マガジンのカバー画像

芸術の書 本多裕樹による

34
この書では本多裕樹の芸術論を書いたものであります。詩論から、絵画論、音楽などをプロポ形式で短文で書き綴りました。平易は文章で流れて行き、本多裕樹の芸術観を表現しました。具体的な内… もっと読む
運営しているクリエイター

#芸術学

芸術の書 断片  終章 完 本多裕樹 

1、男女の愛  男女の愛、これは芸術家にとって基本であるかもしれません。男と女が結びつく…

本多裕樹
7か月前
6

「芸術の書 断片」 修養と制作 本多裕樹

10、感性を磨くこと  感性を磨くことという事でなにが大切か、それは他人の心の痛みがわか…

本多裕樹
7か月前
4

芸術の書 断片 修養編 本多裕樹 記

4、礼儀正しくあれ、  基本的に社会人と同じく、礼儀正しくしていなくてはならない。これは…

本多裕樹
7か月前
9

芸術の書 断片 本多裕樹 記

1、作品で勝負する  芸術家は作品で勝負しなくてはいけません。作品さえよければ他の事はあ…

本多裕樹
8か月前
14

芸術の書 断片 色彩の章抄 本多裕樹

6、抽象画における色彩の感情  抽象画における色彩の感情について話をしていきたいと思いま…

本多裕樹
8か月前
12

芸術の書 断片  色彩・詩 感性から悟性

3、詩にも色彩がある  詩の色彩という事で語ってみたいと思います。詩には悲劇、喜劇とあり…

本多裕樹
8か月前
10

芸術の書 断片 色彩の考察 本多裕樹

1、神の光と色  神の光りと色について、語ってみようと思います。色とは光りであります。光りは神であります。色には個性があり、神の性質の豊かさが表れていると言えるのです。色とは光りであり、光りには意味があります。神々の個性もやはり光で表せられています。 まず、神の個性という事で、神々の中で、どの個性が色を放っているのでしょうか。まずは、宇宙の根源の神から、光りが届き各銀河意識に光りが行きます。そして恒星意識、惑星意識、その星の意識へと光を受け、星の神々が神の光りを反射して、地

芸術の書 断片 本多裕樹 記

7、愛を作品に込めることについて  愛を作品に込めることについてですが、これは何かという…

本多裕樹
9か月前
9

芸術の書 断片 評論 本多裕樹による

3、幸福と不幸を超えた美  幸福と不幸を超えた美ということで語っていこうと思います。まず…

本多裕樹
9か月前
17

「芸術の書 断片」 制作 本多裕樹 記

1、制作の責任  芸術において制作の責任ということで語っていこうと思います。芸術家が作品…

本多裕樹
9か月前
29

芸術の書 断片 7、まとめ 本多裕樹

7、芸術の方向性と可能性  芸術の方向性と可能性について、また芸術家の悟りとしてどのよう…

本多裕樹
10か月前
16

芸術の書 断片 5・6 

5、霊的世界と通じ降ろす  霊的な世界と通じ、作品を降ろすことでありますが、これはイメー…

本多裕樹
10か月前
10

芸術の書 断片 悟り 3、4

3、個性  芸術の悟りにおける個性ということで語ってみようと思います。これは、とても重要…

本多裕樹
10か月前
20

「芸術の書 断片 」 1・2 本多裕樹 

1、写実から抽象  悟りという章でありますね。芸術において悟りということを言ってみようと思います。そこで、写実から抽象ということで言ってみたいと思います。写実というのは、具体的であるかもしれない、見た感じで、聞いた感じで、また読んでわかる世界であります。しかし、その中に抽象的なイデアの内容が内在していることがある。つまり、ハートと呼ばれているものかもしれない、抽象的な観念であることが言える。基本はイデアからはじまり芸術家がそれを再現する。そこに天上界との交流があります。具体