ』て、新しいSNSに移行する。


僕の場合は、『500人ぐらいの規模の器の広さ』みたいです💡


たぶん、パニック障害になった時に、無意識に『500人が限界』だと刷り込まれたのかも知れませんね💡


たぶん、無意識のブレーキが外れたら、数千人規模には広がるかも知れませんが、別に望んでいないのかも知れません💡


いま、Facebookは放置、ほぼTwitterもインスタも放置、毎日ログインしているのはnoteとスタエフぐらいです。


一時期、nanaにもハマりました。

歌う事も楽しいですが、やはり歌よりも話す方が好きでした。


ただ、幾ら話すのが好きでも、不特性多数に向けて話すのは苦手みたいです。


どちらかと言うと、『少人数向けのマニアックな話』をする方が好きです。


そもそもnoteも、1つの投稿でスキやコメントが少ないです。

僕の意図が少ない人にだけ伝えたい内容なので、これぐらいの数字が付くだけで御の字です。

仮に、毎日沢山のフォロワーさんにスキとコメントをしていたならば、お返しとしてのスキ返しは来ると思います💡

過去にフォロワー集めに奮闘していた時期は、沢山のnote方々と交流していた時だったので、今よりも数倍も中身がない投稿でもスキの数やコメントが多かったです。


一時期は、複数のフォロワー集めのノウハウの影響で、まともに記事も読まずにスキだけ押して、共通点の無い人をフォローした時期がありました。←この行為は、僕のサブ垢で実践していました。


今はサブ垢は、月に1〜2回の投稿になり、ほぼ交流も無くなりました。


結局、あんなにフォロワー集めに奮闘していたのに、ほぼ放置しているサブ垢。


結局、その『やり方』が自分に合っていない証拠です💡


現に、このアカウントは、毎日更新できてますし、交流は少なくても僕の中では投稿をきちんと読んだ人の投稿だけスキを押してます。

フォロワー関係を維持する為だけに、記事を読まずにスキを押す行為はしていません。


だから、このアカウントだけは相互フォローはしてません。

フォロワー集めで、『フォローした後にフォローを外した方』は、僕もフォローを外す事にしました。

先日もフォローされていないフォロワーさんはフォローを外しました。

なんかフォロワー集めだけの為に利用されたくないし、こちらも『無理してフォロワーを増やしたくない』ので、相互フォローは辞めました。

なので、フォロー返しをしていない方には、少なからず申し訳なさを感じています。

ただ、お互いに共通点や交流が増えて来た場合は、きちんとフォローさせて頂きます。

基本的に、フォローしてくれるだけでも本当に有難いと思っています。これはお世辞抜きの素直な気持ちです。


たぶん、これからもnoteは続けます。

等身大の自分の気持ちを言えるのは、このプラットフォームだけなので、余程の事が起こらない限り、ずっとnoteは続けます。


スタエフも、少しずつ慣れて来たので、もう少ししたら、noteと同じスタンスで向き合うかも知れません。


結局、500人規模の繋がりが、現時点では居心地の良い数字みたいです💡


もし、フォロワー1000人を超える時は、自分の中で新しい心境の変化が起こった時かな。


別に、濃い繋がりなら30〜50人ぐらいでも充分に満足してます💡


そして、いまメールやLINEなどでの濃い交流が、それぐらいの数字です。


既に、フォロワー数の先にあるモノを実現してました✨

おわり。









頂いたサポートは、新商品の開発や実験、新しいチャレンジへの資金として有効に活用させて頂きます!