テグジュペリ『夜間飛行』 堀口大學訳

 アントワーヌ・ド・サンテグジュペリと記述されることが多いが、フルネームにすると『アントワーヌ・マリー・ジャン=バティスト・ロジェ・ド・サン=テグジュペリ』らしい。地方の伯爵家の生まれで、どうやらこの名前もそうした出自に関わるもののようで、欧州の長い名前は大抵そのような由来が付随している。
『夜間飛行』は大変面白かった反面、同じ本に収録されている彼の処女作『南方郵便機』はどうも読みづらい。文章は非常に美しいのだが、内容そのものは平板な印象を覚える……と思ったら、序文を書いているアンドレ・ジッドが
「僕は『夜間飛行』の方が好きだ」
と言っている。やはりそうか……と次に翻訳者・堀口大學の解説を見ると今度は
「『南方郵便機』には精読が必要だ」
と書いている。……何であれ、良し悪しを知ることそれ自体に困難さが伴う作品であるという認識が古くからあるようで、2022年になってこれを読んだ一読者である私が読みづらさに辟易してしまったという認識それ自体に間違いはないらしい。

 『夜間飛行』は航空機の黎明期。まだ航空機が大西洋の横断を成立させたばかりの頃に郵便物を航空機で運ぶ仕事を題材に取った作品である。
フランス人というのは短い文章の中に深い意味合いを持たせるのが大変好きな人種らしく、かと思えばプルーストのように極端な大長編を書くこともある。私自身はフランス文学に華麗な中編、肉体への安易な欲望その礼賛を感じ取っている反面、死や老いや生きることそれ自体のような重いテーマにあっさりと、そして意味を持った答えを返してしまう独自の精神感覚を見出す。
(直近に読んだのが『夜間飛行』『私の死の瞬間』だったからなのかもしれないが)

 この『夜間飛行』には冒険と仕事の双方が非常に曖昧な、一種”戦場的”とも言えるこの夜間飛行という業務の中で、命がかかっていること……そのリアリズムと、これはビジネスであるということの狭間に揺れ動く男たちの話がある。
登場人物のうち片割れの主人公と呼べるリヴィエールは冷徹な航空会社の支配人であり、彼は自分自身の温情が人の死を招く可能性があり、また自分自身の冷徹が無為に終わる可能性を検討しながら”ただ目の前にある最善”のみを取り続ける男である。冒険的なビジネスマンの悲哀というべきか、算盤勘定と感情の相克がそこには存在していて、例えば老整備工ロブレに対し彼は一つのミスを見出した後に『前例を作る意図をもって』彼を荷役係へ配置転換しようとし、ロブレに強く抵抗される。ロブレは長年飛行機整備を行ってきた人間で、その職務にこだわりを持っている。しかし老いの兆候は既に見えており、整備をとちれば航空機が墜落し、人が死ぬ。確かにロブレのプライド・人生という天秤の片割れがあれど、果たしてそのプライド・人生は人命とそしてビジネスとしての信頼と釣り合うものなのであろうか……?

ここから先は

955字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?