見出し画像

カメラのこと ・ フジフイルムはどこへ行く?

 私にとって、カメラと山は切っても切れない関係です。
 どんなに重たいなと思っても、カメラだけは担いで歩きました。
 とは言っても、山岳カメラマンのように様々な機材を担いでではありません。
 基本、カメラ本体(もちろんレンズ付き)のみなのですが、それでもずっしりと重い。
 華奢で体力がない私にはこたえる重さです。

 で、私のカメラの歴史をここで書きだせば、物凄い回数になるくらい書けます。
 それは追々書くとして、今回はつい最近のことから。

山で使いまくり、傷だらけになっています

 その昔、フイルムカメラの頃から、「キャノンNF1」を中心に使っていたキャノン派でした。
 やがて山に登らなくなり、一時オリンパスを使ったり、ペンタックスを使ったりしましたが、手元にはいつもキャノンのカメラが。
 特に今でもカメラ保管庫に鎮座しているのが、「キャノン5DMⅣ」なのです。
 ファインダーを覗いた時、それがモニターではない一眼レフ。
 今では出番はほとんどありませんが、一眼レフを売ってしまおうという気持ちにはなりません。
 しかし、歳を喰ってから登山を再開すると、このクソ重たい「キャノン5DMⅣ」が、まるで石を担いで歩いているような感じでした。


ずっしりと重いキャノン5DM4

 そこで登山時はもっと気軽に持っていけるカメラはないか、例えミラーレス(モニター)でも、サブカメラならいいかな、っていう感じで新たなるカメラ探しが始まったのですが、その時目に留まったのが、フジフイルムのフイルムシュミレーションでした。

フジの最初のカメラXT4

 何故目に留まったかというと、かつて「キャノンNF1」を担いで山に登っていた時、入っていたリバーサルフイルムが「ベルビア」(最初の頃は、コダックのエクタクローム)だったのです。
 その発色の良さに惚れ惚れしていたのですが、フジのカメラはそのリバーサルフイルムの色が再現できるとな!
 それ以来、フジフイルムのカメラのとりこになり、サブカメラどころか、今やメインのカメラとして、なんと変態カメラとも言われた「XPro3」と、「XT5」が堂々の主力カメラとなったのです。
 そして、富士フイルムカメラファンにもなったわけです。

 多分、私のカメラ人生のラストはフジフイルムのカメラとともに終えるつもりだったのですが、今なんと私にとって未知のメーカーであったニコンに関心を寄せてしまうような出来事が、フジフイルムに起こったのです。

 まぁ擁護する立場の人も多いですが、なんか「熱い思い」が覚めてしまうような会社経営陣の言葉やこれまでの状況。
 そんな感じで、フジフイルムを捨てる人も出てきているようです。
 カメラを使うからにはそこのメーカーの姿勢というのも大切なのですよね。
(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?