見出し画像

実はゼリーを固めていアメージングな素材とは❗️

Vol.207


農産加工でアナタを幸せにする男!
宮崎の農産加幸チャレンジャー田中陽一です!



今日は熊本の相良村から
大好きなお豆腐屋さんが
高鍋に来てくれてたので

家族で食べに行ってきました❣️
高鍋のフィットネスクラブTFCさん2階
『あきのつきカフェ』にて

相良村の絶品豆腐屋
『親父のガンコとうふ』とのコラボイベント
スペシャルランチ❣️

ガンコとうふの牧野兄妹の
妹 恭子ちゃんが
すんごい美味しい料理を


提供してくれました😁

今日は妻のお母さんの
誕生日ということもあって
妻の両親と一緒に。


恭子ちゃんの料理の腕はスゴくて
創作料理も全部美味しい😁

みんな大満足でした❣️

とにかく豆を満喫した田中です😁


豆腐屋さんの命とも言える
大豆ですが、

実はひょっとこ堂にとっても
豆は大切な存在なんです❗️

なんでだと思います⁉️

実は…
豆がゼリーを固めてるんです❣️


驚いてもらえましたか⁉️😁


一般的にゼリーを固めるものとして


寒天

ゼラチン


などが有名ですが

それだけじゃないよ😁



実際にゼリーメーカーや
お菓子屋さんで使用されてるのは
『ゲル化剤(げるかざい)』

というもので
簡単に言うと
『ゼリーの素』です❗️

一言でゼリーと言っても
柔らかいゼリーや硬いゼリー
硬いけど、口で溶けやすいとか

2層にしたり
冷凍して解凍しても
劣化しにくいと言うような

使用する素材や
求める機能によって

本当に沢山の種類の
『ゲル化剤』が
世の中にはあるのです❗️


各ゲル化剤メーカーさんは
寒天などの他に寒天的な
素材を研究して

それらを混ぜ合わせて
最適なゲル化剤を作るんです❗️


その配合に使われる素材の一つに

『ローカストビーンガム』


というものがあるんですが


主に地中海地方で栽培されています!

(Wikipediaより)


実はこんな感じ

(こちらもWikipediaより)


このキャロブ豆
日本ではイナゴ豆とも言われます
これを使用して加工すると


ローカストビーンガムというものが
抽出されます!


これがゲル化剤に配合にされる
原料となるのですが


固めるというより
粘りけを出すための
増粘剤(ぞうねんざい)として


利用されています❗️
クリームチーズなどにも
多く使用されていますので

実は馴染みのある
素材なんですよ😁


ただしこれらは
食品の裏面表示の原材料名に
『ローカストビーンガム』とは

記載されません。
一般的に『増粘多糖類
(ぞうねんたとうるい)』

と表記されます。
めっちゃ馴染みあるのに
名前を知らない

影のヒーローみたいな存在です😁
もちろん全部のゲル化剤に使用される訳では
無いのですが…

このヒーロー
実は気象変動で
近年収穫量が減っていて


価格が2倍くらいに
高騰しています😅


まあ、使用量は
全体の0.何%とかなので
少ないので大丈夫ですが🙆‍♂️


海外の気象変動も
実はアナタの身近な変化につながって
いるんですね…

それでは
また明日😁



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?