見出し画像

映画『14歳の栞』が最高に面白かったはなし

先日、『14歳の栞』という映画を観ました。まず最初に感想を言いますと、控えめに言って最高でした。

以下ネタバレを含む感想を記しますので、まだ観てない、これから観る予定の方はお控え下さい。


日常を切り取ることの面白さ

まずこの作品はとある中学2年生の3学期をドキュメンタリーにしたもので、主人公はクラス全員です。誰一人として、特別に多く時間を割くこともありませんし、目立つような映し方はしません。

ただひたすら35人の生徒ひとりひとりを紹介しながら1人に対して数分スポットが当たります。その数分のスポットの合間に、クラス全体だったり先生だったりが挟まって、ミクロ視点とマクロ視点が行き来して行きます。

だけど、本当にそれだけ。全く余計な演出はしません。(撮影現場を覗いてないので分かりませんけどね。)

ただ日常を切り取って行くだけ。

冒頭こそ、ナレーションが入りますが、ドキュメントに入ると一切なし。子供たちのインタビューに映像が乗っかるだけ。

だけど、その日常の積み重ねが妙に面白いんです。

自分がいる

この作品が面白いのは、どこかに自分に重なる子がいるからだと思います。

全国の中二の縮図のようなクラス構成で、色々な性格の男女がいます。スポーツ命の男の子や、とにかくポジティブな男子、ダンスに夢中で周りとは一線を画す女の子、不登校児、いじめこそありませんでしたが、このクラスの中の存在する子たちは、「あの頃の自分」を見ているようでどれかに重なるんじゃないかと思います。

14歳という時期

もう一つ面白いと思うのは14歳を切り取ったところです。

中学生の真ん中。これから受験を控える中二。だけど中一でもない。

大人に駆け上がる前、だけど子供でもない。

この時期って、自分と周りをとても考える時期なんですよね。自分の考えと周りの考えが一致しないこともいっぱいあって、僕もこの時期はとても変なやつでした。

将来については段々現実がみえてきます。小学生の頃くらいまでは夢もかなり大振りで考えるのに、この頃は世間というものが分かってきて、結構ありそうな将来を思い描き始めます。

何も起こらないのが面白い

そして、この映画が面白い一番の理由は「何も起こらない」ところにあると思います。

「演出を加えない」というところでしょうか。

一人一人、いろいろなドラマがあって、例えば告白するところとか、不登校の子が学校に来るとか、異動する先生とか、ちょくちょくドラマみたいなものがあるんですが、そこをあまり掘り下げずにあっさりと見せるのがとても良かったです。

それがかえって、その後どうなったんだろうというのとかっていうモヤモヤを感じさせて、その余白みたいなものがとても心地良いんです。

普通のドキュメンタリー作品なら、告白のその後を見せるだろうし、不登校の子が修了式後の撮影会に来るだろうし、先生が辞めるところでの御涙頂戴シーンがあったりするんでしょうけど、そういうのは無いんですよね。

不登校の子は最後までクラスとは合流しませんでした。

応援したくなる

見終わって一番感じるのはこのクラスのみんなをひたすら応援したくなるってことですね。

それは最後のテロップにも出てましたけど。

本当にその気持ち一色になります。

「早く大人になりたい」

と言った子供に、

「大人は楽しいぞ」

と言いたいですね。そして、その楽しい大人の世界を用意しとかなくちゃと思いました。

14歳の彼らに幸あれ。

落語について、また過去の思い出等を書かせて頂いて、落語の世界に少しでも興味を持ってもらえるような記事を目指しております。もしよろしければサポートお願いいたします。