マガジンのカバー画像

ビジネス・エコノミクス

339
ビジネス・エコノミクス関連のレポートを書いていきたいと思います。生煮えのものが多いかもしれませんがスピード重視で。 それから過去に書いたちょっと古いエッセイも”その後”の追加を含…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

#110 薬九層倍って本当?原価率は業界でかなり違う

薬九層倍(くすり-くそうばい) 以前、DHCの広告がありました。今はアレだけどね。 CMによると、DHCの利益はその3分の1・・・らしい 薬の売価が、原価に比べて非常に高いこと。薬は原価の九倍もの値段で売られるという意。 浮世草子『風流茶人気質』1770年(明和7年)が最初だそう。 江戸時代の地口にあります。 今のラップみたいなもの。 「魚三層倍、呉服五層倍、花八層倍、薬九層倍、百姓百層倍、坊主丸儲け、按摩掴み取り」 魚の「さ」⇒を3、呉服の「ご」⇒5、花の「

#109 Googleクローリングのマナー

クローリングのプログラムを試したくなるもの あまり続けるとDOS攻撃とみなされちゃいます。 同じサイトにアクセスするときは、時間間隔をあける 30秒くらい クローリングと判断されたら遮断されます Googleの作法は次の場所にあります。 ここを参考にしましょう。

#108 webAPIのいろいろ

さまざまなweb APIサービス IT大手のサービス そのなかでGoogleは、 Google MAPのコードなど

#107 UiPathで、もうプラグラミングなんて学ぶ必要なし?

RPAです。 デスクワークの定型業務をパソコン上のソフトウェア型ロボットが代行および自動化する技術 UiPathが一番人気だそう。 デスクワークに関してはこれでいいんじゃない? 非エンジニアのビジネスパーソンなら、わざわざVBとかPythonとか学ぶ必要なし。 時間と労力とお金の無駄だと思う。 そのくらい便利で簡単ということ。

#106 住居表記のゆれ

日本の住所表記は統一されていないため、データ入力の際に「住所表記のゆれ」「表記揺れ」が発生します。 コンピューターでは住所でも単なる文字列なので少しでも違うと別のもの(住所)と判断されてしまいます。 東京都目黒区駒場3丁目8−1 目黒区駒場3丁目8−1 東京都目黒区駒場3-8−1 東京都目黒区駒場三丁目8−1 東京都目黒区駒場三-八−一 東京都目黒区駒場三丁目八番地一号 東京都目黒区駒場3丁目8−1 東京都目黒区駒場3の8の1 東京都目黒区駒場3ノ8ノ1

#105 デジタル証明書では防止できない「二重支払い」問題をどうするか?

さらに追加です。 この式をひっくり返すのはRSA暗号はできるのですが、現在主流の楕円曲線暗号はひっくり返えして使えないので電子署名には使えません。 なにか別の方式を使う必要があります。 楕円曲線には、EDCSA(楕円曲線署名)などがあります。 実は、ビットコインはEDCSAが使われています。 さてここまでで一旦整理しておきます。 #103 公開鍵と秘密鍵、RSA暗号 #104 電子署名、デジタル証明書ときて「改竄」「否認」「なりすまし」は解決しました。 ところ

#104 RSA暗号化の使い方:デジタル署名とデジタル証明書

#103公開鍵の続きです。余力のある人に、おまけ話があります。 このRSA暗号化は、さらに利点があります。 電子署名に使えるのです。なりすまし防止。 ハッシュという値と数式をひっくり返して使えば簡単にできるのです。 送信者は文書のハッシュ値をつくって秘密鍵で暗号化します。 これを「デジタル署名」といいます。 広い定義として「電子署名」は印鑑とかサインの代わりです。 「デジタル署名」は広義の「電子署名」の一つです。 以下に手順を書きます。 文書とデジタル署名を

#103 公開鍵ってどういうこと?秘密鍵の間違いじゃないの?いくら聞いても理解できないあなたに説明

電子契約、電子署名、キャッシュレス、マイナンバー、e-TAX、暗号資産・・・ なんだか不安、どうなっているの?という人は多いはず。 それで調べると「公開鍵」「ハッシュ値」・・・と出てくる。わからん。 「鍵だから秘密でしょ」「なんで公開?」「いくら説明聞いても忘れる」というあなたに解説をします。これが最後です。わかんなきゃ諦めてください。 始めます。 フツー鍵と言えば家や自転車の鍵。これが「共通鍵」です。何が共通って「閉める」と「開ける」のに共通って意味です。家族内で

#102 認定タイムスタンプを発行する日本データ通信協会

2020年10月改正電子帳簿保存法は、電子取引において改ざんできない状態であれば、電子データそのものが税務上の証明として認められる。 国税庁の帳簿書類の話である。 電子帳簿保存法等の認定タイムスタンプは、一般財団法人日本データ通信協会が認定している。 時刻配信業務認定事業者(2社) ・アマノ株式会社 ・セイコーソリューションズ株式会社 時刻認証業務認定事業者(5社) ・アマノ株式会社 ・セイコーソリューションズ株式会社 ・株式会社TKC ・株式会社サイバーリンクス

#101 新しいビジネスがグレーで法令違反か心配なときのノーアクションレター制度

新しいビジネスをやろうとした。ところが法令違反しているかグレーのときがあります。 最近ある人から「こういう事を考えているんだけど、違反していないか心配で動けない。誰か知らない?」というグチめいたことを聞きました。 なにせ誰もまだやっていないのでわからない。 誰かやるか待っていたり、手をこまねいているんじゃあせっかくの先行者利益など得られないではないか。 そんなとき誰に聞けばいいか?顧問弁護士?海外事情通?有能なコンサルタント? いやいや、行政機関に直接聞けばいいじゃ

#100 テキストの違っているところを探すツールdifff

文章の原本やプログラムのコードなどのお手本と違っているところを探したいときがあります。 そんなとき便利なツールをご紹介します。 difff(デュフフと読みます)。無料です。 使い方は簡単。 テキストをコピペして左右に貼る [比較]ボタンを押す そうすると下に違っているところが色が付いて表示されます。 JavaScript (JS)のajaxのコードのところ、 「,」を付け忘れていました! ふつうの英文、日本語文でも使えますよ。

#99 内部通報制度はガバナンスの最終兵器か?

内部通報者の保護強化策を盛り込んだ改正公益通報者保護法が昨年6月に成立 「政府は、企業の不正を内部通報した人を保護するための指針をまとめた。通報者に降格や減給などの処分を行った役員らを懲戒処分にするよう企業に求めることが柱だ。近く公表し、来年6月までに新制度を開始させる。」 「政府は違反した企業に指導や勧告を行い、改善しない場合、企業名を公表する。窓口の担当者には情報の守秘義務が課され、違反すれば30万円以下の罰金を科す。300人以下の企業は努力義務とされている。」 読

#98 頻繁に改正される著作権法の改正をどう追うか

知的財産権の中でもIT系に関係するのが著作権 ビジネスパーソンとしては、2年と置かず改正されるので追うのが大変。 管轄は文化庁(都倉俊一先生が長官になったね)なので、 ウェブにいくと「著作権」⇒「最近の法改正等について」へ行く 「平成30年通常国会 著作権法改正について」 「著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について」 PDFの「概要説明資料」がわかりやすい P.2 日本はこの辺、著作権で出遅れた。 それにしても法律は遠回しの表現でピンと

#97 ノーコードでスクレイピングができるGoogleスプレッドシート

#33 で最も簡単なスクレイピングとして「googleアラートを設定して情報のクリッピングをしよう。」をお伝えしました。 ウェブからのデータ取得したいけど、プログラミングができない、コピペは面倒の人のために、 Googleスプレッドシートでウェブクローラーをつくることができます。 エクセルの関数のように使えばいいだけです。 無料です。