見出し画像

#281 意思決定理論(5)アレのパラドックス

(4)どっちのクジを選ぶ? の続きです。

2回のクジとも期待値は A<B でした。

ところがほとんどの参加者は、
   1回目のくじでは期待値の低いAを選択
   2回目のくじでは期待値の高いBを選択

これは期待効用理論と矛盾する結果となってしまいました。

これは「アレのパラドックス(Allais Paradox)」と呼ばれます。

モーリス・アレはフランスの経済学者・物理学者で1988年にノーベル経済学賞を受賞しています。1953年にニューヨークで行われた会議で参加者に問いかけたのが、「アレのパラドクス」である

この問題は、独立性の公理に対する1つの反例として有名になりました。

人は、確実な結果をもたらす選択肢を選好するようです。必ずしも期待値で行動しないのです。

意思決定に際して、個人が確実な結果をもたらす選択肢をより強く選好すること。これを確実性効果(Certainty Effect)といいます。

行動経済学で、プロスペクト理論で説明されることもあります。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?