見出し画像

2013年創業1日最大15000個ゼリーを作れる宮崎のひょっとこ堂の設備ご紹介します!

こんにちは!

宮崎の農作物加工チャレンジャー田中陽一です!

今日もチャレンジしてますか⁉️

田中は最近朝5時に起きることにチャレンジしています。 3日目の今日はなかなか起きられず、5時47分に起きました。 
昨日寝るのが遅かったのが原因の1つだと思うので、出来るだけ早く寝てしっかりと睡眠を取る様にしたいと思ってます。 

でも不思議なもので、今日は起きた瞬間に

『47分もったいないことをしてしまった💦

と思うことが出来ました。 
少しずつ、時間の意識が変わって来てる実感があります。 

明日こそは5時に起きるぞ❣️


さてさて、昨日今日は製造に入り込んでいまして、少しずつゼリーシーズンの到来を感じております。(コロナの影響でどれだけ忙しくなれるかはまだまだわかりませんが…)

今日はせっかく製造に入ってたので、ゼリーを作る設備をご紹介します❣️

ところで、

あなたはゼリーを作ったことがありますか⁉️


田中調べではある人とない人が半々くらいな気がします。 

一般的に材料は

・水

・グラニュー糖

・果汁

・ゲル化剤(寒天など)

があれば基本は出来ます!

作り方はざっくりいうと

・グラニュー糖とゲル化剤をしっかり混ぜる。
・鍋に水を入れる
・鍋の水を混ぜながらグラニュー糖とゲル化剤を混ぜたものを入れていく
・しっかりまぜながら温める
・90度くらいまで温まったら火を止める
・果汁を70度くらいに温めて鍋に入れてまぜていく
・しっかり混ぜたら手を止めて5分ほど放置して気泡をあげる
・カップや容器に流して冷蔵庫で冷やす。 
(ご家庭ではここまで!)
(ゼリー屋さんではこのあとにお湯の中に入れて熱殺菌します。)
という流れです。 

工場でもやることは同じです。

鍋に水を入れます。 
ちなみにこの鍋、満タンで210リットル。 
お風呂サイズです。 

混ぜると液が躍るので150キロのゼリー作りが1回の目安量です。 

水にグラニュー糖とゲル化剤を入れて混ぜる。

加熱する。

果汁やピューレ入れる。

その他をして、
ゼリー液が出来上がると、

専用のポンプと配管を経由して、
ゼリーをカップに入れてフタをするスーパーマシン!

『カップシーラー』の登場です❣️

ジャンジャジャーン✨

まずは金型の中にゼリーのカップが自動で置かれます。 

続いてそのカップの中に定量でゼリーが流し込まれます。

表面張力で盛り上がる量を入れたら〜

このフィルムを熱でくっつけてフタをします!

190度の熱版をカップとフタにプレスして接着します。 

2回熱して、
3回目でカット❣️

こうしてあの形のゼリーが出てきます^_^

先日『ゼリーの日持ちする理由』の記事でお話しした通り、ここから熱殺菌をして常温で日持ちがする様にしていきます❣️

出来たゼリーをコンテナに並べて

85度に熱されたお湯の中につけて30分程ボイル 殺菌をします。
商品によって時間や温度が変わります。

時間が経ったら、今度は一気に冷やすために
冷却槽と言われる水が入ったところへコンテナごと入れて冷やします。 

冷やしたら、乾燥させて、賞味期限の印字、金属検出機、目視確認、フィルム圧着確認を経て、梱包されて保管されます。
そして、オーダーに応じて世の中へと出荷をされていきます。 

乾燥以降の部分はまた後日画像付きでご紹介しますね❣️


これは動画でアップしても喜ばれるかもしれませんね^_^

ちなみに田中がゼリーを作る設備を立ち上げようとしたとき、実はゼリーをロクに作ったことがありませんでした。 
今日の最初に書いた様ななんとなくのレシピや工程はわかるのですが、

それを大きな量でするのに必要な設備や工程など、はっきり言って1つも知りませんでした!

なので、ネットとかで調べましたが、出てきませんでした!
当たり前てますが、周りに知ってる人もいませんでした!

めっちゃ困りました!笑 
ネットで出てきたメーカーさんに電話して、事情を話して工場見学させて貰えませんか?と尋ねました。

断られました。(島田紳助さん調)

でも、番組スタッフが懸命に探しました。 (バラ色の珍生調)

そしてね、工場見せてくれるメーカーさん見つかりました!
工場さんね、今京都にいるんです。
(引き続きバラ色の珍生調)

田中はすぐに、会いに行きました。 
そして、生まれて初めて会ったんです。
ゼリーを作る設備に。

年間10億円売り上げる、1日に最大10万個ゼリーを作る工場でした。 

許可を得てビデオで撮影もさせて頂きました。
でも、帰ったら録画できてませんてました。
なので、もう一度見に行きました。 

あの御恩は忘れません…


と言うことで❣️
基本的には工場見られたい方は言って頂ければお見せします。本気なら!

でもお互いに時間は貴重ですので、それよりこうやって公開しますので、是非これを見て参考になることが出来れば田中も少しは恩返しできるもんだと嬉しくなります^_^

ちなみにカップシーラーは新品で1200万円くらいしました。 
7年リースで毎月18万9千円。 
5%の消費税のまま今年の11月に満了となります。(あと少し頑張るぞ❣️)

その他の機械はわりと中古を購入してますので、新品で購入のアイテムは限られてます。 

実はYahooオークションも大活用しています❣️



明日はそのYahooオークションで入手した機械たちをご紹介しますね❤️


中古設備選ぶ時の注意点やメリットデメリットもお話し致しますのでまた明日も見てくださいね^_^


ではでは、また明日〜^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?