見出し画像

「知的所有権」第10回講義において寄せられた質問への回答

1. レポート課題も点数による優劣はありますよ。テストと同様に、最低点数も最高点数も生じることでしょう。したがって、レポートの提出のみでは単位が認定できないこともあり得ます。なお、レポートの出来不出来はあらかじめコメントすることができますから、レポート課題のみで単位認定を望むのであれば、一発勝負ではなく事前にレポートの内容を見せてもらればと思います。
2. 緑茶と麦茶なら、どちらも同程度に好きです。優劣はありません。
3. 2017年はいわゆる「厄年」に当たりました。2018年の抱負は「やりたいことをやる」かな。
4. 商品説明書のような感じでもOKです。レポートのフォーマットをWordファイルで事前に頒布しますから、レポートを提出する場合はそのフォーマットに則って作成してください。
5. 今一番便利だと思うのは、やっぱりインターネットじゃないでしょうか。
6. snowは使用したことはないです。プリクラを撮ったことがあるのは1度だけあります。ちなみにプリクラは、撮った写真がすべてメーカー側で保存されているような気がしてどうしても撮る気になりません。
7. 死ぬまでにやりたいと思ってるコトは、ひとまずドキュメンタルシーズン4の最終回を観ることかな(今週の金曜日に成し遂げられる見込みです)。
8. 今までに1番高い買い物は中古マンションです(なお、すでに売却済です)。
9. コーラ、ペプシ、ガラナ、のどれかと言われればペプシを選びます。
10. 就活で一番苦労した点は、新卒一括採用の波に乗ることです。「周りが就活を始めたから自分も始める」ということができなかったので、結局、新卒のときは就活しませんでした(大学院に進学した)。
11. ダーツは普段しません(最後にダーツをプレイしたのは6年ぐらいまえです)。
12. 講義前にオープニング曲を流すのは、毎回同じトーンで講義をスタートさせたいからです。
13.普段使っている言葉について自分なりに意味を考えてみるのはいい習慣です。辞書通りの意味を言うなら電子辞書でもできちゃうからね。
14. 講義用のツイッターアカウントは、フォローするのもフォローしないものもご自由にどうぞ(定期テストで出題する問題とかツイートするかもしれません)。
15. 今年やり残した事には、例えばシェイプアップや資産の整理です(投稿時現在)。
16. まだ実現していないけど、人間の脳とコンピュータを直接つなぐことができそうなのは革新的な技術だと思います。
17. 私が車いすを選ぶ上で重要視することには、例えば川崎和男先生がどのような車いすをデザインしているか、ということがあります。
18. お年玉は誰か欲しいと言われてあげたくなったらあげますよ。高齢化の影響なのか、周りに親類の子どもも少なくなりました。
19. レポートを提出する際の紙のサイズはA4でお願いします。枚数の指定はないです。できれば両面で印刷してもらえると助かります(紙資源の節約のため)。
20. 第10回の講義のスタートがいつもより遅くなったのは、直前のタスクの終了が押してしまったからです(なお、ふだんは講義開始時刻よりも30分程度早めに教室に入っているので、その時間はサービス残業のようなものだと思っています)。特に道は混んではいませんでした。
21. 通常時であれば、授業支援システムを優先してチェックすることをオススメします。一方で、非常時(たとえば講師が教室に来なかったとき)にはついツイッターも併せてチェックすることをオススメします。非常時以外のツイッターは、どうでもいいことのつぶやきも(本当に)多いため、チェックするかしないかはお任せします。
22. 私が今年1年を漢字一字であらわすとしたら「卍」です(異論もいろいろ)。
23. アニメはほとんど見ないのですが、ごくたまに見たくなるときがあります。先日もバビル2世の第7話「もうひとりの司令官 」が見たくなってAmazonビデオで借りて見ました。
24. 正月にお節料理はさほど食べないほうだと思います。あればつまむ程度。
25. (講義でも説明しましたが)「車両関連用品に関する革新的デザインについて」の創作をレポートとして提出する場合は、車両は4輪車でも3輪車でも2輪車でも1輪車でもなんでもいいです。
26. サーモンとマグロのどちらか1つだったら、やっぱりマグロを食べたいです。
27. 私が思うデザインとは、「調える」ことです。
28. 私が好きなブランドには、例えば「早稲田大学」がありますが、早稲田大学が持つブランド力は、
「在校生も卒業生も、一見してバカだけど少し勉強ができて、総じて根が明るい集団である。」
という共通理解の下で、時代を超えて若者が集まれるという特徴があります。
29. 冬の憂うつな事は、しいて言えば日照時間が短いことですね。
30. ブログの記事は、「書きたいという熱量を伴って書き切る」ことが1番大切だと思ってます。自分が興味をもって継続的にやってることであれば、書きやすいですからね。「自分が継続的にインターネットで調べていること」についてブログ記事を書くのもオススメです。自分が調べていることを調べている人は他にも絶対いますから。ちなみに、雑記ブログはこのまま雑記ブログで書き続けて、(過去の記事も含めて)今後はAmazonのリンクを上手に差し込むことによってクリック率をさらに上げることに意識を向けてみるのがよいと思います。その上で、もし特定のテーマに絞って記事を書き続けたいのならば、別ブログにするのがベターです。(「広告料」が「経由料」という捉え方は分かりやすくていいと思いました。)

サポートありがとうございます。 サポートにより受け取りました金銭は、学生と鍋をつついたりカラオケに行ったりするときの支援資金として拠出することに、お許しとご賛同をいただいきたいと考えています。