マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

#生産性

#203 サービス産業の生産性向上策とは

その特徴は「生産と消費の同時性」でした。 (1)「規模の経済性」の追求 ① 事業所規模の経済性  たとえば、事業所の分散化よりも集約化へ。  ② 企業規模の経済性 多店舗(チェーン)展開がサービス業に有効。 ③ 範囲の経済性   集客力の向上等を通じた「範囲の経済」で享受しうることを意味する。 (2)時間の平準化 料金設定と調整: 平日や雨の日割引、ポイント還元率、時間限定クーポン         ハッピーアワー 企画・広告: 2月枯れに“恵方巻き” 付加的サービスの

#202 サービスの特徴は何ですか?

「無形性」「不均質性」「経験財」 「生産と消費の同時性」 多くはこの特徴を持ちます。在庫できないものが多いですね。 人口や経済活動の地理的な分布がサービス産業の生産性を規定します。そこから派生する着眼点を列挙してみましょう。 ①都市集積   都市型産業で人口集積の経済効果が大きい。コンパクトシティを指向することがある。都市は人的資本を高める ②需要平準化  IT活用、雇用の柔軟化 ③ガバナンス  企業格差大、国際競争が弱い、経営の質、リスクテイク   ④新陳代謝  

#201 日本のサービスの生産性は?

日本のサービスは評判いいと聞きます。 Q:日本のサービスの生産性はどうでしょうか? A:米国の約6割と低い。おもてなし過剰 “日本のサービス産業の生産性は米国の約6割” OECDによる購買力平価(PPP)で調整した労働生産性(2005)は、米国に比べて日本の生産性は、製造業約71% 非製造業約64%となっている。 日本のサービスは手厚いし、“おもてなし”を当然要求される 労働生産性を上昇させて実質付加価値を上昇させたのは、金融仲介業、通信業、不動産業の3つのみ

#200 無形資産と生産性の関係

日本の生産性が低いことは、無形資産が小さいことも原因です。 モノづくり、製造業に偏重し、無形のものを軽視する傾向が続きました。 ソフトウェア、特許、知的財産、企業ブランド(広告・宣伝投資)などの無形資産の価値についても過小評価されがちです。 日本の無形資産投資は米国に比べて低い。製造業に比べてサービス産業で低い。 日米英の無形資産の構成比の比較すると、我が国は研究開発のシェアが高いが、人的資本、組織への投資シェアが低い。 バブル経済崩壊以降、ネット移行、人材育成等へ

#199 なぜ、日本はTFPに注目するべきなのですか?

Q:なぜ、TFPなのでしょうか? A:日本は労働・資本は減少するので生産性を上げるにはTFPしか残っていないからです。 TFPとは「全要素生産性」(Total Factor Productivity)実質GDPの成長率を資本投入・労働投入と、それでは説明できない残差を意味します。 資本や労働を除いた残りですから、誤差も含まれますが、仕事の効率性やイノベーションなどで向上した部分と言えます。 成長会計で要因分解すると、日本は30年間、労働資本もTFPもマイナス続きです。

#197 生産性の定義とは?労働生産性だけではありません

Q:“生産性”の定義は? A:OUT/INです。インプットに対するアウトプットです。 労働生産性だけではありません。 労働生産性だけじゃない (1)労働生産性(LP)      生産量、付加価値/労働投入量(人または時間) (2)資本生産性(CP)      生産量、付加価値/資本投入量(台または稼働時間) (3)全要素生産性(TFP)       生産量、付加価値/資本・労働など生産要素の組み合わせ  

#192 経済にとって生産性がほとんどすべてです

生産性って大事なの?という疑問 これには、いい答えがそろっています。 クルーグマンKrugman [1994]は、 “経済にとって生産性がすべてではないが、長期的には生産性がほとんどすべてである” “国を豊かにできる要因は生産性の向上だけだ” ソローSolowはノーベル賞受賞講演で、 「人々がより一生懸命働くから経済は成長するのではない。よりスマートに働くから成長するのだ」と述べた。 ドラッカー「現代の経営」、 “生産性を測定する以外に経営者の能力を実際に測

#191 無形資産の時代:勝負は目に見えないところで決まってる

無形資産のまとめです。 勝負は目に見えないところで付いている 負けていても気づかない恐ろしさ  まさに今の日本。 重要なことは、「①ひとが資本」 「②情報の扱い」です。 と言うことは、 「お金を掛ければいいってもんじゃない。」ってこと。・・・ 知恵、知識、知性、情報、アイデア、リーダーシップ、ビジネスモデル、マーケティング・・・ 「人的資本の争奪戦が始まっている」 例:“4番やエースは育てることはできない。出会うものだ”(野村克也) “本当に飛びぬけた人材

#172 無形の価値って何?

財務データ(モノ、カネ)、セグメント情報にも表れない非財務データ 人の能力、組織のノウハウ、ビジネスモデル、社風、蓄積データ、信用・評判 自社開発ソフトウェア、OJT、ブランド、ガバナンス、知的財産権 知的資本 こんなのも KPI:顧客満足度指数、社会的責任CSR、環境負荷、CO2削減 ESG経営(Environment,Social,Governance:環境・社会・ガバナンス) SRI(社会的責任)投資 特徴は、 担保価値がない 目に見えない(インビジブル) い