五分くらいでわかる相掛かりのあらすじ

将棋の”答え”に最も近い(と思われる戦法)

先手角換わりが必勝となった場合、後手から角交換はしない時代がやってきます。既に角交換拒否が指され始めているわけですが。
その場合先手から有力なのが、相掛かりになるわけですがこの戦法滅茶苦茶難しいです。
プロ棋戦でも増えてきましたが、体感角換わりの方が多いです。
研究しやすいのが理由なんでしょうか?

s-book_blackと和解せよ

s-book_blackというのは先手必勝を仮説に置いた定跡で、難解過ぎる相掛かりを紐解くには必須となってくる。
感覚的には、将棋の答えが乗ってる外国語の分厚い辞書みたいなものである。
当然ですが丸暗記は不可です。
「将棋は暗記。暗記出来ないというのは甘え」とか言う方もいるかもしれません。
確かに、理想を言えば全て暗記してしまうことです。
ただ、それ出来たら苦労しないんですよね。
何故か我々人類は、時々理論値で語り、出来ると豪語してイキり始めます。

我々はカオスの中に生きていて、全部暗記した通りになれば良いのですがそうはなりません。
定跡の暗記は、双方ミスをしない場合の理論値に過ぎません。
相手の悪手を咎める方法まで暗記するといよいよ辞書一冊の暗記量じゃ足りなくなってきます。
なので、やはりここは狙いを把握した上で頻出局面周辺だけ覚えておくというのが現実的でしょう。

相掛かりの狙い

急戦と持久戦

相掛かりを説明する上で欠かせないのが急戦と持久戦の話です。
対抗系であれば、急戦持久戦は耳にすると思いますが相居飛車でも当然ながら発生します。
居飛車党の方で、急戦持久戦両方覚えてる方がどれだけいるかわかりません。
全部急戦、全部穴熊で対処している方へ質問です。どうして両方指さないのですか?
少し意地悪な質問でしたが”そういうことです”勉強量が二倍になるからですよね。
相掛かりの厄介な所は、どうしても急戦・持久戦両方の勉強が必要になってくるからです。

まずは持久戦オンリーで戦うのがオススメ

まぁそうは言っても……。というのが現実です。
相掛かり急戦系はかなり難しいです。
なので、ひとまず全部持久戦で戦うことをオススメしておきます。

雰囲気で96歩として47銀型を構築。

これはあくまで一例

大体こういう感じで進めて角交換して矢倉や雁木にしていきます。
すると、大体10局の内半分くらいは持久戦調のゆったりした将棋になっていきます。
「だったら全部持久戦で良いじゃないですか……」

「それはね、アリだ」ってわたしも言いたい。
だけど、それじゃあ駄目なんだ。

先手相掛かりが急戦持久戦を使い分ける理由

戦後同型で持久戦になると”千日手”になりやすくなります。
先手番で相掛かりを目指したのに千日手は不服でしょう。

先手は持久戦にしても良いけど、可能なら仕掛けたいという背景があるためどうしても急戦も知っておかないといけないというわけです。

さて、ここで伏せておいた掌をオープンします。
筆者的には全部持久戦は良いと思っています。

「オイオイオイオイオイ、さっきと言ってること違ぇじゃねぇか!」

定跡を全て知らないと将棋出来ないのは窮屈過ぎるし、慣れてから急戦覚えれば良いと思います。
持久戦はある程度やることが決まっています。

※上図は手としては悪手ですが、説明のために載せています。

例えば雁木に出来た場合は地下鉄飛車にするのがわかりやすい手です。
89飛車、99飛車などから攻めるのが一つ狙い。
他にも色々変化はありますが似たような変化を辿ることが多いので経験値が積みやすいでしょう。

いや、だってさぁ

これ、全部覚えられます?
いや……ちょっと厳しいじゃん?
合流局面だと思ったら若干違うとかもあるし。
将棋はエンドコンテンツなので、ゆっくり楽しんでいきましょう。
楽しいと思えなくなったら負けです。

まとめ

持久戦にしたら千日手の展開になるので急戦も出来た方が得


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?