見出し画像

コーヒーゼリーの殺菌方法のおはなし。


こんにちは!
宮崎の農作物加工チャレンジャー田中陽一です!! 

昨日の記事にコメントがなかったので皆さんがこの画像を求めていると理解し、今日も引き続き掲載させて頂きます^_^


さて、今日は昨日の続きのお話でコーヒーゼリーの殺菌方法はどないしてんねん⁉️というお話です。  

常温保存のゼリーはpHを3.8〜4.0など(やや酸っぱい)で85度30分の殺菌を行い、流通を可能にしているというお話しを昨日の記事でさせて頂きましたが、

じゃあ酸っぱくないコーヒゼリーはどうやって殺菌してるのか⁉️

ざっくり言うと、3つの方法があります。

①85度30分でボイル 殺菌出来る様に『保存料』的なやつを入れる。

②85度じゃ菌死なないので、特殊な機械を使って120度の温度で殺菌する。

③潔く冷蔵ゼリーで販売する。

もちろん他にも方法はあるはずですが、往々にしてこの3つが加工品つくる場合の選択肢(選TAXI)だと思います。※今ドラマが再放送されてるのでつい…笑


①の場合はよく食品の裏に貼ってある一括表示の原材料欄に書いてある『ビタミンC』や『v.c.』的なものが代表的で菌の抑制を抑える添加物を入れる方法です。 
制菌剤や静菌剤と言われるものたちがあります。

ただし、田中はこの類を使っていないのでこれ以上の情報が必要な場合は制菌剤を扱うメーカーさんに頼ることにります。 
メリット、デメリットありますからね。もちろん素晴らしい技術なのですが、田中はいつも言う通り、『素材は出来るだけシンプルに!』なものづくり方針なので。

で、そんな田中はどうしているのかと言うのが
ずばり②の方法です。
なんと120度で20分殺菌して中にいる菌や微生物を全て殺菌します。 
(ボイル 殺菌は殺菌。レトルト殺菌は滅菌みたいなイメージで覚えてもらえるとわかりやすいと思います。厳密なことは言わないでね❣️)

でもお湯は100度で沸騰しますので、それには特殊な機械が必要です。


それがこちら!

レトルト殺菌装置です! 

レトルト⁉️

って思われた方いますよね?
そうです!あのカレーなんかのレトルト食品のレトルトです!! 
よく考えたら酸っぱくないカレーやミートソースなんかも常温で販売されてますよね? 

これらも、同じことでして、密封してこの機械に入れて高温高圧で殺菌をして流通されています。 

ワゴン車くらいの大きさでゴツいです。
もちろんメーカーによっていろいろな大きさもありますが、
日阪製作所 さん
サムソンさん
ボイラーのミウラさん
などが製造されています。
達人釜という小型なものなどもあるので興味のある方は調べてみてください^_^

これは密封して圧力をかけることでお水の沸点を上げて、100度から120度、130度の高温を実現し、殺菌や調理を行うことができます。

常温流通のミラクルマシーンなんじゃ〜❤️

お値段もなかなかミラクルなんじゃ〜❤️笑(ざっくり1500万くらいかかります。)

でももちろんメリット、デメリットがありますので、120度の高温にすることで食材が焼けて色ついたり、独特の香りが出たり、本来の風味が損なわれるものもあります。
なので、スムーズに行くものも行かないものも出てくるということは是非覚えて欲しい点の一つです。 

また、高温、高圧での作業になりますので、危険も伴います。なので、使い始めるのにも解体するにも労働基準監督署の許可が必要で、毎年専門の性能検査を受けなくては使用出来ません。
ランニングコストも高いので、導入よりはまずは既存で持っている所に殺菌だけお願いすると言うことも有効手段です!
(ひょっとこ堂でも殺菌のみの請負してますので是非ご連絡くださいね^ ^)

ゼリー屋さんとしてはコーヒーゼリー、紅茶ゼリー、抹茶ゼリー、水ようかんや豆乳プリンなどの殺菌に使ってます。

が、正直なところ持て余してるんですよね〜^_^笑 

正直笑えないのですが、農作物加工チャレンジャーの挑戦の心強い相棒ロボです❣️

だんだん戦隊レンジャーものみたいになってきたけど…

最後に1つだけ!
レトルトは最強の殺菌マシーンみたいなものですが、実際にはphの低いものはレトルトしなくても85度で充分殺菌できますし、風味も損なわれらないし、他にも保存条件満たしていれば使用の必要ないですので、そこも覚えておいてください^_^

大切なのはその加工品に本当に必要な殺菌、保存方法を選ぶという事です。 


ではでは、今日はこのへんで。

ここから余談…
毎週土曜日の午後2時は福山雅治さんの『福のラジオ』!! かれこれ15年福山さんのラジオリスナーです。 
あなたは聴かれたことありますか? 
リスナーさんからのお便りやコーナーへの投稿も秀逸で、以前『コーポの女』というコーナーで別れた彼氏のフルフェイスヘルメットが部屋にあって、それを被って泣いたっていう女性のエピソードが忘れられず、たびたび思い出しています。笑 

ではでは、良い週末を❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?