見出し画像

新しい知識・情報を得るときに意識していることが7つあった🖐✌️

知識や情報の集め方って、人それぞれ特徴や癖などがあると思いますが、

今年のおうちGWは「学びのGW」にしようと思い、新しく学び始めていることがあります。

新しく何かを学び始めるときに私が気をつけていることってなんだろう?と改めて振り返ってみたら7つありました。

今回は、その7つをお話してゆきたいと思います。よかったらぜひ読んでみてください。


1.ネットの情報をまるっと鵜呑みにしない

ネットで得られる情報ももちろん参考になるが、あくまでも参考程度にとどめておく。予備知識の収集や、概要の把握など。


2.本の信頼度の高さ

本は、丁寧に、時間をかけて、責任を持って出版されているものだから、信頼度が遥かに高い。初期投資として、本を購入する。


3.いろんな角度から集める

一冊の本の内容を全てそのまま間に受けるのではなく、複数のものに触れ、良し悪しなどを比べたり、そのやり方は自分に合っているかどうかなど、しっかりと自分の意思で情報を選択する。

されるがままに流されない。


4.最悪、この人になら、この本になら騙されてもいいかなと思えたところの情報を信じる。

文章や、まとめ方などでその人の特徴や思いがうっすらだが見えてくる。

その本、作者さんを好きになれたらベスト。


5.人に説明できるくらいになるまで落としこむ。

知識や情報に触れただけで満足しない。 
へぇ〜で終わっては身にならないし、やった気になってるだけで結局は時間のムダになる。実際に聞いてもらったりすることで、より学びが深まる。


6.すごく小さなことからでもいいから、実際に実践してみる。

何かしらひとつ、自分なりに動いてみるところまではやってみる。学びっぱなしにしない。


7.合わないな、無理してるなと思ったらはそこで一度とどまる勇気を持つ。

人には「コンコルド効果」という、続けると損をするとわかっていながら、これまでかけてきた時間やお金を惜しみ、意固地になってしまう心理傾向がありますよね。

気づいた時には泥沼、、なんてことにならないように、しっかりと自分で見極める目と勇気を持っていることが大事だし、その分ほかのことに目を向けるほうが有意義に過ごせる。


以上の7つです。私はこんな感じでした!


これが正解ということではないですが、少しでも参考になれば嬉しいです。

他の方の記事を読ませていただいてときどき思うのですが、「あ、自分と一緒だ、親近感♪」みたいなのを感じると嬉しくなります。

もし一緒な部分があったらコメントで教えてください😊

また、こういうのもいいよー!っていうのがあればぜひ教えてください。


【本日の合わせてよむよむ📕】

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,298件

最後までお読みいただき、ありがとうございます。よろしければ、サポートもしていただけたらとっても励みになります😊活動の幅を広げていきたいです。