ある観測記 -Nebula感想記事-

 8/18に声優,アーティストである上田麗奈さんの2nd Album "Nebula"が発売されました。今回は収録されている10曲について,感想や,聞いていて気付いた、曲に散りばめられた要素についての考え,自分の感覚を言語化しようと思います。

はじめに

 僕はこのアルバムを聴くまでにあたって,できるだけ情報を見ないで聞くことができればいいなと思っていました。しかし実際に音源を聞いたときに,ラジオや,Liner notesといったもので思ったより情報を取り入れていたことがよく分かりました。そういった者の感想となっているので,インタビューなどで聞き覚えのある単語が多いかもしれません。今感想を綴っていても、全く情報を取り入れずに聞いてみたりもしたかったという思いが強いです。いずれそういうことができればいいなと思いつつも、できる気はしないですね……。

うつくしいひと

 一言でいうとパブリックイメージの上田麗奈。でも......といった感じの曲です。音としてはrionosさんが作曲編曲を担当していており,美しいオケに上田さんの歌も今までの楽曲に近いような透明感のあるテイストで,まだ余裕をもって聞くことができる曲です。最初に聞いたときは,コーヒーを置いて飲みながら聞こうとしていたので,この曲ではまだ口に運べていました。
 また,アルバムタイトル"Nebula"の「星雲」にもっとも形として近い曲であるとも感じました。空間の広さや,宇宙を想起させるサウンドが特徴的です。
 歌詞も「うつくしいひと」,最初にあげたパブリックイメージを忘れずにしっかり表に出せているという状態を確かめつつ,ただ,裏側に影を落とす心も自分では見えているという風な内容になっているかなと思います。

 「鏡」というフレーズが個人的には印象的です。アルバム全部を通して,他の曲と関連した歌詞が多く,曲順を決めたうえでの製作に納得がいく特徴であると感じます。「鏡」という単語も「Poème en prose」や「scapesheep」で聞くことができます。先ほど「裏」という表現をしましたが,鏡の奥というのも鏡に映る虚像という思考と繋がりを見ることができるかもしれません。

 随所でこの曲はエメラルドグリーンのイメージだったと上田さんが話しています。前アルバム"Empathy"にも「きみどり」という曲があったように,明るい緑は上田さんにとってとても理想に近い色なのかもしれませんね。

白昼夢

 一音目から不協和音,気が引き締まりますね。僕は聞くだけでは音階が分からないのですが,音強い人曰くトライトーンが入っているのでだいぶ不安定です。実際音を見るとCとF#でトライトーン(増4度)になっていました。そういった音で始まるので(トライトーンで調べるといろいろ出てくると思います),ここで「地獄の果て」(白昼夢の最初の発注コメントだそう)の一端が見えているのではないでしょうか。もうコーヒー飲めてません。

 曲全体を通して,重厚なピアノが曲全体を包み込み,1番Bメロあたりから鳴りだす低音もこれからの展開を暗示するかのような重さを持っています。
 「うつくしいひと」と比べると,「うつくしいひと」は直接的にマイナス面を表すような言葉があまり書かれていないように思います。しいて言うなら「剥がれ落ちていく」あたりでしょうか。対して「白昼夢」は「冷たく 澱んだ」「嫌なの」「いびつに 歪んだ」といった直接的に負のイメージのある言葉が増えています。鏡の奥に隠れていた感情たちが徐々に表に出てきているように思えました。

 上田さんはこのアルバムを「緑」「赤」「黒」という色を出しながら全体の流れを説明していましたが,この三色とは対極にあるような(個人的なイメージですが)「白」という極端な色で覆い隠してほしい,と懇願しているような曲に感じます。「アリアドネ」は危うさが全面にでている曲ですが,この曲も必死さで言うとその要素を少し抱えていると感じます。

 アニメなどでは終盤の一番大きい山が表れる前の挿入曲のような雰囲気を受けます。まだ2曲目ですが。個人的には上田さんも出演している「BLUE REFLECTION RAY/澪」の11話「わたしに有罪宣告を」で上田さん演じる平原美弦がもう一つ深い闇に堕ちてしまうシーンで流れてる想像をしたりしました。そろそろ2クール目も終盤が近いですね。また追いなおしてしっかり見届けたいです。

Poème en prose

 さて,やってきたなという曲。最初に聞いたときは本当に度肝を抜かれました。「白昼夢」で片鱗を見せていた負の感情たちがここから色鮮やかに描かれます。右,左から聞こえるビープ音がトラウマのごとく耳に残る曲です。特に左耳から聞こえるパルス音はだんだん再生の周期が速くなったり,ピッチが高くなったりと段々と余裕がなくなってくる様子を示しているようでした。この後の曲に入っていた/入る予定だった歌詞も散りばめられており,「散文詩」という文字から受けるイメージに近い気がします。歌詞だけでなく,ノイズがかったギターやシンセの泣き声ともとれる音がそこらじゅうに散らばっており,悲しみが十分すぎるほど表現されています。

 「世界は変わるよ」は「anemone」に入っている歌詞で,前向きなイメージを持っていますが,

「変わらないこと 何よりも望んでいたの」

と歌う「うつくしいひと」の後にこの歌詞を入れるのはだいぶ複雑な使い方をしているなあ......と感じますね。こう捉えなおすとかなりマイナスの方向を向いた歌詞にも聞こえるなと感じました。

 あと一つ挙げなければいけないのは中盤に入ってくる叫び声です。Liner notesの尺では入っておらず,あそこでもう一段階,一段階とは言わず数段階上の覚悟を決めた人たちは多いと思います。あまり考えていませんでしたがもしこれが舞台上で表現されたらどうなるのか,今からもう怖さすら感じます。畏れを抱きたいです。

scapesheep

 「Poème en prose」に続く形で同作家陣が製作されたこの曲も,前曲に続きかなり実験的な楽曲になっていると感じます。
 メインテーマは怒りの表現とのことですが,曲全体としてはかなり淡々としたイメージを強く受けます。Cメロ(と言えばいいんでしょうか),ラスサビ前のパート以外は四つ打ちのキックが鳴り続け,途中入ってくるシンセリフもかなりシンプルな音をしているように感じます。曲全体を通して音数も多くはなく,この淡々としている印象を強めていると感じました。また上田さんの歌も歌詞カード上で「」がついている以外はほとんどが淡々と歌われています。

 対照的に「」の中のセリフは叫びとまで受け取れるような怒り,嫉妬の感情が込められており,そのギャップに怖さを覚える曲です。
 淡々としたサウンドになっていると先ほどは書きましたが,曲全体で散りばめられている何かを千切るような音は煩雑で,耳障りとすら感じるときもあります。あれは何の音なんでしょうか,シャッターを落とす音,紙を千切る音,布を千切る音,糸を千切る音......
 一番の「鳴き声を黙らせるだけ」の直前に鳴る千切る音は羊の鳴き声にも捉えられると感じました。
 様々な要素が考えられますが,主人公の内側,外側に溢れている様々な声をそう表現しているという風に考えるのが歌詞的には近いのかなと考えています。

 そしてこの曲は,今までの曲の中でもかなり自己の中身にいるような印象を受ける曲でした。外界からシャットアウトしたことを表現する音や自分の感情を赤裸々に語るセリフなどからもより自分に深く潜りこんだ曲に感じられました。

 楽曲方面の話を加えると,四つ打ちのキックが消えるCメロのボーカルはサイドに寄ってスピーカーで聞くととても声が近くに感じるパートです。この曲あたりからボーカルの定位のエディットがいろいろなされているので,2chのスピーカーをお持ちの方はぜひ,スピーカーでも聞いてみてください。

アリアドネ

 一音目から精神をえぐられるシリーズです。

「さあごらん 幕が上がるよ」

 個人的には「ああもうだめだあ」と言いたくなるような絶望感を孕んでいる曲です。繕うような三拍子のリズムと抑揚の不安定な歌声がこれでもかというほど不安感を煽り,主人公の焦りの感情を強く引き出し,こちらに共振させてくる曲です。僕は焦っているとき,頭が真っ白になった瞬間に一番怖さを感じるので,このアルバムの中では最も怖いと感じる曲がアリアドネです。去年の今頃にちょうどかなり焦りを覚えることがあったのでそのことを思い出してしまいます。

 「scapesheep」は自己の内部にあるような曲と言いましたが,逆にこの曲は主人公,あるいは自分を俯瞰をしているような曲だなと感じました。「哀れマリオネットよ」「上手に笑えているかしら」からも外側から見た様子を描いているように見えます。
 そのおかげかわかりませんが,この曲を聴いているとライブで披露されたときのことを想像しながら聞いていることが多いです。

 この曲はBメロでボーカルが歪み,定位が自分の耳によります。声が近づくことによってこの曲の中では一番自己の内面に寄った歌詞となっており,その歌詞には「」がついた表記になっています。ピッチが落ちた音もミックスされており,仮面が外れかけているような,仮面の内側が漏れ出ているような印象を感じました。

「白昼夢」で色についての話をしました。この負の感情を描いたパートでは徐々に赤や黒が混じると説明があり,この曲では
 「緑色したこの瞳で 見つめる先の人形たち」 
という歌詞が入ってきます。緑を肯定的に書いた「うつくしいひと」とは対照的にこの緑は黒が混じった否定的な表現のように思えます。「緑色の瞳」と聞くと個人的には「嫉妬」の感情を想起してしまいますね。

「おかしいわ なんで 穴が塞がらないの
新しい仮面 早く探し出してつけて......」

というこの曲の中でも特に切羽詰まった上田さんの歌の後のラスサビは,わかりやすい転調をしてより高い音で歌い上げます。新しい仮面をつけ直したものの,それはさらに危険な仮面で踊り続ければ最後......というようなストーリーを考えてしまうような危険な終わり方であるなと思いました。

デスコロール

 一音目が低すぎてひみつばこで初めて聞いたときは笑いがこみあがってくるほどでした。ベース強すぎてスピーカーで普通に聞いていても下の階に反響してました。それくらい下に落ちている曲だと言えます。そしてアルバムの中で感情のエネルギーの動きが一番不連続だと感じるのが「アリアドネ」→「デスコロール」の二曲間だなと思っています。「アリアドネ」では様々な感情が動き回るような印象を受けますが,「デスコロール」は感情の波が全くと言っていいほどない曲です。消費エネルギーが最も少ない曲なので,個人的にはとても心地よい曲であると思っています。歌詞をしっかり聞くとそうもいっていられないのですが。深夜に暗い部屋だったり水の貼った場所(風呂しかないですが)で聞くのがお勧めです。

もう何も信じない 希望もいらない
探すほど散らばって 追いつけなくて
もう何もいらない 言葉もいらない
曖昧なままで 消えてしまえたら

この部分の歌詞が肝であるように感じます。最後の抵抗であった「アリアドネ」の足元から落ちて落ちて,ピンと張っていた糸が切れて緩んでいるといった印象です。糸が切れたから,今まで持ってなくちゃいけないと思っていたものも全部捨て去ったのでしょう。ただ,これで本当に全部捨ててしまったら......

 この曲の個人的なイメージは谷の底です。ちょうど"Nebula"のジャケットがとても近いと思っています。ただ蛍がいるかは審議の必要がありそうですね。おそらく自分しかいないので,この曲も自己の内面に近いところで歌っていますが,「scapesheep」ほど深くはないように思います。ここで今以上に深る潜る必要性を感じさせないような。この曲で表すのは自暴自棄の状態以上の何ものでもないと感じます。あるいは自己の深い位置にあった感情が表に出ている状況なのかもしれません。この主張のシンプルさも心地よさの理由の一つかもしれませんね。深く考える必要もないかもしれない曲。むしろこれより深く潜ったらまずいかもしれません。
 そう考えると,この曲はかなり危うい位置にある曲ということがわかる気がします。また「怒り」「嫉妬」「焦り」等はかなり生にしがみついた心の状態ともいえるし,「怒り」が傷ついた自分を守るための機構だという上田さんが検索して見つけたという説明も腑に落ちると思いました。

プランクトン

 感情エネルギーは「デスコロール」とかなり近い曲だと感じます。曲全体を通じて大きな感情の動きは見られません。物語の幕間のようなイメージを受けることも要素の一つであると感じました。しかし「デスコロール」と大きく違う点として,
「浮かんでいる」→「動き出して」→「進んでいる」→「(わたしにも行ける場所まで)進みたいの」
という歌詞の流れからもわかるように曲の最後にはベクトルが上の方向を向いている,つまり,前を向く準備ができつつあることが示されている曲であると思います。次の曲「anemone」にも滑らかに繋がっています。似たような形で「白昼夢」とこの二曲は,"Nebula"の一連の感情の流れを滑らかにつなぎ,アルバムの物語性の強さを増す要素になっていると感じました。

 曲の立ち位置や,上田さん本人が作詞をされたということで,歌詞の内容はかなり内省的なものになっており,この曲も自己の内部に近い部分で歌っているという印象を受けます。歌声も語り掛けるような,優しさを纏った雰囲気です。

 「プランクトン」には最後に楽曲パートのみとなる長いアウトロが入っています。あそこで一旦,「プランクトン」までの落ちるパートを過去の出来事として(忘れ去るわけではなく)据え置き,まとめることで「anemone」からの上昇パートで落ちるパートを捉えやすくできているなと感じました。それによってカタルシスも増していると思います。

anemone

 皆さんはどうでしたか?私はイントロで涙出てきました。単曲で聞きすぎたかもしれません。うっすらと曲の内容が刷り込まれていたのでイントロで全部襲ってきて「カタルシスはどうだった?」と聞かれたらすごかったとしか言えなくなってしまいました。
 シンセ+キックといったエレクトロニックのパートと,ギター+ベースがしっかり聞いたアコースティックなパートがくっきりと分かれ,終盤にかけてアコースティックパートが増えていきます。エレクトロニックなパートは穏やかさ,静かさ,夜明けのまだ暗めの空を感じさせ,「プランクトン」とも地続きな印象を受けます。

どこにだって見つかるよ わたしだけの場所が
特別な準備はいらないよ 全部おいていく

(近付く)一歩ずつ
(昨日に)さよなら告げる
(身体を)そのビートで
(揺らす)世界は変わるよ

アコースティックな楽器編成で紡がれるこの詩はその楽器の音と合わさって自分を優しく鼓舞してくれるようでした。特に()のつくパートでのギターのバッキングはとても心地よく,勇気づけられる音で,Cメロ部分のリズム隊の音が増える,

改札を抜け
風に膨らむ髪を直して
歩き出す

(高鳴る)まあ いいかな
(明日に)こんな気分も
(近付く)踵を鳴らして
(空に)届くように 背を伸ばして

のパートはこちらも思わず駆け出したくなるくらいです。

 「風」という歌詞が多く見受けられますが,これも外からの影響を快く受け入れられている象徴としてみることができ,楽曲中での空間の広さに繋がっているように感じます。空間の広さはつまり解放感に繋がり,大きいカタルシスにもつながっているのかなーと思ったりもしました。

わたしのままで

 一旦「anemone」で立ち直った主人公ではありますが,立ち直ってすぐに一人で歩けるわけでもありません。確かに明るめの曲調ではありますが,ただ明るいわけでもなく,今までの出来事なくしてはこういう雰囲気は生まれなかったものです。穏やかさと爽やかさの同居した雰囲気は,「あなたの好きなメロディ」や「Walk on your side」にも通じるものがあると思います。そういう意味でこの物語の一つのエンディングとしても捉えられると思います。あるいはそこまで大袈裟なものではないかもしれませんが,この曲はリハビリのような,ゆっくり回復をするような曲になっていると感じました。

 作曲はsiraphの照井順政さん。以前から書いてくれないかな......と淡い期待をしていたので今回この組み合わせを聴けて本当に良かったと思います。期待を裏切らない綺麗なメロディが谷まで落ちた感情を癒してくれるようでした。「anemone」よりもゆったりとしたテンポ,リズムが上記のようなゆっくり支えるような曲調の基盤になっているように感じます。

 さてこの曲では他の曲と共通,対比する要素が多くあるようにも思えました。
 一つは「星」という単語が登場することです。「うつくしいひと」では

いま透きとおっていく
架空の星のように私輝けても

とあり,「わたしのままで」では

涙がこぼれ落ちて空っぽになった瞳に
たったひとつの星を灯すように見上げた
輪郭をなぞり探してたの
涙の痕に灯る星を

「架空の星」から「涙の痕に灯る」「たったひとつの星」という対比になっているようにも見えました。比べてみてわかるのは「架空」という単語が消えたことです。パブリックイメージの自分ではなく,実際に「星」,おそらく「わたし」を見出そうとする段階にきたと捉えています。だからこその「わたしは ねえ わたしを まだ知りたい」なのかなと思いました。好きな歌詞です。

 二つ目は「かつての自分」が登場することです。

夢のなか笑う姿はこどものままで
描いていた色はどこへ消えたの
無垢なあの日の私が笑うから

と歌う「うつくしいひと」に対し

あの頃は未来のこと 夜中ずっと話したね
眠れずにこの胸が騒いでいたよ

と「わたしのままで」では歌っています。どちらもかつて未来について憧れを抱いていたような描写がありますが,「うつくしいひと」では現在との違いに苦しさを覚えているように思えます。これに対するアンサーとして,「わたしのままで」では

顔を上げて映す未来
描いていた理想と違っても大丈夫だよ

と返しているようにも見えます。

最後は「anemone」との対比です。「プランクトン」でも書いたことですが,落ちていくまでのパートを一旦過去の出来事にしてしまうことを「anemone」でも「(昨日に)さよなら告げる」という歌詞で表現していると感じました。でもやはり,忘れてはいけないので,「わたしのままで」では

昨日までのわたしも連れていくよ
わたしのままいくよ

という歌詞で締めています。こう見ると一つのエンディングとしての捉え方も妥当であるなと改めて感じます。

wall

Jump over the wall

 この一言でこの曲の空間の広さが思い知らされます。上田さんなども言っていましたが,縦に広くなるのがこの曲ですね。
 また,エンディング感,カーテンコールのような印象も強い曲です。グランドフィナーレと言えばいいでしょうか。緩急のあるリズムがミュージカル感を生み出しているように感じます。歌詞に寄り添ってバッキングも変化するのもその印象を強調していると思いました。例えばAメロは

ねぇねぇほんとに
そうなのあぁなの
正しい答えをいつも気にしてる
だけど本当は気づいているんだ
見えない壁を作っている

という風に少し後ろ向きの歌詞になっています。それに合わせて後半では伴奏も低めのピアノの音が波のように押し寄せてきます。
 そのあとのBメロは少しづつ前向きな歌詞になるので,それに合わせて伴奏も段々と上向きの音になっているように聞こえます。舞台やアニメでも,基本的にはセリフの感情に沿った劇伴が流されます。伴奏が歌詞の感情,あるいはセリフに寄り添った音になっているので,まるでミュージカルを見ているような気持ちになるのかなと思っています。

さいごに

 1st LIVE "Imagination Colors"を鑑賞してから,上田麗奈さんの表現により強い関心を持つようになりましたが,今回のアルバムもその期待を裏切らない素晴らしい作品でした。上田麗奈さん,チーム上田麗奈の皆さん,各楽曲の作家さん方に改めて感謝したいです。
 楽曲の諸所に感じられる感情表現は,"Imagination Colors"でも感じた嘘偽りない生々しい表現に通じるものでした。あのライブを経て,「上田麗奈」の表現もより深化を遂げたように感じます。また,その「嘘偽りない」感情を表現しようとする姿勢に,改めて上田麗奈さんの魅力を感じました。今後こちらも嘘偽りない思いを出力し,A+B=CのBに少しだけでも貢献できたらと思います。

各種インタビューリンク

個人のブックマークのためにも共有しておきたいと思います。お写真も素敵なので是非。(Twitterのブックマーク整理が本当の理由)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?