マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

#ウェブ

#109 Googleクローリングのマナー

クローリングのプログラムを試したくなるもの あまり続けるとDOS攻撃とみなされちゃいます。 同じサイトにアクセスするときは、時間間隔をあける 30秒くらい クローリングと判断されたら遮断されます Googleの作法は次の場所にあります。 ここを参考にしましょう。

#108 webAPIのいろいろ

さまざまなweb APIサービス IT大手のサービス そのなかでGoogleは、 Google MAPのコードなど

#104 RSA暗号化の使い方:デジタル署名とデジタル証明書

#103公開鍵の続きです。余力のある人に、おまけ話があります。 このRSA暗号化は、さらに利点があります。 電子署名に使えるのです。なりすまし防止。 ハッシュという値と数式をひっくり返して使えば簡単にできるのです。 送信者は文書のハッシュ値をつくって秘密鍵で暗号化します。 これを「デジタル署名」といいます。 広い定義として「電子署名」は印鑑とかサインの代わりです。 「デジタル署名」は広義の「電子署名」の一つです。 以下に手順を書きます。 文書とデジタル署名を

#103 公開鍵ってどういうこと?秘密鍵の間違いじゃないの?いくら聞いても理解できないあなたに説明

電子契約、電子署名、キャッシュレス、マイナンバー、e-TAX、暗号資産・・・ なんだか不安、どうなっているの?という人は多いはず。 それで調べると「公開鍵」「ハッシュ値」・・・と出てくる。わからん。 「鍵だから秘密でしょ」「なんで公開?」「いくら説明聞いても忘れる」というあなたに解説をします。これが最後です。わかんなきゃ諦めてください。 始めます。 フツー鍵と言えば家や自転車の鍵。これが「共通鍵」です。何が共通って「閉める」と「開ける」のに共通って意味です。家族内で

#100 テキストの違っているところを探すツールdifff

文章の原本やプログラムのコードなどのお手本と違っているところを探したいときがあります。 そんなとき便利なツールをご紹介します。 difff(デュフフと読みます)。無料です。 使い方は簡単。 テキストをコピペして左右に貼る [比較]ボタンを押す そうすると下に違っているところが色が付いて表示されます。 JavaScript (JS)のajaxのコードのところ、 「,」を付け忘れていました! ふつうの英文、日本語文でも使えますよ。

#97 ノーコードでスクレイピングができるGoogleスプレッドシート

#33 で最も簡単なスクレイピングとして「googleアラートを設定して情報のクリッピングをしよう。」をお伝えしました。 ウェブからのデータ取得したいけど、プログラミングができない、コピペは面倒の人のために、 Googleスプレッドシートでウェブクローラーをつくることができます。 エクセルの関数のように使えばいいだけです。 無料です。

#96 マイナポータルって自己情報取得APIがあるんだ

#94 eKYC #95非対面確認を書いていたら、マイナポータルのところで気づいた。 自己情報取得APIができるんだあ。 「マイナポータルAPIは、民間や行政機関等の組織が提供する外部サービスからの電子申請をマイナポータルで受け付けたり、システム利用者の同意のもと、行政機関から入手した自らの個人情報を外部サービスに提供することを可能にするものです。これにより、利用者において使い勝手の良い製品やシステムの提供が期待されます。」 「マイナポータルは、政府(内閣府大臣官房番号

#95 転売仕入れ:非対面で本人確認する方法は14種類、eKYCは実質2つ

古物商として仕入れるとき、非対面での本人確認をどうするかの話です。 #94 で本人確認は、eKYCでオンラインで完結できるようになったことを書きました。また、#51 転売ヤーさんはここに気を付けろ!(許可編)で古物商許可を書きました。 古物営業法および犯罪収益移転防止法(以下、犯収法)では本人確認が義務付けられています。 ブックオフへ中古本を売りにいくと、免許証などの提示を求められますよね。 古物営業法で対面の場合は、4つ列挙されています。 (1)身分証明書の提示(

#91 音声入力で文字起こしや字幕づくりによいツールを紹介

AIの発達で音声認識が各段に向上しました。 タイピングが遅い私は、急いでいるときなどは使います。 一番簡単な方法は、googleドキュメントを使う事です。 無料です。 ツール ⇒ 音声入力 (ctl+shift+S) マイクからしゃべるだけ。 100%ではないので、改めて直していく必要があります。 それでもキーボードより早いです。 そのまま翻訳することもできて一石二鳥です。 会議やシンポジウムなどで発言を文字起こしや字幕(サブタイトル、キャプション)表示する

#86 SEOのインハウス化支援ツールGinzametricsはどうか

SEOキーワード順位の自社/競合比較の時系列レポートを出してみましょう。 DemandSphere社のGinzaMetricsというツールがあります。 キーワードやキーワードグループの指定日での順位比較に加えて、自社/競合の時系列での比較が容易にできるようになります。 自社と競合比較の時系列レポート。キーワードグループの自社/他社の平均順位の推移です 特定キーワードの自社/競合の時系列比較 自社/競合比較でチェックする点は、以下のとおりです (1)競合との「差」の

#85 User Heat でウェブユーザーの動きを可視化する

サイトのどこが多く読まれているか、どこがクリックされているか? マップで表示したい。 こんなときは UserHeat のヒートマップ がいい。無料。 ユーザーの動きの縦横の座標軸データの強弱を色の濃さで表現することによって、ユーザー心理をサイト上に可視化したもの。 直感的なWebアクセス解析ができます。誰でも簡単にWebサイトの改善を行うことができます。 UserHeatは5種類のヒートマップが無料で利用可能。 「熟読エリア分析」「クリックエリア分析」「終了エリア

#83 スピードテストでネット回線の速度を測ってみた

どうもネットが遅い。 「スピードテスト」は、ネット接続におけるデータ転送量(スループット)の実効速度を数値化することです。 ボタンを押すだけ。無料です。 ダウンロードとアップロードの2つを調べます。 (1)googleの速度テスト (2)Speedtest by Ookla (3)USEN (4)Meter.net/スピードテスト.JP 結果は少し違っていました。 遅いわけだ。

#82 Test My Siteでモバイルサイトの読み込みの速度を測ろう

Googleが提供するモバイルサイトの速度を簡単にチェックできるツールです。 googleの説明は以下のとおりです。 モバイルサイトを閲覧しているユーザーの 50% はサイトが 2 秒以内に読み込まれることを期待しています。 モバイルでは、読み込み速度が 1 秒増えるごとに最大 20 % ものコンバージョンを失うと言われており、たった数秒の読み込み速度の差が大きな違いを生みます。サイト読み込み中に、離脱している可能性のある訪問者数を確認しましょう。 業種別平均速度との比

#81 あなたのサイトがMFIモバイルファーストインデックス対応かどうかPageSpeed Inshightsで調べる

SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)のお話です。 ウェブ解析するまでもなく、世のデバイスはPCからスマホへ変わってきています。 スマホでPCサイトを閲覧しようとすると、拡大や縮小する必要があったり、画面を横にしてみなければならないことありますね。 それじゃあ世に対応できていない。見てもらえない。 あなたのWebサイトはモバイルファーストインデックスに対応できていますか? モバイルファーストインデックス(MFI)とは、Go