見出し画像

物販・せどりのスクールや情報商材は必要なのか?評判や口コミは信じてよいのか?

「物販・せどりを学びたいけど、スクールに入会すべき?」
「初心者だけど独学でも良い?」

物販やせどりは副業の中でも人気なビジネスで、正しい方法を学んで実践をすれば初心者でも利益を得られます。

初心者の方は、物販やせどりを副業でやってみたいけど、スクールや情報商材を購入して学ぶべきなのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、物販やせどりをする上でスクールや情報商材は必要なのかについて解説をしていきます。

さらに、物販・せどりのスクールや情報商材を選ぶ際の注意点についてもご紹介しますので、参考になれば幸いです。

物販やせどりにスクールは必要?

物販やせどりは商品を仕入れて、利益が出るように金額を設定し販売するビジネスです。

初心者の場合、どの商品であれば利益が出るのか、何を仕入れるべきかといったノウハウを学ぶ必要がありますよね。

結論から言うと、初心者ほどスクール入会はおすすめです。

もちろん独学でも、物販やせどりを学ぶことは可能ですが、成功している人からノウハウを学ぶことで、結果を出るまでの時間を短縮できます。

また、スクールがおすすめな理由としては以下の3つが挙げられます。

  • 体系化された情報が学べる

  • ネットでの情報は限りがある

  • 知識だけでなくサポートがある

この3つの理由について詳しく解説していきます。

体系化された情報が学べる

スクールの良いところとして、体系化された情報が学べることです。

つまり、どのようにコンテンツを進めていくべきかが明確になっているということです。

「始めてから初月で取り組む内容」など各ステップごとで自分が学ぶべき内容が分かりやすくなっています。

ネットでの情報は限りがある

独学する場合、ネットでの情報だけでは限りがあります。

物販やせどりに関する記事やブログを読んだとしても、多くは同じことが書いてある場合が多いですし、詳しい情報を入手するのは難しいです。

また、利益が出る商品が紹介されたとしても、ほかの人がすでに取り組んでいるので、稼ぎにくいといったことがあります。

知識だけでなくサポートがある

スクールでは、商品のリサーチ方法や仕入れノウハウを学べるのはもちろん、zoomで個別サポートといったものがあります。

分からないことや困ったことを質問できるサポート環境があるので、成功につながりやすいです。

また、物販やせどりに関する情報や手法は日々変化しています。

スクールでは基本的な情報だけでなく、講師や仲間と最新情報を共有することもあります。

独学では手に入れられない情報共有やサポートがあるのが、スクールならではの利点です。

物販・せどりスクールや情報商材の費用相場は?

物販・せどりのスクールや情報商材の費用相場を以下の表にまとめてみました。

費用相場に関してはそれぞれ幅はあります。

情報商材よりもスクールの方が、サポートが手厚い、サポート期間が長期的であることから費用が高い傾向にあります。

物販やせどりを学ぶ手段は?

物販やせどりを学ぶ手段としては以下の4つが挙げられます。

  • 物販せどり関連の情報商材

  • 物販・せどりのスクール

  • 物販・せどりのオンラインサロン

  • せどりのセミナー・コンサル

詳しく解説をしていきます。

物販せどり関連の情報商材

物販・せどり関連の情報商材は、基本的にテキストや動画コンテンツのものが多いです。

特に期限もなく、買い切りのものが多いので、自分のペースで勉強したい方におすすめです。

また、場合によっては個別相談やグループチャットといったサポート体制が整っているものもあるので、質問や相談も可能です。

物販・せどりのスクール

物販・せどりのスクールは、受講生として入会し、講師にノウハウを教えてもらいます。

会場で授業を受けるものもありますが、zoomなどのオンラインで授業を受けることもあります。

テキスト・動画のコンテンツだけでなく、グループチャットや個別相談など、サポート体制が充実しているのも特徴です。

費用は数十万~と決して安くはありませんが「長期的に勉強したい」「ビジネスとして物販・せどりを本格的に学びたい」という方におすすめです。

また、スクール内に仲間がいるので、コミュニティができたり、情報交換ができたり、モチベーションアップにつながったりと利点もあります。

物販・せどりのオンラインサロン

物販やせどりを学ぶ手段として、オンラインサロンもあります。

オンラインサロンはインターネット上で展開されている、月額会員制のコミュニティのことです。

オンラインサロンに入れば、「専門家から学べる」「最新の情報を共有できる」「人脈が作れる」といったメリットがあります。

また月額制であるため、都度支払う金額は高額ではないことも利点だと言えます。

物販・せどりのセミナー・コンサル

物販・せどりのセミナーは、短期間で開催されることから気軽に参加できることが特徴です。

費用も低価格または無料のものが多いことも嬉しい点です。

「まずは物販・せどりについて知ってみたい」という方はセミナーから受講してみるのも良いですね。

また物販・せどりのコンサルは、講師が受講者に対してマンツーマンで指導をします。

スクールと違い、受講者のレベルに合った内容やペースで進められることが特徴です。

講師から的確なアドバイスを受けられるなどサポートも手厚いので、結果につながりやすいです。

物販やせどりをスクールなしおよび無料で学ぶ方法はある?

「物販やせどりのスクールは魅力的だけど、金銭的に厳しい…。」

学ぶ気持ちはあるけれど金銭的に難しい場合もありますよね。

物販やせどりのスクール入会は、初心者ほどおすすめではありますが、もちろん独学かつ無料で学ぶということもできます。

  • YouTubeやSNSで情報を集める

  • LINE登録して無料のセミナーを受ける

YouTubeやSNSで情報を集める

物販やせどりについての情報をYouTubeやSNSで集めるといったことも可能です。

物販やせどりで稼ぐ方法は1つではなく、「出品数を圧倒的に多くして、利益を出す」「ジャンルに特化する」「競合が少ないところを狙う」など、人によってやり方はさまざまです。

参考になりそうなYouTuberやインフルエンサーがいたら、発信されている情報を確認して、どんどん情報を集めていきましょう。

LINE登録して無料のセミナーを受ける

物販・せどりに精通している方のLINE登録をして、無料のセミナーがあれば受講してみるという方法もあります。

オフラインのセミナーであれば、講師の方と話す機会もあり、質問ができるかもしれません。

物販やせどりのスクール・情報商材の失敗しない選び方

「物販・せどりのスクール・情報商材はどれがいいの?」
「たくさんありすぎて何を選べばいいか分からない」

スクールや情報商材は世の中に多くありますので、どれを選ぶべきか、どれが自分に合っているものなのかが分からないですよね。

スクールや情報商材を選ぶ際は以下3つのポイントをおさえておきましょう。

  • 無料の情報を確認する

  • 代表や講師の実績をチェックする

  • サービス内容とサポート体制をチェックする

スクールや情報商材の選び方を間違えてしまうと「高額の料金を払ったのにも関わらず、内容が薄かった、サポートがない」などトラブルに繋がる場合があります。

ポイントをおさえながら慎重に選びましょう。

無料の情報を確認する

スクールや情報商材を契約する前に、無料で発信されているコンテンツを確認してみましょう。

スクールや情報商材の多くは、メルマガやブログを無料で配信している場合が多いです。

メルマガやブログの読者として登録し、コンテンツを読み、講師の価値観や指導内容が信頼できるかを判断ができます。

特にスクールは金額が安くありませんので、「投資をしても良いものなのか?」を判断するためにも、まずは無料で公開されている情報を吟味してみましょう。

代表や講師の実績をチェックする

スクールや情報商材の運営者や代表、講師の実績やプロフィールをチェックすることも重要な判断材料です。

実績として売上金額を公開している場合がありますが、「売上の数字ではなく利益を見る」としたうえで確認する必要があります。

例えば「月商100万円」を実績としてアピールしている場合、100万円で仕入れた商品をそのまま販売すれば「月商100万円」になります。200万円で仕入れた商品を100万円で販売しても「月商100万円」です。

実績は売上ではなく「利益」で見ることが大事ですので、ちゃんと利益が出せている人物なのかを見るようにしましょう。

公式ホームページで実績を確認するだけでなく、SNSで「講師名 評判」と調べて、過去の実績を調べることもおすすめです。

代表や講師の実績を見て、信頼できる人物なのか、教えてもらいたいと思える人物なのかを吟味しましょう。

サービス内容とサポート体制をチェックする

スクールのサービス内容と期間などのサポート体制が整っているかをチェックすることも大切なポイントです。

商品のリサーチ方法や仕入れノウハウ、価格設定といった基本的なことが学べるかに加え、質問できる環境が用意されているかといったサポート体制も非常に重要です。

スクールによって手厚いサポートがあるものの、サポート期間が1ヶ月のものや1年のものなどさまざまですので、サポートが受けられる期間もチェックしておきましょう。

物販・せどりスクールはサポートが重要

受講者に対して、個別でのサポートがあるかというのは非常に重要です。

テキストや動画などのコンテンツで学び、実践していく上で、分からないことや困ったことも出てきますよね。

また、本業や家庭環境によって受講者の取り組み状況や理解度も少しずつ違ってきますし、その時点での課題も異なってきます。

ZOOMなどによる個別サポートがあれば、受講生の状況や環境に合わせたアドバイスを受けられるので、成功につながりやすいです。

受講生側からみても「サポートしてくれる環境がある」というのはとても心強いと言えます。

物販・せどりスクールの情報商材は評判と口コミで選ぶ

物販スクールは数多く存在しているため、実際に優良なスクールを選ぶのはなかなか難しいものです。

広告や公式サイトを見ても、実績が確認できなければ、優良なスクールかどうかを判断ができません。

そのため、スクールや情報商材を実際に利用した方の口コミや評判をSNSで調べるという方法も良いでしょう。

ちなみに物販スクールである「物販ONE」の公式サービス紹介ページでは、実績者を「顔出しあり」「名前公開あり」で紹介しています。

スクールを利用してどんな感想を持っているか、実績をあげられたのかといった生の声をチェックし、「優良なスクールであるか」「自分に合っているか」を判断すると良いですね。

今から始めるならメルカリの物販がおすすめ

今から物販を始めたいのなら、メルカリの物販がおすすめです。

メルカリの物販は仕入れ額が安価な傾向があるため、初心者でもチャレンジしやすいです。

メルカリ物販を始めるにあたって「メルカリ物販について学びたい」という方もいらっしゃると思います。

例えば、物販ONEの「物販ゼミ集中講座メルカリコース」は受講費が59,800円で、物販で利益を出せば回収可能な金額です。

また、この講座は、基本的に教材ベースの講座ですが、個別ZOOMコンサルが2回受けられます。

スクールよりも安価で、個別ZOOMコンサルが2回ついているので、コスパよく低資金から始められる、物販初心者にもおすすめな講座といえます。

メルカリ物販を学びたい方に向けて、以下の記事で「物販ゼミ集中講座メルカリコース」について詳しく解説しています。

副業に物販ONEの物販ゼミメルカリコースがおすすめできるメリット5選!代表の森谷和正(かず)の評判や口コミから徹底検証

まとめ

物販・せどりのスクールや情報商材は初心者であるほどおすすめということを解説をしてきました。

物販やせどりは正しい方法を実践すれば、利益が出るビジネスではありますが、やはり成功をしている人から学ぶと結果が出やすいと言えます。

スクールや情報商材を選ぶポイントも解説しましたので、ぜひ自分が納得して学べるスクールや情報商材を見つけてくださいね。

この記事のオリジナル版は、こちらでご覧いただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?