見出し画像

3⬛︎重要☆過去問のやり方は? /社会福祉士の勉強方法 71点から129点取った勉強法

⬛︎過去問のやり方は?


『過去問3回やりました!合格しますか?』

もし、誰かがこの質問をしてきたら、




繰り返す意味を分かっていますか?」


と問います。


なぜなら、


過去問を繰り返した = 回答を覚える作業をした


になっていて、国試に勝てる実力が身につかないからです。


この状態で、何度繰り返しても、成果が出ない、効果を感じにくい、と思います。

たぶん、別の切り口で、問題を問われても、正解を導き出すのは、難しいのではないかと思います。


なぜなら、繰り返すことが、ただ答えを覚える作業になっているから、です。




具体的に説明すると、


過去問を繰り返していると、設問を見ただけで、解答番号を覚えてしまったり、設問を最後まで読まなくなったり、そんな経験ありませんか?


大事なことは、正解することよりも、問題の中で問われるキーワードを見抜くことです。


これを意識して問題と向き合うことです。


そのために、過去問を繰り返します。


出題されるキーワードを見つけ、それに派生するキーワードを覚え、そして、重要でないキーワードをふるいにかける。

そのために、過去問を、繰り返します。






○私の方法

1回目は、問題に慣れる。

2回目は、問題に慣れる。

3回目は、答えを覚えてしまったので、設問のキーワードを一つずつ理解する。それぞれ説明できるようにする。

4回目は、キーワードが説明できるようになったので、次はキーワードからの派生の理解を深める。

5回目は、キーワードから派生の理解も深まったので、次はその派生をどんどん繋げて、覚えていく。

6回目は、問題を見て、キーワード理解、キーワードからの派生の理解、どんどん繋がる。説明できるようになる。

7回目は、どんな問題をきかれても、即座に頻出キーワードが分かる。キーワードからの派生も説明できる。キーワードが参考書のどこに書かれているか、頭の中で覚えている。



こんな感じです。

例を出すと、



第32回問題42  (福祉行財政と福祉計画)

問題:地方公共団体に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.特別区を設置できるのは、都に限定されている。

2.都道府県が処理する社会福祉に関する事務は、機関委任事務である。

3.中核市の指定要件として、人口数は50万以上と定められている。 

4.広域連合は、介護保険事業に関する事務を処理できないとされている。

5.政令指定都市は、婦人相談所を設置することができる。


正解は5番です。

まず、1の設問では、キーワードって「特別区」ですよね。

じゃあ、特別区って?

普通地方公共団体? 特別地方公共団体?

行政区との違いは?


ちなみに、

「都」に限定していること?

ぶっちゃけ、重要じゃないです。

もしかしたら、試験で問われるかもしれないけど、それよりも、ここで重要なのは、「特別区」。これをきちんと理解しているか、の方が重要です。

過去問では、こうした細かいところが気になって、全て覚えようとする方がいますが、二度と出ないようなキーワードは覚えなくていいです。


2の設問では、キーワードは、「機関委任事務」ですね。

じゃあ、機関委任事務から派生するものは?たくさんありますよね?

自治事務、法定受託事務、内容は?例は?

……………

どんどん、どんどん、派生して、キーワードを覚えていきます。

参考書に、覚えるワードって、太字とかになってませんか?

国試で何度も問われているキーワード。これを確実に掴んで、覚えて、暗記していきます。

どんどん覚えていくと、試験に出ないようなところ、細かすぎるところ、重要でないところ、が分かってきます。それをふるいにかけるためにも、過去問を繰り返して、感覚をつかんでいきます。

私は、参考書『社会福祉士の合格教科書』にもどんどん書き込みして、参考書のページ番号を、問題の横に書いて、何度も見に行ったり、書き込んだり、繰り返していました。

別記事で、参考書も紹介します。



繰り返しになりますが、

過去問は、ただ回数をこなせばいいものではありません。



⬛︎お気に入りの過去問

みなさん、過去問、何を使ってますか?

中央法規??これ持ってる人多いですよね。

私も、学校のクラスメートに言われるがまま、6月頃、買いました。

でも、何となく、私には合わず、結局、使いませんでした。

「立ち読みする」から引用

中央法規ホームページより
https://www.chuohoki.co.jp/skillup/social/8852/


モヤモヤした気持ちのまま、このまま、これを使い続けていいのか、なんか煮えきらなくて、


本屋さんで、他にないか、探し回っていました。
確か8月頃。

そして、本屋さんで、何度も通って、



みんなが欲しかった社会福祉士の過去問題集
TAC社会福祉士受験対策研究会著

これ、買いました。

選んだ理由は、問題の横のページに解説があるし、
書き込めるスペースが多かったからです。

書き込んで、覚えるという私のスタイルに合っていました。


この過去問、本当に優秀でした。

○よく出る頻出ばかりが収録されている。

○科目ごとにまとまっている点。

○A、B、Cにレベル分けされている。

(超重要Aは何度も何度も解いて暗記!)


○左に問題、右に解説ページと分かれている。


この一冊と早く出会っていたらよかった。
早めに一冊に絞っていたら、良かったと思いました。


過去問選ぶ基準は、人それぞれだと思いますが、

自分が使いやすいか、見やすいか。


そして、解説が分かりやすいか。

を大事にしてください。

実際、私も、本屋さんで、選んでいるときに、各出版の解説の違いを、しっかり確かめていました。

同じ問題の解説でも、さらっと理解しやすいものと、難しい言い回しで、しっくりこないものもありました。


どの過去問使っても、冒頭でお話しした、

「キーワードをつかむ」ことを意識して勉強ができていたら、過去問はどれでもいいと思います。

あとは、コツコツ取り組み暗記です!_φ( ̄ー ̄ )


⬛︎次回予告

vol.4 『暗記の仕方など』

いつも見て頂きありがとうございます!

皆さんの勉強の少しでもお力になれたら嬉しいです!

興味のある方はまた、ぜひ見に来てください!

それでは!

紹介した勉強方法は一例ですので、自分に合ったスタイルを見つけるヒントにしてください(^∇^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?