見出し画像

対子の作り方も重要視すべき

夜分にどうも、文月大獅です。
今日は対子の作り方ではなく、対子の作り方を知っておくことの大切さについて。
七対子以外でも使う場面は沢山あります。


【対子は絶対に必要】

対子手、順子手ともに絶対必要なパーツがあります。それは雀頭です。
ですから、対子の作り方を知っておくと頭が無い時に大活躍します。
例えばヘッドレスの時。聴牌したものの、待ちが単騎になったとします。この時、対子の作り方を知っている人であれば、単騎待ちでもアガリを手にしやすいです。
しかし知らない人だと、運や期待に任せた打牌選択になることが多く、それでアガリを逃してしまうと「まぁこれは仕方ない」と割り切っているケースが散見されます。
私は、受け入れ枚数の少ない単騎待ちでも、しっかりとアガリを掴み取ることがとても重要だと思っています。単騎待ちの聴牌になることがそう少なくないからです。
待ちを変えられる単騎だからこそ、打ち手の腕の見せ所になります。


おまけ。
単騎に強くなるため、という話をしましたが、待ちを単騎にしないためにも使うことがあります。
例えばこの手牌。

一向聴ですが、頭がありません。先に頭を作ってから三面待ち聴牌にしたいですよね。
こういう時に対子の作り方を知っておくと、スッと頭を作って三面張に取りやすいです。最後の待ちをよくするための知識ということですね。
まあ単騎に強いのであれば萬子から埋まってもあまり苦労はしませんが…。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?