見出し画像

1⬛︎成績・スケジュール /社会福祉士の勉強方法は? 71点から129点取った勉強法

 ⬛︎本noteはこんな方オススメ

・勉強方法が決まらない方

・人の勉強方法が気になる方

・みんな何点くらい取ってるか気になる方

・ざっくり国試までのスケジュールが知りたい方

・そろそろ本気にならないと!と焦り始めた方

・試験までに間に合うか心配な方

・勉強の計画は立てたのに行動できない方



などなど。


めっちゃわかります。全部、去年の10月の私です。


ネットや本で勉強方法を調べまくっていました。


そして、ノウハウだけ頭に入れて、無茶な計画を立てて、勉強した気になってました(笑)


いざ計画したことやろうと思うと、めんどくさくなって、「明日から」とか、「漫画読んでから」とか、全く行動できていませんでした。



10月半ばまでこんな状態…( ゚д゚)…

⬛︎ざっくり私のこと

・37歳独身。なので時間に余裕あり。

・元公務員。福祉分野は経験なし。

・仕事をやめ、1年制の福祉専門学校生に。

・私大卒、社会学部。

・計画立てたら満足しちゃってやらないタイプ。

・完璧にやりたい。自分を追い込み自滅するタイプ。

・10月中旬の統一模試から本腰入れて勉強始める。

⬛︎成績推移

5/24    過去問     79点

8/27    学校模試    71点

10/27  統一模試    80点

12/27  社福士会模試    103点

1/6      学校模試          110点 

2/5      国試                129点

⬛︎勉強時間

(学校から帰って自主学習にあてた時間)

10月   19:00〜22:00    約3時間

11月         18:00〜22:00    約4時間

12月   18:00〜23:00    約5時間

年末年始  9:00〜23:00  約14時間

直前期   6:00〜21:00  約15時間


※食事、休憩、集中力なくなったりで、1〜2時間くらいマイナスあり。

こんな理想通り、勉強できたわけではないですが、(笑)でも、この時間は机に座るって決めてました。



この時間は机に座り、

⬛︎ 70点台から129点を取ることができた方法


それは、


過去問を繰り返す!


よく聞くワードですよね。
でもこれが本当に大事です。
そして根気よくやれるか、です。

勉強当初は、「??」なことも多いと思いますが、根気よく問題と向き合う。そして暗記する。

知識を定着させるため、過去問を繰り返す。




もう少し具体的に、

○実際やったこと

○1冊の過去問を繰り返す。(平均7回くらい)

○受けた模試問題を繰り返す。(平均5回くらい)

○過去問・模試を繰り返す中で、覚えていないキーワードがあったら、ポケットメモ帳に書き出し、隙間時間に見る、そして自分の言葉で説明する!できたら線で消す。これを繰り返す。



他にやったことは、


○『社会福祉士の合格教科書』飯塚慶子先生のweb講座見る。

→『合格教科書』は5月から使っていたので、この参考書にそったweb講座が、12月に割引価格で発売されていたので、12月に購入し、視聴しました。


○一問一答。これは使っていた過去問とかぶるところがあったので12月にはやめました。


他には、

○1ヶ月ごと、1週間ごと、1日ごとのスケジュールを立てる。1週間ごとに見直し。など。

⬛︎スケジュール(ざっくり)

○10月 
過去問・模試繰り返す。参考書に書き込む。知識入れる。過去問に慣れる。勉強モードに変えていく。

○11月 
過去問・模試繰り返す。参考書に書き込む。苦手潰す。よく出題される問題を理解する。

○12月
過去問・模試繰り返す。web講座視聴。よく出るキーワード、問題は必ずおさえる。問題解きまくる。

○年末年始 
過去問・模試繰り返す。web講座で復習。総復習。


○1月前期
過去問・模試繰り返す。知識定着。よく出題される分野は必ず得点する。みんなが取れる問題は必ずとる。


○1月後期
過去問・模試を赤ペンでどんどん汚して、苦手なとこを徹底的に潰す。基本の問題、みんなが取れるところは絶対に得点する。早寝早起き。国試当日のスケジュールに合わせて、毎日を過ごす。


○直前期 
暗記ノート繰り返す。




ほんの一例です。



細かいところはまだまだ伝えたいのですが、

○大事なこと


やっぱり、



絶対合格する!決めたことはやりきる!



決意みたいなところ。

これを忘れず、常に思ってました。


※でもモチベーション保てないときもありました。
そのときは適度に息抜きして、大好きな漫画も読んでました!堕落の様子もまた書きます。笑


⬛︎次回予告

次回Vol.2は、『10月に実際何をしていたの?など』

今後も、連載予定です!


ご興味ある方は見に来てくれたら嬉しいです!

それではまた!



※ 紹介した勉強方法は一例ですので、自分に合った勉強方法を見つけるヒントにしてくださいね( ・∇・)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?