新型コロナへの準備はまだまだ必要です、簡易設置型陰圧装置の組み立て練習をしておきましょう!

楽しいゴールデンウイークをいかがお過ごしでしょうか?
とはいえ、介護関係のお仕事の皆さんには、大型連休ってあんまり関係のない、テレビの向こう側の話かもしれません(笑)。僕もその一人です。

さて、ゴールデンウイークが2年ぶりに制限なしで楽しめることになった一方で、まだまだ新型コロナのリスクはなくなったわけではありません。僕たちの施設の近隣事業所でも次々と感染者が出ているようですし、職員の家族が罹患して出勤停止という状況もあり、まったく油断できる状況ではありません。

私たちのように介護に携わる仕事をしていると、危機管理は非常に重要です。特に感染症は。

多くの施設で簡易に設置できる陰圧装置の購入を補助金でしているのではないでしょうか?私たちの施設でも購入しいざという時に備えています。ところでこの簡易設置型の陰圧装置、「簡易設置型」といっても種類は様々で、ホントに簡易に15分程度で設置できるものもあれば、大人4人くらいで1~2時間くらい時間を要するものもあります。

実は僕たちの会社でも、2種類の陰圧装置を購入しました。そして実際に設置の練習をしてみると・・・これがもの凄く大変で初めて設置する場合には、ホントに簡易な陰圧装置でさえもかなりの時間がかかります。そもそもガッツリ時間がかかるものの場合、「これ、素人に作れるの?」って疑問を持つものさえあります(ただし、慣れると大丈夫でした:苦笑)

ということで、簡易設置型陰圧装置を買ったからといって、安心しててはいけません!必ず設置訓練を実施しましょう。設置に慣れておかないと、いざという時にうまく設置できずに、感染を広げてしまうということになりかねません。実際に組み立ててみた人間がいうので間違いないです!

連休中は、電話なども少ないと思いますので、まさに今がチャンスです!新型コロナへの備えを十分にしておきましょう\(^o^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?