見出し画像

【ビルディバイド】赤単バドラトス『四宝の門』デッキ解説

イントロダクション


どうも、千歳です。
今回はYouTubeの動画で半額弁当が考案・使用した、「赤単四宝の門」について、レシピの紹介&徹底考察をしていきたいと思います。

デッキレシピ


まず、初めに宣言します。YouTubeでの紹介動画はめちゃくちゃ撮り直しています!
そもそも四宝の門というアーキタイプ自体が非常に不安定であり、強くしようとすればするほどに「火竜のアギトって強くない?」となります。
大前提、安定してしっかり勝ちを拾いたいという方や大会環境を想定してデッキを構築したいと考えている場合は、無難に「火竜のアギト」を使用することをお勧めします。
 
ただし、爆発した時には本動画のように圧倒的な展開を魅せることができるので、魅せコンボデッキのような位置付けと捉えていただくのが良いかと思います。ロマン溢れるワンショットデッキが好きな方にはおススメできる構築ではないかと思います。 

このデッキの特徴

バドラトス+四宝の門


四宝の門の特徴は「テリトリーにつけられたオーラが全て外れた時、テリトリーを閉じて大量展開をする」ということです。
 
オーラを外す条件が「エナジーからユニットが登場した時」であり、しかもその条件を4度も達成する必要があるため、現実的にバドラトスの「自身をエナジーに送ってエナジーからユニットを展開する」効果のみでどうこうすることは大変難しいものとなっています。
 
また、火竜のアギトでの実質的なエースユニットである、『猛焔竜 グラナディガ』等を採用した構築も視野に入りますが、この場合はグラナディガの場持ちの良さと高い打点により、グラナディガだけで勝ち切れてしまうと言ったケースもあり、それであれば「火竜のアギトでよくね?」となります。

そのため、このテリトリーの強みを生かすためには、火竜のアギトでは良くない、明確な理由を持ったデッキ構築を心がける必要があります。今回は、火竜のアギトでは絶対に採用されないギミックを組み込んだ、四宝の門だからこそのデッキを使ったゲームの流れについて紹介します。

ギミックの紹介


序盤の圧倒的エナジーブースト

燈火の玉兎ラビアン+野蛮な晩餐


まず、バドラトス自体が6コストのエースユニットであり、一般的なエースユニット(多くは5コスト)よりも着地に時間がかかる都合上、『灯火の玉兎 ラビアン』や『野蛮な晩餐』と言ったカードをフル投入して、確実にエナジーをブーストして早めにテリトリーを解放することを目標にします。
 
また、後ほど紹介するバーサークユニットを利用した展開にもエナジーを利用することから、最序盤のみならず中盤以降もエナジーを貯めることが重要になります。このデッキのギミックを回すためにも、積極的にエナジーを貯める行為の重要性が他デッキと比べてもやや高くなっていると考えられます。
 
一方で、序盤からのエナジーブーストの結果としてバドラトス等の必須カードがエナジーへ落ちてしまうケースがあります。この場合のケアとして、『密林の強襲』を採用することにより、ある程度の事故を回避することが可能となっています。
 

密林の強襲

圧倒的な打点で立ちはだかる『巌王竜 グランツァイト』

巌王竜グランツァイト

四宝の門との完全なデザイナーズコンボになりますが、グランツァイトの存在は非常に大きいものとなっています。
 
一見、9500の2ヒットユニットであり、着地時にエナジーが残っていない限りは、強化条件であるオーラをつけることも難しいですが、『四宝の門』型のバドラトスを使用する場合に限っては、エナジーを準備する必要もなく、いきなりオーラを持った状態のグランツァイトが着地可能です。
 
オーラ付きのグランツァイトは10500という高いスタッツを備えた【デコイ】であり、しかもヒット数は3と強力な打点で相手のライフを詰めることができるため、特にゲームの中盤以降で信頼性の高い1枚となっています。
コマンドによる除去には弱いですが、それでも採用率の高い『キャピタル・ブレイカー』等、青の汎用コマンドでの除去は難しいユニットであるため、確定除去等のショットトリガーやクイックコマンドを踏まない限りは、相手にカード2枚程度の消費を要求するか、3ヒットのダメージを許容するかの選択を迫ることが可能です。
 
このユニットをバドラトスの起動効果から展開したいため、できる限りゲームの序盤でエナジーにおきたいカードとなります。
 
 

四宝の門の解放に一役買うバーサークギミック


赤のバーサークを持つユニットはエナジーからの展開を全体的に得意としている傾向にあります。
 

雪原の狂戦士 レプトニカ+猛者出陣


特にその傾向を顕著に示しているのは、『雪原の狂戦士 レプトニカ』『猛者出陣』の2枚ではないでしょうか。
 
前者はエンドフェイズの自壊を条件にエナジーからの登場、後者はバーサークを2体エナジーから出すという、バーサークというデメリット属性を持つからこそ許された破格の展開効果となっています。
 
レプトニカに関してはエンドフェイズの自壊があるとはいえ、四宝の門開放時であれば、実質的な打点が7000と4コスト以下の軽量ユニットの中でもかなり高いパワーを誇るユニットであるにも関わらず、僅か2コストで展開できます。
 
後者に至っては、5コストで最大5コストのユニットを2体展開できる、脅威の踏み倒しのコマンドです(実質的に1体は無料で出せる感覚になります)。個人的にはバーサークというデメリット属性を初めから要求しているからこそ、ギリギリ許容されている性能のカードだと思っています。
(『死の傀儡師 ダイアナス』という明らかに許容できる水準を超えたユニットも存在しますがそれはまた別の話)
 
これらのカードを駆使して、エナジーからのユニットの登場を繰り返すことで四宝の門のカウントを稼ぎ、一気にオーラを剥がすといった戦術を取ることがこのギミックを採用した目的となります。
 

小型ユニットを並べてワンショットへ


四宝の門においては基本的にテリトリーを閉じる効果を使ったあとは、短期決戦を仕掛ける必要があります。そこで、上記で紹介した猛者出陣で出す低コストのバーサークユニットや『荒野の剣客 ザカル』のような一見使いにくい低コストのユニットを採用しています。

アクル・ルフ+ザカル+バグエナ

四宝の門の効果により、コスト13以下になるようにエナジーから好きなだけユニットを出す効果を使用できるので、これらの軽量ユニット+バドラトスのような形で組み合わせて登場させることで、総ヒット5程度を生み出すことが可能です。あとは大量に展開したユニットを使用して、相手のライフを一気に詰めてワンショットを決めるといった展開を最終目標とします(四宝の門を起動できさえすれば、最終盤面に総ヒット6~8前後が並ぶことは十分にあり得ます)。
 
これら大量展開をしたユニットで、一気にリーサルまで持っていくというのが、このデッキのコンセプトであり、究極のロマンではないでしょうか。もちろんショットトリガーや相手の盤面のデコイの処理に苦労することもあるでしょう。しかし、そんなことは関係ありません。ただ、高い出力で相手を攻撃すればそれでよいのです。

そのほか考え得る採用カードについて


今回のデッキには不採用となったものの、採用が検討されたカードを一部紹介します。 

反骨の闘牛 バハロ


反骨の闘牛バハロ


バーサークを大量展開するギミックが採用されているので、バハロについても採用候補となるカードと思います。テリトリー解放時には8000のデコイとなるため、純粋な置物としても強いカードになります。一方で、ラビアンやレプトニカなどと枠を食い合うことになるので、採用にはある程度バランスを見る必要があるため、今回は採用を見送っています。

猛焔竜グラナディガ


猛焔竜 グラナディガ


バドラトスの重量級ユニットといえばこのカードです。このカード自身も四宝の門とのシナジーは十分に考えられます。例えば、このカードで相手のライフを削り、ショットトリガー等により除去されてしまった場合にも、このユニットをリムーブしてバドラトスを再展開することで、次のターンにバドラトスが残っていれば、このカードの着地時+バドラトスの再着地時+バドラトスの再度の効果起動時で合計3カウント進めることが可能です。グランツァイトと枠を食い合うことになるため、投入数は絞られますが選択肢の一つとして十分に候補となります。


天険竜 ドラギルモリオン


天険竜 ドラギルモリオン

非バスターユニットとしては『天険竜 ドラギルモリオン』の採用も検討可能です。このユニットはパワー8000のデコイとステータスとしてはシンプルであるものの、グランツァイトをエナジーに置くことができなかった場合の代用カードとして、バドラトスから変身することができます。
また、7コストのユニットであるため、バドラトスを出した次のターンにこのユニットで脇を固めるといった運用ができる1枚となっています。

現在は8コストの3ヒットユニットである『驀進の猛牛 バフ』を2枚採用していますが、好みや環境によってこのユニットに差し替えるといった運用が現実的かと思います。特に、グラナディガ等を採用する場合はグランツァイトの総数が2枚程度減ることが想定されるため、代わりにこのカードを採用することで、3枚目以降のグランツァイトのような感覚での運用ができると思います。

特にパワー8000というスタッツが偉く、バドラトスの起動効果により展開をした場合には+1000のオーラを付けることが可能であるため、『キャピタル・ブレイカー』の除去ラインを超えることが可能です。

最後に


今回は四宝の門を使用したバドラトスデッキの解説になりました。YouTubeの動画ではたまたま運よく撮れ高のある対戦動画が撮れたわけで、もちろん毎回このように動くことはできないと思います。しかし、定期的にワンショットを引き起こせるチャンスが訪れるデッキなので、もしロマンを追い求めている方や、ワンショットできるデッキが面白いと思った方は組んでみてはいかがでしょうか。
もし、本記事をお読みいただいた方の中でYouTubeの動画を観ていない方がいましたら、ぜひこちらも合わせてご覧ください。


ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
次回もこのような形で動画とNoteを組み合わせてお送りしますので、よろしければYouTubeのチャンネル登録&高評価と本記事へのリアクションを是非よろしくお願いします!



Written by チトセ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?